京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up2
昨日:18
総数:383254
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
授業参観 9月5日(金)5校時

5年 さんさん学習 大根を使った調理実習

画像1
画像2
画像3
 午前中に抜いた大根を、今日は調理しました。
煮物や炒め物、大根餅のグループもあり、2グループが自分たちが作った大根の料理をシェやしました。

用意から、調理、後片付けに至るまでグループで協力しててきぱきこなす姿が素晴らしかったです。

どのグループも、おいしく仕上がりました。

冬休みに、子どもたちに是非、作ってもらってください。

5年 さんさん学習 収穫した大根を使って

画像1
画像2
画像3
 収穫した大根を使って調理をしました。SDGsの考えで大根の根、葉、皮をすべて使って調理することや節水に心がけることなど工夫しながら行いました。根の部分を使って焼き大根、葉の部分を使って炒め物、皮の部分を使ってきんぴらや炒め物を作りました。「皮っておいしい!」「皮か分からないぐらい!」「大根のすべてを使える!」など気づきの多い調理になりました。
 収穫した大根で今日の調理で使っていない大根を本日持ち帰っています。

5年 さんさん学習 育てた大根の収穫

画像1
画像2
画像3
さんさん学習で育てていた大根を収穫しました。大きく育っているものや葉っぱは大きいが根が小さいものなど形、大きさはさまざまでしたが、学年全員で大切に育てた大根を収穫することができました。

12月23日 今日の給食

画像1
画像2
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ビビンバの具(ナムル・肉と卵)、わかめスープでした。韓国・朝鮮の料理の代表的な料理を、みんなで美味しくいただきました!

6年生 学年合同お楽しみ会

画像1
画像2
 今日は、子どもたちが企画した学年合同お楽しみ会の日でした。

 司会やはじめの言葉、おわりの言葉など、進行も自分たちでする姿は、さすが6年生です。

 寒い中でしたが、子どもたちは元気いっぱいでした。

 写真は、いろおにとけいどろをしている様子です。

 「いろ いろ なーにいろ?」と元気よくさけぶ子どもたちがともてかわいかったです。

6年生 道徳 「自分を守る力って?」

画像1
画像2
 道徳の学習では、色々な場面を想定して自分を守る力について考えました。


 「知らない人に声をかけられたら...」「年上の人にお金を貸してと言われたら...」など、子どもたちにも身近な話題を取り上げ、どのように行動すればよいのかをグループで考え、発表しました。


 もうすぐ冬休みです。この学習で学んだことを忘れないでほしいと思います。

12月20日 今日の給食

画像1
画像2
本日の給食は、ごはん、牛乳、こまつなのごま炒め、豚丼の具(白みそ味)、すまし汁でした。豚丼の具は、白みその味がとても味わい深く、おいしくいただきました。

PTAからオイルヒーターを寄贈していただきました

画像1
画像2
PTAより、オイルヒーターを2台、寄贈していただきました。
今後、冬場の朝会や、始業式・終業式・卒業式などの式典の際などに活用させていただきます。大変ありがたいです。大切に使わせていただきます。どうもありがとうございました。

2年生 生活科「ぐんぐんそだておいしいやさい」

画像1画像2
 今週の月曜日に、畑で育てていた大根と小松菜とさつまいもなどの冬野菜の収穫をしました。残念ながらほうれん草とかぶは芽が出ませんでしたが、子どもたちは、種を植えた野菜が育つように、一生懸命水をあげたり、早く芽が出ないか観察してきました。小さな種から野菜が大きく育っていて、驚いている子どもたちもいました。この経験を通して、生命を持っている植物や生き物を大切にすることを学んでほしいと思います。

5年 さんさん学習 大根のレシピ

画像1
画像2
 今日は、来週の月曜日に行う大根の調理実習について話し合いました。

グループの中でどのレシピにするのかを選びました。

色々な条件のもと、自分たちが育てた大根がおいしくなるようにと、明日も準備を進めます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

「いのちの日 人権学習」だより

「朱三のこども」について

全国学力・学習状況調査

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp