![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:152 総数:2395585 |
受検する児童の皆さん、保護者の皆さまへ![]() インフルエンザ等に対する心配がつきぬ日々ではございますが、明々後日の「令和7年度入学者選考及び面接」に向け、万全の態勢で準備をしています。 受検生や家族の皆様も健康管理等に注意をいただき、選考に臨んでいただきたいと思います。 現時点の天気予報によりますと、明々後日は「晴れ」、寒さは平年並み予報ですが、インフルエンザ等感染予防のため常時換気を行いますので、暖かい服装でお越しいただきますようにお願い致します。 なお、これまでにもお知らせしていますが、選考日当日、集合完了は午前8時40分となっています。午前8時までは試験会場に入ることはできませんので、よろしくご確認ください。 また、本校正門前・御池通側は、歩行者・自転車等、通行の方が多くおられますので、通行の妨げにならぬよう特に、ご注意ください。御池通及び西大路御池交差点北西の消防出張所前での自動車の乗降についても、ご遠慮いただきますように、よろしくお願いします。 面接終了後は誘導係により玄関まで誘導します。その後、校舎内には戻れませんので待合室にいらっしゃる場合も含め、終了時に待ち合わせをされる場合は、正門付近でお願いします。受検生は待合室に行けませんので、予めお知りおきください。 明々後日の開門時には、校舎前で面接進行表をお示しします。面接終了時刻をご確認ください。例年多くの方で密集状態となります。終了時刻を確認次第、玄関前から離れ、待ち合せ等の相談をしてください。相談が終われば、すぐに受検生は検査会場に向かってください。 以上、お願いばかりで申し訳ありませんが、ご理解、ご協力をお願い致します。 18日(土)選考日のお願い【塾関係者の皆様へ】![]() 人権学習 同和問題【3年学活】![]() ![]() ![]() 授業の前半では、西光万吉の生き方、水平社宣言に込められた思いについて交流しました。後半では、さらに法務省の人権に関する世論調査のデータも参考にして、これからの自分の生き方について考えました。最後の振り返りでは、ペンの動く音だけが教室に響き、深く自分と向き合う時間となった生徒も多かった様子です。 生徒の感想より 〇全国水平社の原文を読んで、心打たれる強いメッセージを感じ、長年の差別で積もった人々の願いを感じた。知識として知るのではなく、その背景の思いまで理解することは、差別の根本的な解決策として有効だと思う。また、部落差別だけでなく、性別、人種、障害の有無などにも差別的な考えがこの世には存在している。それらを解決する根本的なものは、「人の世に熱あれ 人間に光あれ」という呼びかけに込められた人々の想いなのではないかと思う。これからもっともっと社会のたくさんの出来事に関心をもち、自分の考えを磨き、差別のない世の中を目指していきたいと思った。 〇世の中にはまだまだ差別があって、自分が差別になることをしてしまっていたらとても怖いと感じました。でもそれをただ怖がるだけじゃなくて、世の中の決めつけや常識に疑いをもって、人の違いを受け入れられるようになりたいです。その人の特徴が自分と違うと言っても、自分がその人のようになる必要も、その人が自分のようになる必要もなくて、それぞれが各自の特徴を認め、他者と比べないということが大切だと思います。今は世界の様々な問題について知り、昔よりは多くの文化や自分と違う人についてわかってきたけど、まだまだ全部知っているわけではないので、これからは「知る」こともできたらいいなと思いました。 冬休みの様子を伝えています【1年英語】![]() ![]() イングリッシュカフェ【英語】![]() 連立方程式と一次関数の関係【1年数学】![]() ![]() ![]() 第3回代表専門委員会![]() ![]() Pathfinder Programに参加してきました![]() ![]() ![]() <以下、M.S.さんから聞き取った内容を、Q&A形式でまとめました> Q.どのような活動をしましたか グループでのディスカッションを中心に話し合ったり、自分のこれからの人生をLife Path, Career Path, Academic Pathという3つにわけて考えたりしました。 Q.どのような学びがありましたか 英語、日本語問わず活用できる自分の意見の組み立て方や、これからの時代で大切となるクリティカルシンキングについて学び、実践しました。 例えば、ディスカッションでは毎回「OREO」という、Opinion(意見)、Reason(理由)、Example(例)、Opinion(意見の繰り返し)の順番で自分の考えを述べるという方法を使って話し合うようになっていて、より論理的な意見を簡単に作れるようになりました。 アクティビティを中心に行うプログラムなので実際にみんなで話して、やりながら身に着けていくことができました。 Q.どの活動が一番印象に残っていますか 最終日に行ったプレゼンです。世界から身近な社会までの広い範囲での課題を見つけ、それを解決する提案を行うもので、三人一組のグループでどんな提案にしようか、どう発表したら面白くなるだろうかと試行錯誤しながら作り上げるプレゼンはとても楽しかったです。 また、提案を考える中で学校でのEPAの授業の経験などが活かせられたので、より深い提案を作り上げられました。 Q.この経験は今後のあなたの生活において、どのような力になると思いますか これからの自分の人生を考えるきっかけとなり、また実際に進みたい道を考えることができたので、これまであまり考えることのなかった自分の人生設計を考えていく力がついたと思います。 また、英語にかかわらず様々な場面で活用できる、自分の意見を伝えたり、ディスカッションを通してグループで意見をまとめたり、効果的なプレゼンを行ったりといった力を身につけることができたので、これらの力はこれからの人生を通して役に立つものとなると思います。 情報モラル講演会【1,2年】![]() ![]() ![]() <生徒感想より> ・インターネットと現実の境界線をしっかりと考えて節度を守って使えるようにしていきたい。 ・自分のちょっとした行動や言動が自分のこれからの人生に大きく影響を与えてしまうほどにインターネットは危険性を持っていて、だけれども便利で情報を得ることができる良い面も持っているので良い面を生かしてインターネットとうまく付き合っていきたいです。 ・スマホやインターネットに関する講演や講習などは今までで何度も受けているけれど,やっぱり講演で,実際にあった被害とか,犯罪のこととかを聞くたびに,怖いなと思います。でも,まあ自分は巻き込まれないでしょ。とかこんなのこの人が特別なだけじゃん。と思ってしまうことも多くて,でも,今回の2番目に紹介されたスマホ依存の事例を聞いて,すごく自分に当てはまることがあって,気を付けないと自分も危ないかもしれないと思いました。私はネット依存チェックでは3つ当てはまっていて,危ないので,十分気を付けようと思いました。まずはベッドに入ってからはすまほをさわらないようにしたい。 ・私はスマホを持っていないので,普段はあまりネットを使用しないのですが,たまに親のスマホやパソコンなどで使うときに,やめる時間を決めていても,ついつい見すぎてしまったと思うことがあります。SNSもしていないけれど,知らない人とつながれるという点でとても怖いということがわかりました。自分でしっかり管理できるようになりたいと思いました。 江戸時代を分析する【2年社会】![]() ![]() ![]() |
|