![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:162 総数:369990 |
冬季休業中の学校閉鎖期間について
平素は本校の教育活動に、ご理解ご協力を賜りありがとうございます。
本校は、12月26日より1月5日までの間、学校閉鎖となります。 新年は1月6日より学校を再開いたします。 土日及び学校閉鎖期間は、学校の電話がつながりません。 本校への連絡は、1月6日以降にお願いいたします。 3年保育基礎 保育園訪問![]() ![]() 卒園を控えお昼寝のなくなった5歳児さんと交流させていただきました。 前半、フェルトとスパンコールやボンボンを使ってクリスマスリースを作りました。園児のみなさんが楽しんで作っているのを、お手伝いさせてもらいました。完成後、以前授業で作ったカエルの折り紙や牛乳パックのおもちゃを使って、一緒に遊びました。 後半は、お昼寝からさめた3・4歳児さんと合流し、おやつの準備のお手伝いと見学をさせていただきました。 1時間30分という短い時間でしたが、楽しく交流できて、生徒たちもうれしそうでした。 色々ご準備いただいた稲荷砂川保育園の先生方、園児のみなさん、ありがとうございました。 【キャリアIII】キャリアセミナー 社会人との交流会
12月17日(火)のキャリアIIIの授業は、キャリアセミナーとして京都市わかもの就職支援センターのご協力のもと、複数の企業から社会で活躍されている諸先輩方にお越しいただき、社会人との交流会を行いました。
3、4年生には社会に出ることに対する不安な点について事前にアンケートを取りましたが、「ミスをして怒られることが怖い」「長く同じところで働き続けることができるだろうか」「友達や話せる人ができるか」などそれぞれに不安を感じています。そのような不安な気持ちが少しでも軽くなってもらえればと行事を企画しました。 前半は「社会人になることに対して不安に思うことについて」、後半は「社会人になるうえで楽しみなこと」、この2点について各グループで話を進めました。 どちらのテーマの交流でも社会人の方が上手にファシリテートをしていただいたこともあり、生徒が前のめりになって話を聞く姿や、社会人の方からの問いかけに自分の思いや考えを積極的に話す姿が見られました。入学当初は小グループでの交流でも苦手意識を感じ、その場に入ることが難しかった生徒もいましたが、卒業間近の現在では全員が相手の目を見て話をし、また相手の話には相槌をうつ姿が見られるなど、大きな成長を感じることができました。 生徒の感想には「自分が思っているよりも社会の人たちは明るく楽しい」「社会人としてやっていけるのか漠然と不安だったけれど、選択はたくさんあると知れたので安心した」「社会人になったときに嫌なことがあった時の乗り越え方を聞けた」メンタルが弱いのでとても参考になったしあまり深く考え込まないことが大事なんだと知れた」等、今回の交流会を通じて少し「社会人になること」への印象が変わったという生徒が多く見られました。 後半の「社会人になることの楽しみ」の交流の方が、各グループで盛り上がっていました。社会人になることへプラスの思いが強くなってくれたらと思います。 最後になりましたが、本日参加いただきました企業の皆様、本当にありがとうございました。皆様のおかげで生徒にとって前向きとなる時間となりました。またお世話になリました京都市わかもの就職支援センター様にも感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() Make you smile(総合的な探究の時間成果発表会)ステージ![]() ![]() 最後のクロージングで、各チームのemmy(エミー)獲得数と総獲得数が発表されました。総獲得数はなんと、6930emmy(エミー)!たくさんの笑顔があふれる発表や展示でした。 そして、最後に「笑顔のためにわたしができることはなにか」というワークにみんなで取り掛かり、明日からできることをグループごとに話合いました。 総合的な探究の時間(ビジテックIII)に取り組んだ生徒の皆さん、そしてその活動をサポートしていただいた皆様、コミュニティ・バンク京信、QUESTIONの皆様に、心よりお礼申し上げます。 また本イベントにお越しいただいた皆様、誠にありがとうございました。 皆様のお力添えを頂き、「Make you smile」が生徒たちにとって素晴らしい学びの場となりましたこと、大変喜ばしく思います。 今後も本校では生徒たちのさらなる成長を目指して学習活動に取り組んで参ります。 Make you smile(総合的な探究の時間成果発表会)展示発表![]() ![]() ![]() この日に向けて卒業年次生たちは4月からの授業で「まちのだれかを笑顔にする」というゴールイメージに向けて、アクション・プランの準備および実践を進めてきました。 抽象的で大きなイメージから「笑顔ってどんな笑顔?」「笑顔にしたい対象は誰?」などのワークショップを積み重ねて、笑顔にしたい対象が、同じ生徒同士でチームを組みました。 フィールドワークや現地調査も含め、主体的に一人一人がアイデアを出しあって、計画立てて取り組みを進めました。「Make you smile」は、そんな8か月間の成果を示すために用意された機会でした。 展示発表では、ブースごとにポスターセッション、eスポーツ体験、缶バッチづくりやプリザーブドフラワーをつくるワークショップなど、これまでの生徒たちの探究の軌跡や努力が伺え、何よりも体験する人が笑顔になれるものばかりでした。 大切な人に思いを馳せる、ゲームを楽しむ、生徒と交流するなど。会場はどこも笑顔でいっぱいでした。 どの展示も、協力して受付・制作物やゲームの説明係などの役割を立派にこなす生徒たちの姿がありました。 生徒たちにとって、本イベントが達成感を抱き、自分に自信がつく場となっていることを願います。そして何より、これから自分たちが「社会の創り手となる」ということを意識する機会となっていることを願っています。 ビジテックIII成果交流会「Make you smile」を開催します!
本校では、総合的な探究の時間として、「ビジテック」を展開しています。
ビジテックでは、実社会の生産や創造に関わる活動を経験的に学び、卒業年次には、活動のフィールドを地域や社会に広げ、「まちのだれかを笑顔にする」というテーマで探究活動を行っています。 来たる12月21日(土)に、1年間の活動成果を披露し、みなさんとともに「笑顔」について交流するイベント「Make you smile」を開催いたします。 イベントを開催する場所は、ビジテックの授業をいっしょに支えてくださっている京都信用金庫さんの共創施設「QUESTION」です。この素晴らしい施設を全館貸し切って、広く市民のみなさんと交流するイベントを開催いたします。 学校関係者だけでなく、本校の受検を検討している中学生や、本校の教育内容に興味のある方など、多くの方に生徒たちが1年間取り組んできた成果を見て、聞いて、体験して、「笑顔」になっていただければと思います。 舞台や各ブースでの発表だけでなく、体験型イベントを開催しているコーナーや、各ブース以外でも楽しんでいただける来場者参加型のイベントが盛りだくさんです。 詳細は〈チラシ〉〈公式インスタグラム〉、また本ホームページでも配信しております。ぜひご覧ください。 イベントの概要は以下の通りです。 たくさんの方の参加をお待ちしております。 日時 : 12月21日(土) 13:00オープニングセレモニー 13:20〜16:00ブース・舞台発表 16:20クロージングイベント 17:00イベント終了 場所 : QUESTION 京都府京都市中京区河原町通御池下る下丸屋町390−2 一階に来場者受付がございます。 参加対象 : 大人、子ども、高齢者、観光客、そのほかすべての人 参加費 : 無料 その他 : 駐車場はございません。 公共交通機関でお越しください。 ![]() 3年家庭総合 着付け講習会
3年家庭総合の授業の一環として、和服の着付け講習会を12月16日、17日、 18日に行いました。
女子は小紋+半幅帯、男子は着流し+羽織 を自分で着ることに挑戦しました。 初めて自分で着る生徒がほとんどでしたが、講師の皆さんのご指導で、きれいに着ることができました。 休み時間には、校舎中央にある大階段でクラス写真を撮った後、着物姿で校地内を散策。 脱いだあとは、畳み方のご指導も受けて、あっという間の2時間でした。 お正月を間近に控えた時期に日本の美しい文化に触れることができ、華やかなひとときになりました。 ![]() ![]() ![]() 【ビジテックIII】 実施イベント事前申し込みの告知
ビジテックIIIの授業の中で、私たち「自分を好きになっちゃい隊」は小・中学生を対象に、「ありがとう」を受け取ってもらうことで、自分に自信を持ってもらおうと活動をしてきました。
その目的を達成するためにMake you smile当日に下記の通りイベントを企画しました。 日時: 12月21日(土) 12:30受付〜15:30 (途中退出や途中参加も可能です) 場所: QUESTION 京都府京都市中京区河原町通御池下る下丸屋町390−2 受付時間にQUESTION入口にお集まりください 詳細についてはチラシをご覧ください。 申込みについては下記URLもしくはチラシのQRコード等からお願いいたします。 なお、当日参加も可能ですが、材料に限りがあるため事前の予約をおすすめいたします。 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc7yXW... ![]() ![]() 龍谷大学との交流会
12月16日(月)の奏和タイムに龍谷大学バスケットボール部の方々に来校いただき、5回目となる本校バスケットボール部との交流会を行いました。
基礎的な練習から始まり、3on3、最終的には5on5の試合形式で交流会が進みました。楽しそうに取り組みつつも「体力をつけなあかん」といった悔しがる声が聞こえてくるなど、真剣に取り組んでいたことも窺えました。 練習終わりには円陣を組み、ハイタッチを行い、笑顔で交流会を終了しました。 ご参加いただきました龍谷大学バスケットボール部の皆様、誠にありがとうございます。 第6回の交流会も開催できるよう、一緒に企画・運営を進めて参ります。 ![]() ![]() ![]() 2年生 科学センター学習
12月13日(金)に京都市青少年科学センターにおいて、本校にはない教材や設備を用いた観察・実験を行いました。
まず初めは、全員でプラネタリウム学習を行い、金星がどのように動いているのかということについて学びました。 その後、生徒が選択した物理、化学、生物、地学の実験室に分かれて学習を行いました。物理では、おはじきを用いて衝突の実験を行い、角度や力の大きさで衝突後の運動が変化することを学びました。化学では、石鹸水がどのような性質を持つのか実験を通して学びました。生物では、植物が持つ香り成分やとげはどのような性質があるのかを、実験や観察から学びました。地学では、骨や歯の化石からそれぞれどのような特徴があるのか観察しました。 どの実験室でも学校にはない設備を用いた実験や観察を行うことができ、生徒たちは真剣に、そして楽しく学習している様子が見られました。科学センター学習終了後、任意参加でセンター内を見学することができました。多くの生徒が見学しており、展示資料に目を輝かせていました。自然科学に対する興味・関心を高めることのできた一日になりました。 ![]() ![]() ![]() |
|