京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/02/04
本日:count up48
昨日:124
総数:544325
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 心豊かに たくましく 自分らしい生き方を探究する子ども                 ー探ろう つながろう 自分からー

秋の読書週間

画像1
画像2
画像3
 秋の読書週間に、教職員のおすすめの本を職員室前に掲示しています。おすすめ理由を書いたカードと一緒に、手に取って見て読めるようにテーブルには本を置いています。休む時間になると子どもたちが集まってきて、カードを読んだり本を読んだりしています。もちろん朝の読書の時間には、お気に入りの本や普段は手にしない本を選んでじっくり読む姿も見られます。

寒さに負けず 元気いっぱい!

画像1
画像2
 寒さが厳しくなってきましたが、子どもたちは元気いっぱいです。休み時間になると外に出て鬼ごっこやドッチボール、竹馬などをして楽しく遊んでいます。勝っても負けても、上手くできてもできなくても仲間と一緒なら楽しいです。

今日の給食「がんもどきのあんかけ」

画像1
画像2
画像3
11月28日(木)の献立
☆麦ごはん
☆牛乳
☆がんもどきのあんかけ
☆豚汁

 今日の「がんもどきのあんかけ」は、給食室で一から手作りしています。鶏ひき肉、とうふ、おからパウダーを使い、にんじん、えだ豆、しいたけを入れて、一つずつ丸めたものを揚げています。
がんもどきには、だしのきいたあんをかけて食べます。

手作りのおいしさを味わってくれたのではないでしょうか。

秋の読書週間 〜図書委員会の読み聞かせ〜

 今週は、秋の読書週間です。昨日は、ちがう学年の教員による読み聞かせ、今日は図書委員会の5・6年生による読み聞かせがありました。楽しい本の世界にみんな入り込んでいました。
画像1
画像2
画像3

1年 にじプロ2 作品展に向けて

画像1
画像2
 作品展に展示する立体作品「スルスルビューン」が完成しました。先日は、その作品がうまく滑るかどうか試しました。『クラゲ』に付けたスズランテープがひらひらと揺れたり、『ロケット』が本物のように早く走ったりと、動きを楽しんだり、友達の作品の良さに気付いたりしていました。

給食紹介

画像1
画像2
画像3
11月26日(火)の献立
☆コッペパン
☆牛乳
☆タンドリーチキン
☆キャベツのスープ

 今日の「タンドリーチキン」はインドで生まれた料理をイメージして作りました。
 カレー粉・トマトケチャップ・塩・しょうゆ・にんにくを混ぜたたれに漬け込んだ鶏肉をじゃがいもと一緒にスチームコンベクションオーブンで焼いています。
 カレー味がして美味しいと子どもたちから大好評でした。

PTAお花植え企画

第2弾の今日は、チューリップの球根植えと折り紙リースづくりでした。リースは、折り紙を10枚組み合わせ、そこにかわいいシールや飾りをつけて仕上げました。チューリップは春が来ていろとりどりに咲くのが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

今週は読書週間

秋の読書週間がはじまりました。本のしおりプレゼント企画や読み聞かせタイムなど、本を楽しむ企画が用意されています。初日の図書館は大盛況でした。すてきな一冊に出会えるといいですね。
画像1
画像2
画像3

4年 図画工作「ギコギコトントンクリエイター」

画像1
画像2
画像3
のこぎりを使って、木をいろいろな形に切る学習をしています。切った木を組み合わせて楽しく使えるのものを作ります。初めてのこぎりを触る児童も多かったですが、すぐに慣れ、どんどん切り進めています。

行事献立「給食感謝」

画像1
画像2
11月20日(水)の献立
☆ごはん
☆牛乳
☆ヒレカツ
☆野菜のソテー
☆みそ汁

 「給食感謝の日」とは、毎日おいしい給食を作ってくださっている給食調理員さんをはじめ、給食に関わるたくさんの人に感謝の気持ちをもって給食を味わう日です。
トンカツは、給食室で一枚一枚衣をつけ、ソースも作っています。
手作りのおいしさを味わい、子どもたちは「おいしい!」「もっと食べたい!」と喜んでいました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

お知らせ

学校のきまり

京都市立西陣中央小学校
〒602-8441
京都市上京区大宮通今出川上ル観世町135-1
TEL:075-432-5522
FAX:075-432-5523
E-mail: nishijinchuo-s@edu.city.kyoto.jp