京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/07
本日:count up1
昨日:83
総数:362437
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

2年生 音楽科「くりかえしを見つけよう」

画像1
画像2
いろいろなリズムを組み合わせて自分だけのリズムを作りました。

6年 理科『てこのはたらき』

画像1
画像2
画像3
理科で「てこのはたらき」の
学習を進めています。
てこを使って、おもりを持ち上げました。
「おもりを支点から遠ざけると、重く感じた」など
さまざまなことに気付いていました。

体育科「ころがしドッジボール」

 今日の「ころがしドッジ」の学習では、「昨日より準備を速くしよう」と各係で、協力して準備を進めていました。試合を始めるための準備がすべて終わったら、手でまるをして合図をおくっていました。
画像1
画像2

1年生 えいごであいさつ

画像1
画像2
初めての英語活動をしました。学習発表会で3年生の英語の発表を聞いて、英語に興味をもった子も、習っている子も、楽しそうに活動していました。あいさつや、自分の調子の言い方を知り、友達にたずねたり答えたりしました。

3組 スイートポテト作り 第2弾

スイートポテト作り第2弾をしました。昨日作った子たちは、先生役です。「(ピーラーで)皮をむく時は、グッと力を入れたほうがいいよ。」など、的確なアドバイスをしてくれていました。

ドリュー(溶き卵)を塗るのが、とても上手でした!

画像1
画像2
画像3

6年 国語科『書写〜毛筆〜』

画像1
画像2
画像3
国語科で「書写〜毛筆〜」の
学習をしました。
『名月や池をめぐりて夜もすがら』を
用紙に対する文字の大きさと配列、点画のつながりに
気をつけて書きあげました。

道徳科「はしのうえのおおかみ」

 きずな週間の取り組みのひとつで、道徳科の「はしのうえのおおかみ」の学習に取り組みました。お話の中に出てくる「おおかみ」の気持ちを考えることを通して、身近にいる人に進んで親切にすることの大切さについて考えました。
画像1
画像2

1年生 かけあしうんどう

画像1
画像2
中間休みのかけ足運動の様子です。「マラソン、したことある!」と言いながら、張り切って走っている子が多かったです。5分間走り続けると、体がポカポカあたたまりました。

体育科「ころがしドッジボール」

 「ころがしドッジボール」の学習では、グループの友達と協力して準備を進めたり、準備運動をしたりとグループでの活動を中心に行っています。ゲームの中では、友達にアドバイスをする姿も見られました。

画像1
画像2

1年生 どんぐりごま

画像1
画像2
画像3
生活科「あきとともだち」で、どんぐりごまを作りました。森林総合研究所で拾ってきたどんぐりの中から、ちょうどよさそうなどんぐりを選んで、穴をあけて、つまようじをさして、こまにしました。「丸いどんぐりの方がよく回る」「大きいどんぐりの方が回しやすい」など、友だちと比べて気がついたことを話し合っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/8 3学期始業式・給食開始
1/10 入学式

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

お知らせ

その他のお知らせ

いじめ防止基本方針

未来の学校づくりを考えるプロジェクト

「生きる力」を考える

学校沿革史

学校のきまり

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp