京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/17
本日:count up46
昨日:55
総数:591333
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 『未来永笑』〜互いを認め合い、共に高め合う 山階南〜

【PTA】ふれあい広場

12月1日(日)山階南小学校にてふれあい広場が開催されました。


今年度PTAでは「あそびば」にてスーパーボールすくい、松ぼっくりツリー作り、オリジナルトートバッグ作り、紙ひこうきとばしを担当しました。


たくさんの子どもたちが遊びに来てくれて、たくさんの笑顔を見ることができました。
また、お手伝いしてくださった行事委員さん、保護者の皆さん、先生方本当にありがとうございました。


今後も子どもたちのためになる活動をしていきたいと思いますのでご協力をよろしくお願いします
画像1
画像2
画像3

【3年】ペース走

画像1
画像2
画像3
体育の「ペース走」の学習で、自分のペースで走ることを目標に4分間走り続けています。
最初は自分のペースが掴めず、「しんどいよ」「思ったより走れなかった」など言っていた子どもたちも「今日は距離がのびた」「昨日よりしんどくない」など自分のペースで走れるようになってきている子どもたちが増えてきています。
友だちからの声援も励みになっているようすです。

【3年】電気を通すものはなんだろう

理科の「電気であかりをつけよう」の学習で電気を通すものはなんだろうということで、みんなでいろいろな材料で実験していました。
乾電池と電球を使って、グループで相談しながら活動していました。
画像1
画像2
画像3

PTAあいさつ運動

 今日は、PTA本部さんによるあいさつ運動がありました。
 登校時もだいぶ寒くなってきましたが、子どもたちも進んであいさつしたり、元気に言葉を交わしたりしていました。

 日々ご多用の中ありがとうございます。また、旗当番等子どもたちの安全のためにご協力いただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1

がんもどきのあんかけ

画像1
画像2
 今日の給食の献立は、麦ごはん、牛乳、がんもどきのあんかけ、豚汁 でした。
 がんもどきのあんかけは、鶏ひき肉や豆腐、にんじんや枝豆などを混ぜ合わせて油で揚げた、調理員さん手作りのものです。とろりとしたあんがおいしく、子どもたちにも好評でした。

5年 理科 とけたもののゆくえ

前回は、食塩が水に溶ける様子を観察しました。

その中で、
水に溶けた食塩はどうなるのかな?
という疑問がでてきました。


そこで、溶けた食塩はどうなるのかということについて
重さ
に着目して実験をしてみることにしました。

さあ、どうなったかな???




5年 理科 とけたもののゆくえ

画像1
画像2
画像3
前回は、食塩が水に溶ける様子を観察しました。

その中で、
水に溶けた食塩はどうなるのかな?
という疑問がでてきました。


そこで、溶けた食塩はどうなるのかということについて
重さ
に着目して実験をしてみることにしました。

さあ、どうなったかな???




【3年】紙を高く積めるかな?

朝学習の全校で取り組んでいる「対話タイム」で今回は「紙を高く積んでみよう」というテーマでグループで相談しながらペラペラの紙を高く積める方法を考えて取り組みました。
最初は、「どうしたらいいの?」「むずかしい。」などコツをつかむまで苦労している様子でしたが、グループで相談しながら進めていくうちにだんだん高く積めるようになってきました。
最後までグループで協力しながら取り組んでいる姿が見られました。
また、次の「対話タイム」もお楽しみに!
画像1
画像2
画像3

5年 もののとけ方その2

画像1
画像2
画像3
食塩が溶けていく様子を見て、

・だんだん粒が小さくなる!
・下のほうは溶け残っている
・小さい粒は上のほうで溶ける

などの結果がわかりました。

次につながりそうですね!


5年 もののとけ方その1

画像1
画像2
画像3
とけるは、

溶ける
解ける
融ける

など、

たくさんの「とける」があります。


水に混ざって見えなくなることを溶けるということを学びました。

そのあとには、
水に塩がどのようにして溶けていくのかを観察しました。


部屋を暗くして、光源を下におき、
背景に黒い紙を置いて観察しました。




1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校教育目標

お知らせ

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校いじめの防止等基本方針

山階南のきまり

京都市立山階南小学校
〒607-8152
京都市山科区東野八代10
TEL:075-592-2849
FAX:075-592-2851
E-mail: sankaiminami-s@edu.city.kyoto.jp