京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/06
本日:count up7
昨日:278
総数:2394592
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
愛宕嶺の松の韻は 若人の高き理想を さながらに窓べにかよふ 西京の古りし甍に 新しき光かゝげて いざ友よともに励まむ

全国学力学習状況調査のCBT事前検証【2年】

画像1
画像2
画像3
この4月に行われる全国学力学習状況調査について、理科はCBTで行われます。システムがきちんと動くのか、当日の状況と同様の条件で、検証を行いました。エントリーできなかったり、途中で切断されたり、動かなくなったりするのではと心配していましたが、まったく不具合は生じることなく終えることができました。普段からタブレットを活用している成果かなと思います。この世代は、共通テストもCBTに移行する可能性があります。すでに当たり前のようにタブレットを日々活用していますが、今後の社会を変容を見据え、うまく付き合っていければと思います。

GTEC、休み明けテストに取り組んでいます

画像1
画像2
午前中はGTECと休み明けテストに取り組んでいます。年末年始はどのように過ごしましたか?恒例行事に勤しんだり、ゆっくりテレビを見たり、それぞれに思い思いの時間を過ごしたことと思います。その上で、計画的に学びを進めることができたのかどうか、今日のテストの出来具合で振り返ってみてください。

身長伸びたかな

画像1
2025年、初めての登校です。皆さんの元気な様子を見ることができ、ほっとしています。今日の1時間目は身体計測でした。夏以降、身長や体重に変化はありましたか?特に体重の著しい増減は、自分ではとらえにくい原因が潜んでいる場合があります。値が気になった人は、養護教諭や身近な先生、保護者の方に相談してください。まだまだ寒い時期が続きます。体調の変化に気を付けながら、健康増進に心がけて下さい。

理解度チェックダッシュボード【数学】

画像1
数学の課題は順調に進んでいますか。長期休業中の課題はどうしても自分ひとりで取り組んでいる感が否めません。友達との交流がない分、自分ひとりで難しい課題に取り組み続けることは、とても強い精神力が必要です。この「理解度チェックダッシュボード」を見ることでクラスの仲間の進捗状況や各問題の正答率を把握することができます。ともに学びを続けていることを確認できるので、モチベーションの維持につながると思います。また、正答率の低い問題について、復習を行ったり、自分の正誤と比較することで自身の理解度を確認することもできます。すべての人が入力しているわけではないので、実際の値にはなりませんが、休み明けテストに向けた最終追い込みの参考にしてください。

多読の振り返り【英語】

画像1
冬休みの課題は整いましたか?この冬、Bookrollで英語の絵本を多読する取組は順調に進んだでしょうか。今回の多読は、目標を立てて読むだけでなく、あなたに最適化された推薦図書が、マップ上に表れます。普段のBookroll活用状況やこの多読の利用状況に応じて、どんどん更新されていきますので、ぜひ活用してください。
※図はMoodle上のマニュアルより引用

新年のあいさつ

画像1
脱皮しない蛇は滅びる by ニーチェ

2025年巳年になりました。今年の目標を立てたことと思います。新たな一年を見据え、ぜひ「進取・敢為・独創」の校是を念頭に、計画的に粘り強く挑戦し続けてください。西京はエンタープライジング科のみの単科の中高一貫校として、安心感のある学びの環境が強みです。しかし、その安心が中だるみにならないよう気を付けてください。安心から動きが鈍り頭も身体も固まってしまわないように。安心だからこそ挑戦できる。新たな自分を見つけてください。楽しみにしています。

高校冬季学習講座に中3有志が参加して頑張っています

画像1
画像2
午後から高校生の冬季学習講座に、中学3年生の有志精鋭たちが参加しました。今日は英語でした。大学入試に対応するための長文読解を軸に、演習を行いました。80分間集中した取組でした。ちょっと背伸びをして取り組むことが、成長を促します。変化を恐れず果敢に挑戦していってください。余裕がある今こそ、自分の強みを伸ばすことをお勧めします。好きなことを手いっぱい深め、高め、自信と実力をつけていきましょう。
長文難しかったけど、これから頑張って読めるようになろうと思いました(生徒感想より)

中京支部生徒会交流会 in京都御池中学校

画像1
画像2
画像3
今日は午後から新生徒会メンバーで中京支部生徒会交流会に参加するために京都御池中学校へ行ってきました。各校で議論になっている「校則」について、話し合いを行いました。中京支部としては、「生徒が窮屈せず、社会の常識に合わせた、全ての立場の人が同じ基準で納得できる校則」を理想に掲げてこれからも議論していけたらいいな、という考えにたどり着きました。“だれにとっても最高の校則”とはなかなか難しいものではありますが、こうして議論をし続けていくことが大切だと感じた貴重な時間となりました。他校の生徒さんたちと交流できたことで新しい視点を増やすことができたり、やはりルールを検討するときには目的と理由を明確にしてみんなが納得してもらうことが大切なんだと改めて実感しました。今日考えたことを今後の生徒会活動につなげていけるよう2025年も頑張っていきたいと思います!
※中京支部の中学校生徒会本部役員が一堂に会しているのですが、本校HP掲載の都合で、本校生徒のみ撮影しています。

20250221_公開授業【二次案内】

画像1画像2
来年2025年2月21日に公開授業および意見交流会を行います。研究授業、研究大会という形ではなく、普段の授業を見ていただきたいという趣旨で公開授業としています。また、ICT活用が進む中、教師や生徒がどのように考え取り組んでいるのか、授業者と生徒と参観者の三者で、ざっくばらんに意見交流ができればと考えています。
公開する授業、時間割が決まりましたので、二次案内をご覧ください。ICT活用の次のステージについて、西京の授業を見ていただき、ぜひ意見交流をさせていただければと思います。

以下の申し込みフォームより、適宜お申し込みください。すでにお申込みの方は、再度申し込んでいただく必要はありません。
https://forms.office.com/r/4EwFkDxpzd

大掃除で締めくくりです

画像1
画像2
画像3
冬休み前の大掃除を行いました。生徒たちは教室や廊下、特別教室など、学校全体を隅々まできれいにしました。普段は気づかないような場所も丁寧に掃除し、みんなで協力して学校をピカピカにしました。新しい年を迎えるにあたり、清潔で気持ちの良い環境でスタートを切ることができるのは、とても素晴らしいことです。家でも自分の身の回りはもちろん、新たな気持ちで新年を迎えられるよう、掃除をしましょう。
保護者の皆様、いつもご支援ありがとうございます。これからも生徒たちと共に、より良い学校づくりに励んでまいります。1年間、ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

お知らせ

学校評価

保健関係

学校いじめ防止基本方針

部活動ガイドライン・活動方針

入学者募集について

学校生活について

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp