京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/07
本日:count up78
昨日:86
総数:362431
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

4年生 社会科

今日は、『自然災害からくらしを守る』の単元の学習問題を考えました。京都府に起きた風水害の写真や動画を見て考えたいことや、調べたいことをグループの友達と交流しました。

画像1
画像2
画像3

4年生 体育 持久走記録会1

晴天に恵まれ、たくさんの保護者の方の応援に押されてスタートした子どもたちでした。2時間目終わりには、「緊張して吐きそう」といっている子もいましたが、みんな精いっぱい頑張って走り切り、達成感を得ることができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 算数

小数のわり算の学習も後半になりました。今日は、答えを整数で答える場合のあまりの出し方を考えました。整数÷整数の計算でもわる数よりもあまりが大きいと間違いになることをもとに考えました。
画像1
画像2

3組 持久走記録会 2

5年生は、1000m走りました。

練習よりも自分の記録をうんと伸ばした子、最後まで完走できた子、みんな、すばらしかったです。
画像1
画像2

3組 持久走記録会 1

1年生にとって、初めての持久走記録会。ゴールまで頑張りました。

3年生も、自分のペースで完走しました。

よく頑張りました。
画像1
画像2

4年生 総合的な学習の時間 2

納所子ども防災隊〜自分の命は自分で守る〜 水防団にはだれが参加しているのか、初めにする活動は、命を守るための行動、過去に起きた納所の水害・・などはじめて知ったことがたくさんありました。土嚢の重さに驚くと共にもしもの時に備えて土を詰めた状態ですぐに使えるようにされていることにも関心をもって聞いていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 12月は人権月間です。思いやりの気持ちをもって・・・

画像1画像2
納所タイムがあり、体育館に集まりました。
人権月間に入り、特にみんなで意識してほしいことを校長先生から話がありました。

誰一人悲しんだりしてはいけません。毎日の学校生活のなかでハッピーにほんわかした気持ちで過ごすことができるようにするためには・・・相手に対してやさしい言葉づかいをすることや思いやりをもって接することなどを一緒に考えていきました。

また、納所タイムの後、学年集会を行いました。学年で意識してほしいことをもう一度伝えました。
みんなが、1人1人が意識をすることで、学年全体の意識が変わってきます。2学期ものこりわずかです。みんなで力を合わせて頑張っていきましょう。

4年生 総合的な学習の時間 1

納所子ども防災隊〜自分の命は自分で守る〜  納所、向島水防団の団長さんにご来校いただき、直接お話を聞くことができました。子ども達が分かりやすいように写真の入ったパワーポイントにそって説明していただきました。子ども達からの質問にも答えていただき学びの多い時間でした。

画像1
画像2
画像3

2年生 ノート検定その4

画像1
画像2
これからも正しく丁寧な字でノートを書いてほしいです。

3年生 体育科 持久走記録会に向けて2

画像1
画像2
頑張って走っている姿をご覧いただければと思います。
今日は、明日に備えてゆっくりと体を休ませてください。まず、しっかりと寝ることですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/8 3学期始業式・給食開始
1/10 入学式

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

お知らせ

その他のお知らせ

いじめ防止基本方針

未来の学校づくりを考えるプロジェクト

「生きる力」を考える

学校沿革史

学校のきまり

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp