![]() |
最新更新日:2025/09/12 |
本日: 昨日:45 総数:157378 |
よいお年をお迎えください!![]() 明日から1月5日まで、幼稚園はお休みとなります。 今日は子どもたちと「よいお年を」「また来年!」と挨拶を交わし、見送りました。 今年も1年、保護者の皆様、地域の皆様、幼稚園に関わる全ての皆様に支えていただき、無事に過ごすことができたことを、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。 それでは皆様、よいお年をお迎えください。 今日はたのしくあそび収め!!![]() 部屋では何だかにぎやかな声が…。カプラ(薄い板のおもちゃです)の間にペットボトルのカップ2個を挟んで積んでいくことを発見し、高く積み上げていくことに挑戦していました。「おもしろいことしてるなぁ。」と思わず声をかけました。周りのこどもたちもドキドキしながらその様子を見ているところも素敵な場面でした。 明日からしばらくお休みとなりますがまた元気に1月6日…。いっぱいあそびましょう!! 12月生まれの誕生会![]() ![]() 進め役のそら組さんも経験を重ね、堂々とした姿となってきました。 一人ずつ紹介してもらい、インタビューをされたり、お祝いしてもらう子どもたちは、照れながらも自分の言葉でしっかりと話していました。 ひとつ大きくなったお友達、お誕生日おめでとう! そら組サンタがやってきた!![]() ![]() 歌ったり、紙芝居を見たりして、楽しんでいるところに、赤い帽子が見えました。 「あれ?」「サンタさん…?」と子どもたち。 赤い帽子は1人ではありません。 次々…次々…続々と赤い帽子が列をなして、通っていきます。 そして、満を持しての登場です。 思わず立ち上がるふたば組の子どもたち。 赤い帽子は、なんと『そら組サンタ』さん。 かわいいカードのプレゼントを持ってきてくれました。 プレゼントをもらって、歌も歌ってもらって…。 嬉しい嬉しいお楽しみ会でした。 今年のふたば組さんは今日でおしまいです。 また1月、みんなで楽しみましょうね。 ふたば組の保護者のみなさん、今年もありがとうございました。 よいお年をお迎えくださいね! また1月にお会いしましょうね! きれいな葉っぱ![]() 子どもたちは、手にきれいな葉っぱを持っての登降園。 小さい兄弟たちも、同じようにきれいな葉っぱを手に持っています。 そんな光景をほほえましく思いながら、毎朝、たくさんの落ち葉を集めています。 まだまだ落ち葉は続きそうです…。 京エコロジーセンターへ行ってきました
今日は、年長そら組の子どもたちが、京エコロジーセンターへ出かけてきました。
藤森中学校のふれあい学習の一環で、中学生のお兄さんお姉さんと一緒に楽しいひとときを過ごしました。 京エコロジーセンターは、環境にやさしい活動を広げる場として開設されています。環境にやさしいことってどういうこと?という視点から中学生が幼児期の子どもたちにもわかりやすいように考えくれた活動を一緒にしました。紙芝居を見たり、ごみ拾い体験をしたり、クイズをしたり、昔ながらの玩具で遊んだりしてふれあいました。 優しく手をつないでくれたり、言葉をかけてくれたりする中学生に親しみを感じていたそら組の子どもたちでした。 帰りの電車で、ごみが落ちていることに気が付いた子どもたち。子どもたちの意識につながり、今日の学びがいかされた一瞬でした。(ごみは拾って帰りました) 藤森中学校の皆さん、京エコロジーセンターの皆さん、楽しい学びのひとときをありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() おにぎりパーティ
今日は楽しみにしていた『おにぎりパーティ』です。
地域の方にお世話になり、年間を通した『お米づくり』もいよいよ“食す”ときを迎えました。そら組の子どもたちは『おにぎりパーティ』に向けて、クラスのみんなで相談し、準備を進めてきました。 今日も会場づくりから始まり、自分で食べるおにぎりを握ったり、お店屋さんの役割をグループごとに分担したりして進めました。来てくれたお客さんが喜んでくれる姿に嬉しそうなそら組の子どもたちでした。 自分たちのしていることで誰かが喜んでくれる実感や役立ち感、友達と一緒にやり遂げた達成感、お米の一粒のありがたみを知り味わって食べる満足感など様々に感じる体験となりました。 最後に『おにぎりパーティ』の締めくくりとして、『花がさパレード』をして園内を練り歩きました。とてもいい声と表情と動きで満足感を感じている姿がみられました。 お米づくりにご尽力いただきました地域の皆様、お客さんで来てくれたふたば組さんはな組さんにじ組さん、持ち物のご用意をお世話になった保護者の皆様、おにぎりやお味噌汁の準備をお助けいただいた教職員の皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 『みなパラふうちゃん』お楽しみコンサートでした!![]() ペープサートや演奏など、今回も工夫を凝らした内容で、幼稚園の子どもたち、つぼみ組ふたば組の子どもたち、地域の保育所の子どもたち、保護者の方、みんな、心から楽しむ姿が見られました。 演奏してくださる皆さんもとても楽しんでおられ、その雰囲気が会場に伝わり、本当にあたたかく楽しいコンサートでした。 現役・OGの保護者さんが中心の『みなパラふうちゃん』。子どものために…と長年、続けてくださっています。南浜地域の良さを感じます。本当にありがとうございました。 ひまわりの会のみなさん、ありがとうございました パート2![]() ![]() ![]() 寒さにもつよい『ビオラ』の花の苗を植えました。 「ちいさな花が可愛いね」と子どもたちも花苗に触れるのも 緊張気味でした。 苗ポットから花苗の出し方や根をほぐして土に入れてあげて やさしく土をかけるなど教えてもらい、一緒に楽しんで植えました。 植木鉢は、自分たちの靴箱近くに自分たちで運んで 並べました。 毎朝『ビオラ』を見て、元気に過ごしたいですね。 また、この後、そら組の様子を見ていた はな組さんもお手伝いがしたくなり、古くなった鉢を集め で台車を使って一緒に運んでくれました。 子どもたちは、地域の方や子どもたち同士でいろいろな人との つながりから刺激を受け、毎日を過ごしています。 ひまわりの会のみなさん、ありがとうございました!![]() ![]() 一緒に植付けをしながら、「こうやって植えるんだよ」と教えてもらいました。 自分たちの植えたお花はかわいさが増します。早速、水やりをする姿が見られました。 「4月からは1年生!また南浜小学校でも会おうね」とお話していただきました。 地域の子どもは地域で育てるという思いのもと、地域の子どもたちをあたたかく支えていただいています。子どもたちも嬉しく感じていることでしょう。 ひまわりの会のみなさん、今日はありがとうございました。 |
|