京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up38
昨日:35
総数:590190
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

【1年】係活動 図書係

3学期から新しい係活動を始めました。
図書係さんが、自分たちで給食の待ち時間に「読み聞かせ」を
してくれました。静かに楽しく待てて、とっても素敵なアイデアですね。
この調子で、どんどん係活動を自分たちで進めていってほしいです。
画像1
画像2

【1年生】なわとび

「かけあし」と「なわとび」の学習が始まりました。最初は、前跳びやかけあし跳びにチャレンジしました。雪の降る寒い中ですが、子どもたちは、全力で跳ぶので汗だくになっていました。早速前跳びを100回とべた子もいました。冬は寒く、外で遊びにくいですが、これを機会に、お家でも是非縄跳びにチャレンジしてみて下さい。
画像1

【1年生】きらきら星

冬休みに練習した「きらきらぼし」を鍵盤ハーモニカや色々な楽器を使って、演奏しました。冬休みにしっかり練習したので、みんな自信満々でとても素敵な演奏ができました。学習発表会でも発表したいと思います。お楽しみに!
画像1
画像2

【1年生】けいさんカード大会ひきざん(2)

4回目の計算カード大会ひきざん(2)を行いました。
冬休みに練習してきた成果を全員発揮してくれました。
最後は、4名がチャレンジし、29秒、32秒、34秒、39秒と僅差での勝負でした。
次は、部門別計算カード大会を予定しています。
メダルを目指して、がんばってね!
画像1

2年体育「とびあそび」

画像1
画像2
画像3
体育「とびあそび」の学習が始まりました。
今回は「5歩とびくらべ」と「ゴム跳び」に挑戦しました。
友だちと跳ぶ高さや距離を競いながら楽しく活動することができました。
ぜひ「とびあそび」の話を聞いてみてください。

4年生 防災についての話を聞きました

京都市の職員の方に来ていただき、防災についての話を聞きました。左京区のハザードマップを確認したり、災害への備えとしてできることを考えたりしました。また、防災クイズを通して、防災への意識を高めることができました。最後には、避難場所で使用する、段ボールベットを実際に組立てました。座ったり寝転んだりしても倒れない、丈夫な段ボールに驚いていました。
災害が起こったときの、もしもの備えを、確認する有意義な時間でした。ぜひ、一度お家でも災害に備えてお話をしてみてください。
画像1画像2画像3

5年生 国語科「好きな詩のよさを伝えよう」

画像1
画像2
国語の時間に「好きな詩のよさを伝えよう」の学習を行いました。
言葉に注目して、あるものを別のものに例えたり、違った見方から考えたりして、詩が表現のよさについて考えました。
また、自分が好きな詩を見つけて、「よさ」とその理由を考え、紹介文の作成も行いました。

3学期が始まりました

画像1
画像2
いよいよ3学期が始まりました。
3学期は「3年生の0学期」ということで、3年生に向けての学級目標や個人の目標を決めました。その後は、冬休みすごろくで冬休みの思い出を楽しく話しました。
充実した3学期になるようにみんなでがんばっていきましょう。

冬休みの思い出を話そう

 3組は3学期から新しい友だちが増えてパワーアップ。今日はみんなで冬休みの思い出を発表しました。質問も飛び交い、お互いの冬休みの出来事について交流ができました。
画像1
画像2
画像3

3学期が始まりました!

新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。元気に登校してきてくれた子どもたちの様子を見て、安心しました。
さて、今日は卒業までのカウントダウンカレンダーを作成しました。一日一日大切に過ごしてほしいなと思います。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

学校のきまり

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp