京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up23
昨日:44
総数:424627
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

12月4日の給食の様子

画像1
<今日の献立>
ごはん、牛乳、鶏肉と野菜の煮つけ、小松菜とひじきのいためもの

 ごろっとしたきれいなじゃがいもが納品されました。大きめに切ったじゃがいもを鶏肉とにんじん、玉ねぎ、三度豆とともに甘くに煮つけました(本校、栄養教諭が小学生の時に食べていた思い出の献立です)。教室を回りながら、鶏肉と野菜の煮つけがきれいに食べられているのを見て、ほっこりとした気持ちになりました。

12月4日の学校の様子

画像1
「本物」つながりで・・・
4年生が、京都府仏具協同組合の皆さんから、「金箔押」の体験をさせていただきました。
黒い角皿にテープでデザインして、金箔を押し付けました。
ほんものの金箔、ホンモノの技術を経験しました。

講師の皆さん、ありがとうございました。

12月4日の学校の様子

画像1
本日の京都新聞1面に、西本願寺のイチョウの写真が載っています。
紅葉がようやく?!見ごろになりました。市原野小のイチョウも鮮やかに色づいています。
午前9時ごろと12時ごろの2回撮影した写真です。機能の素晴らしいカメラではないので、十分伝わらないと思います。
やっぱり、自分の目で見る「本物」はすばらしいです!ご来校の際は、ぜひご覧ください。
画像2

12月4日の学校の様子

6年生が体育で、めあてのタイムを決め、持久走に取り組んでいます。
画像1

12月4日の学校の様子

画像1画像2
12時20分ごろ、給食室がにぎやかになります。当番の児童が運んでいきます。今日の献立は何かな・・・

12月3日の学校の様子

画像1画像2
京都府警下鴨署のスクールサポーターの方にお世話になり、「薬物乱用防止教室」を行いました。
残念ながら、薬物に関する事件が低年齢化しています。悪い大人の誘惑に負けないよう、正しい知識を身に付けて、まずは自分の身を守れるようになってほしいです。

12月3日の学校の様子

画像1
12月の朝会がありました。
明日、4日〜10日までは『人権週間』です。
自分を、相手を、大事にするために、「しっかりきく、しっかりはなす」を続けましょう。

12月3日の学校の様子

画像1画像2
朝会から2時間目まで鞍馬小学校との交流学習でした。
3年生は昔の道具を使う体験をしました。
4年生は道徳「よわむし太郎」のお話を通して「正しいと思ったことを実行する。」ことについて考えました。

12月3日の学校の様子

画像1画像2
6年生は国語の学習です。物語の山場はどこかを考えています。
5年生は体育の学習です。自分のできる技に挑戦です。

12月2日の学校の様子

画像1画像2
おはようございます。今日から12月です。
6年生が鞍馬小と合同で、サッカーの学習をしています。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

KISだより

お知らせ等

学校沿革

小中一貫教育構想図等

学校評価

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

学校のきまり

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp