京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/02/04
本日:count up35
昨日:124
総数:544312
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 心豊かに たくましく 自分らしい生き方を探究する子ども                 ー探ろう つながろう 自分からー

4年 算数「調べ方と整理のしかた」

画像1
画像2
2つの事柄について調べる表を読んだり、書いたりする学習をしています。もれのない表を書くため、集中して取り組んでいます。

4年 学年集会「にじプロ3に向けて」

画像1
4年生は「各教科の魅力を伝える」をテーマに発表内容を練っています。各教科の魅力を考えるうちに「どの教科も日常に結びついているな」「どの学習も考える力が身についたといえる」「ねばり強く考えることが楽しさにつながっている」など新たな気づきもありました。どんな発表になるか楽しみです。

5年 学年集会 〜にじプロ3に向けて〜

画像1
 今日は、にじプロ3に向けて学年集会を行いました。5年生で学習したことで、どんなことを伝えたいかと問いかけると、様々な教科、内容が挙がりました。当日のおおまかな流れが決まったので、これからは一人一人が輝けるように、それぞれの得意なことや発表したいことを充実させていく予定です。

3年 理科「じしゃくのふしぎ」

画像1画像2
3年理科では、磁石について学習します。

今日はどんなものが磁石につくのか実験を通して調べました。

いろいろな「じしゃくのふしぎ」をこれから探っていくのが楽しみです。

避難訓練

地震を想定した避難訓練を行いました。今年度3回目の避難訓練なので、そうじ時間に地震が起きたという想定で、児童各々がその場で自身の安全を考え行動するという形をとりました。
「頭を守る」「建物や倒れそうなものから離れる」など、以前の訓練で身に付けたことを生かし、自分で判断して避難できました。いつ起こるかわからない自然災害でどう安全を守るか、普段から意識を高めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

KKPあいさつ運動 最終日

画像1
画像2
本日は、KKPあいさつ運動最終日でした。


児童会本部の児童が中心となって、取組を続けてきたおかげで、
今日は担当ではない児童も「参加したい!」という思いをもって
参加している姿が見られました。

今回のあいさつ運動をきっかけに、「こんにちは」「ありがとう」など、
あいさつの輪が広がる学校にしていきたいです。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
 子どもたちは、意欲的に学習に取り組んでいます。学習問題を解決するために、一人でじっくり考えたり、必要に応じて友達と意見交換したりして、自分の考えを確かにしたり広げたり深めたりしています。

5年 言葉でスケッチ

画像1
画像2
画像3
 国語科の学習で、写真を見て分かることや想像したことを書き出し、それをもとに物語を作ります。中心に写っている物だけでなく、その周りの様子などからも情報を集めます。じっくり写真を見たり、友達と話し合ったりしてたくさんの情報を集めていました。

KKPあいさつ運動 3日目

KKPあいさつ運動 3日目の様子です。
本日は、1・2年生の児童が参加しました。

これまでに、3・4年生、5・6年生のあいさつ運動の姿をみていた子どもたちは、自分たちがあいさつ運動ができる日を楽しみにしていました。

みんな張り切って、大きな声で「おはようございます。」と言うことができました。

朝早くから、たくさんの児童の元気の良いあいさつが飛び交い、
3連休明けの1週間もがんばろう!という気持ちになりました。

画像1
画像2
画像3

雪遊び

画像1
画像2
画像3
 今日は西陣中央小学校にも雪が積もりました。雪だるまを作ったり、友達と雪合戦をしたりしていました。「久しぶりに雪が降って嬉しかったな。」「雪は冷たかったけど、もふもふで気持ちが良かったな。」と、冬ならではの遊びを楽しんでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

お知らせ

学校のきまり

京都市立西陣中央小学校
〒602-8441
京都市上京区大宮通今出川上ル観世町135-1
TEL:075-432-5522
FAX:075-432-5523
E-mail: nishijinchuo-s@edu.city.kyoto.jp