京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
愛宕嶺の松の韻は 若人の高き理想を さながらに窓べにかよふ 西京の古りし甍に 新しき光かゝげて いざ友よともに励まむ

がんばれー【1年体育】

画像1
画像2
画像3
今日は朝から雪が舞っています。1年生の体育は持久走。雪が降る中、元気よく走っています。クラスを半分に分け、一方は記録をとっていますが、様子をみながら思わず「がんばれー」との声援が上がっていました。

真空放電の演示実験【2年理科】

画像1
画像2
画像3
「電流とその利用」の授業では、真空放電の実験を行いました。真空ポンプで放電管内の空気圧を小さくし、誘導コイルで大きな電圧をかけると、電流が流れてガラス管が光る様子を観察しました。この実験を通じて、電流の性質とその利用について学びました。

篆刻を鑑賞する【3年美術】

画像1
画像2
画像3
篆刻の作品を相互に鑑賞しました。印面と鈕(ちゅう)について、それぞれ独創性やデザイン性などの視点でみとります。印面には自分を表現する文字が含まれたデザインになっています。鑑賞を通して自分になかった視点や表現に出会うことで、自身の感性を育てることができます。他者から得た気づきは、自身の内側に新たな気づきを生みます。作者の意図や工夫をぜひ読み取って下さい。自分の思いが作品を通して他者に伝わるとうれしいですよね。

情報共有しています【3年英語】

画像1
画像2
画像3
冬休みの宿題がまだ終わっていない人いませんか?全員が目を伏せた状態で、先生が英語で質問すると、恐る恐る数名の手があがりました。そのあとで、生徒たちが一斉に動き始め、お互いに英語で冬休みの宿題の取組状況について交流を始めます。いろいろな仲間と笑顔で交流している様子に、英語の実践力が身についてきたなぁと感じた次第です。「Finished homework?」「Sure!」傍から聞いていると、終わっているのか終わっていないのか気になりますが、本人同士では意思疎通ができている様子。会話っておもしろいですね。

暗唱をブラッシュアップする【1年英語】

画像1
画像2
画像3
「Over the Horizon」の暗唱をブラッシュアップしています。暗唱はどのようにすればうまくなるのでしょう。今回は、自分で暗唱している様子を動画に撮り、その様子をサイレントの状態でみて、自信の表現力に視点を当てました。意識して話しているはずが、無表情であったり、視線が泳いでいたり、身体が揺れが気になったりと、自分では気づきにくい部分が見えてきました。また、音声を確認したり、相互評価を通して、よりよい暗唱にスキルアップさせていきます。うまくICTを活用して振り返ることで、良いところを伸ばし、気づいた弱点を改善していきます。これらを受け、また家で練習を続けていきましょう。パフォーマンステストが楽しみになってきますね。

共通解を探る【2年数学】

画像1
2025年の授業が始まりました。最初の授業から難問ですね。2週間前に取り組んだことを思い出しながら解いている生徒や、冬休み中にあくせくした思いを思い出しながら取り組んでいる生徒など様々です。まだまだ本調子ではないようで、ひらめきや気づきがスムースに行われていない様子でしたが、久しぶりに仲間と議論しながら進める学びに刺激を受け、これからどんどん脳みそが活性化していくことでしょう。分からないままにせず、1回1回の授業を大切にしていきましょう。

全国学力学習状況調査のCBT事前検証【2年】

画像1
画像2
画像3
この4月に行われる全国学力学習状況調査について、理科はCBTで行われます。システムがきちんと動くのか、当日の状況と同様の条件で、検証を行いました。エントリーできなかったり、途中で切断されたり、動かなくなったりするのではと心配していましたが、まったく不具合は生じることなく終えることができました。普段からタブレットを活用している成果かなと思います。この世代は、共通テストもCBTに移行する可能性があります。すでに当たり前のようにタブレットを日々活用していますが、今後の社会を変容を見据え、うまく付き合っていければと思います。

GTEC、休み明けテストに取り組んでいます

画像1
画像2
午前中はGTECと休み明けテストに取り組んでいます。年末年始はどのように過ごしましたか?恒例行事に勤しんだり、ゆっくりテレビを見たり、それぞれに思い思いの時間を過ごしたことと思います。その上で、計画的に学びを進めることができたのかどうか、今日のテストの出来具合で振り返ってみてください。

身長伸びたかな

画像1
2025年、初めての登校です。皆さんの元気な様子を見ることができ、ほっとしています。今日の1時間目は身体計測でした。夏以降、身長や体重に変化はありましたか?特に体重の著しい増減は、自分ではとらえにくい原因が潜んでいる場合があります。値が気になった人は、養護教諭や身近な先生、保護者の方に相談してください。まだまだ寒い時期が続きます。体調の変化に気を付けながら、健康増進に心がけて下さい。

理解度チェックダッシュボード【数学】

画像1
数学の課題は順調に進んでいますか。長期休業中の課題はどうしても自分ひとりで取り組んでいる感が否めません。友達との交流がない分、自分ひとりで難しい課題に取り組み続けることは、とても強い精神力が必要です。この「理解度チェックダッシュボード」を見ることでクラスの仲間の進捗状況や各問題の正答率を把握することができます。ともに学びを続けていることを確認できるので、モチベーションの維持につながると思います。また、正答率の低い問題について、復習を行ったり、自分の正誤と比較することで自身の理解度を確認することもできます。すべての人が入力しているわけではないので、実際の値にはなりませんが、休み明けテストに向けた最終追い込みの参考にしてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

お知らせ

学校評価

保健関係

学校いじめ防止基本方針

部活動ガイドライン・活動方針

入学者募集について

学校生活について

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp