京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up10
昨日:358
総数:2393925
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
愛宕嶺の松の韻は 若人の高き理想を さながらに窓べにかよふ 西京の古りし甍に 新しき光かゝげて いざ友よともに励まむ

たてわり活動

画像1
画像2
画像3
12月18日、7限に縦割り活動を行いました。今回の活動では、学年をまたいでグループを作り、2年生の縦割り実行委員が企画・進行を担当しました。
各班では、新入生に向けて学校を紹介する資料を作成するために、活発な議論が行われました。生徒たちは、学校の魅力や特色をどのように伝えるかについて真剣に話し合い、意見を交換しました。この活動を通じて、生徒たちが学年を超えた交流を深め、3月に行う3年生と語る会につながっていければと思います。

府新人戦【女子バスケットボール部】

画像1画像2画像3
2週に渡り、府の新人戦が行われました。12/8は藤森と洛北附属、12/15は日新と宮津と対戦しました。
課題はたくさんありますが、できたこともたくさんありました。これからもそれぞれの良いところを伸ばせるよう練習に励んでいきます。

電流とその利用【2年理科】

画像1
画像2
画像3
中学理科の授業で「電流とその利用」をテーマにした実験を行いました。電流と磁石を組み合わせたさまざまな実験を通じて、電磁気学の基本原理を学びました。以下に、各実験の概要と理論的背景をまとめます。
1. モーターを回す実験
概要: 電流が流れるコイルを磁場内に置き、モーターを回転させました。 理論: 電流が流れるコイルが磁場内で力を受けて回転する現象は、フレミングの左手の法則(電磁力の法則)に基づいています。これにより、電気エネルギーが運動エネルギーに変換されます。
2. 振り子を揺らす実験
概要: 電磁石を使って振り子を周期的に引き寄せたり離したりし、振り子の運動を制御しました。 理論: 電磁石のオンオフをタイミングよく行うことで、振り子の運動エネルギーを増幅させることができます。これにより、振り子の振幅が大きくなり、エネルギーの伝達が視覚的に確認できます。
3. 電磁石を作る実験
概要: コイルに電流を流して電磁石を作り、クリップを引き寄せました。 理論: コイルに電流を流すと、その周りに磁場が発生します。これにより、コイルが磁石のように振る舞い、鉄製品を引き寄せることができます。これは電磁誘導の基本原理であり、電流と磁場の関係を理解する上で重要です。
これらの実験を通じて、電流と磁場の関係や電磁誘導の原理を実感することができました。生徒たちは実験を楽しみながら、理論的な背景を学ぶことができました。

火山を語る【1年理科】

画像1
画像2
画像3
火山について班でまとめてきたことを発表しました。浅間山、雲仙普賢岳、伊豆東部火山群、箱根火山などなど、班ごとに工夫されていました。おいしいパン屋さんの紹介やマスコットキャラクターのクイズなどとともに紹介されると、関心が高まります。内容だけでなく、発表技術やパワーポイントの見やすさなども観点に入れ、相互評価を行いました。プレゼン能力もどんどんスキルアップしていくといいですね。

冬休み課題の理解度チェックダッシュボード始動【数学】

画像1
各学年で、数学の冬休みの課題がBookrollにアップされました。今回の課題も夏休みと同様、AI先生が実装されています。ひとりで勉強していて困ったとき、つまづいたときは、AI先生に質問してください。解決の糸口が見つかるかもしれません。また、Moodleに理解度チェックダッシュボードのリンクが張られています。自分のクラスの仲間の進捗状況や理解度がグラフで見ることができます。あなただけが宿題に取り組んでいるわけではありません。チームで乗り切っていきましょう。個々で問題を解いた後、理解度を入力しないとグラフに反映されません。自分のため、クラスの仲間のためにも、解答後にクリックを忘れずにしましょう。
※写真は2Aのものですが、全クラスですでにアップされています。

モーニングイングリッシュシャワー【3年英語】

画像1
画像2
画像3
モーニングイングリッシュシャワー(通称MES)で流れる曲がクリスマスソングになってきましたね。街角でも流れてきますが、英語の歌詞を見ながら口ずさんでいる人、空で歌える人、いろいろいます。英語で歌が歌えるって素敵ですよね。人生の幅が広がるような気がします。

多文化共生講演〜孫美幸先生を迎えて〜【2年道徳】

画像1
画像2
画像3
12月16日(月)6、7限目の人権学習に孫美幸(そん みへん)先生に講師としてお越しいただき、「多文化に生きる豊かさ、一人ひとりが生きやすい未来を創るには」というテーマで講演をしていただきました。生徒たちは聞くだけではなく、たくさん考えて参加することで、次第に孫先生のお話に引き込まれていきました。
いつもとは違う角度でものごとをみる大切さや「UBUNTU」あなたにも価値があって私にも価値があってお互いを大事にしようよ!という意味が含まれている言葉など、孫先生ご自身の経験や研究されていることなどを分かりやすく話してくださいました。相手を知ろうとすること。ちがいを認め合うこと。そして、みんなが暮らしやすい社会にするために行動することを大切にしてほしいと思います。

英語の掲示板【1年英語】

画像1
画像2
画像3
後期中間テストの振り返りとUnit9レッスンノートから、参考になる書き込みが掲示されました。先生のコメントも添えられていますので、ぜひ読んで、自分の取組をバージョンアップさせましょう。他人の長所を見つけ、それを自分のものにすることができれば、あなたは無限に成長することができます。

動詞の活用【1年国語】

画像1
画像2
画像3
動詞の基本的な活用形(未然形、連用形、終止形、連体形、仮定形、命令形)について、具体的に学びました。動詞の活用にはいくつかの種類があります。五段活用、上一段活用、下一段活用、カ行変格活用、サ行変格活用について、対応する動詞の活用をもとに、共通点や相違点について表を使って確認しました。昨今、日本語が乱れているということを耳にします。言葉は時代とともに変わるものではありますが、基本をきちんと知っておくことは大切なことです。形式的に暗記するのではなく、具体的に考えるようにしましょう。

願書受付を行っています

画像1
本日は令和7年度入学者募集に関する願書受付の1日目です。寒い中にもかかわらず、早い時間から多くの皆様にご来校いただきありがとうございます。持参による出願は本日13時までです。郵送による出願に関しては17日(火)の消印のあるものまで有効となります。詳細は令和7年度入学者募集要項および出願のしかたをご確認ください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営方針

お知らせ

学校評価

保健関係

学校いじめ防止基本方針

部活動ガイドライン・活動方針

入学者募集について

学校生活について

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp