火山を語る【1年理科】
火山について班でまとめてきたことを発表しました。浅間山、雲仙普賢岳、伊豆東部火山群、箱根火山などなど、班ごとに工夫されていました。おいしいパン屋さんの紹介やマスコットキャラクターのクイズなどとともに紹介されると、関心が高まります。内容だけでなく、発表技術やパワーポイントの見やすさなども観点に入れ、相互評価を行いました。プレゼン能力もどんどんスキルアップしていくといいですね。
【学校の様子】 2024-12-18 13:01 up!
冬休み課題の理解度チェックダッシュボード始動【数学】
各学年で、数学の冬休みの課題がBookrollにアップされました。今回の課題も夏休みと同様、AI先生が実装されています。ひとりで勉強していて困ったとき、つまづいたときは、AI先生に質問してください。解決の糸口が見つかるかもしれません。また、Moodleに理解度チェックダッシュボードのリンクが張られています。自分のクラスの仲間の進捗状況や理解度がグラフで見ることができます。あなただけが宿題に取り組んでいるわけではありません。チームで乗り切っていきましょう。個々で問題を解いた後、理解度を入力しないとグラフに反映されません。自分のため、クラスの仲間のためにも、解答後にクリックを忘れずにしましょう。
※写真は2Aのものですが、全クラスですでにアップされています。
【学校の様子】 2024-12-17 10:50 up!
モーニングイングリッシュシャワー【3年英語】
モーニングイングリッシュシャワー(通称MES)で流れる曲がクリスマスソングになってきましたね。街角でも流れてきますが、英語の歌詞を見ながら口ずさんでいる人、空で歌える人、いろいろいます。英語で歌が歌えるって素敵ですよね。人生の幅が広がるような気がします。
【学校の様子】 2024-12-17 10:37 up!
多文化共生講演〜孫美幸先生を迎えて〜【2年道徳】
12月16日(月)6、7限目の人権学習に孫美幸(そん みへん)先生に講師としてお越しいただき、「多文化に生きる豊かさ、一人ひとりが生きやすい未来を創るには」というテーマで講演をしていただきました。生徒たちは聞くだけではなく、たくさん考えて参加することで、次第に孫先生のお話に引き込まれていきました。
いつもとは違う角度でものごとをみる大切さや「UBUNTU」あなたにも価値があって私にも価値があってお互いを大事にしようよ!という意味が含まれている言葉など、孫先生ご自身の経験や研究されていることなどを分かりやすく話してくださいました。相手を知ろうとすること。ちがいを認め合うこと。そして、みんなが暮らしやすい社会にするために行動することを大切にしてほしいと思います。
【学校の様子】 2024-12-17 09:42 up!
英語の掲示板【1年英語】
後期中間テストの振り返りとUnit9レッスンノートから、参考になる書き込みが掲示されました。先生のコメントも添えられていますので、ぜひ読んで、自分の取組をバージョンアップさせましょう。他人の長所を見つけ、それを自分のものにすることができれば、あなたは無限に成長することができます。
【学校の様子】 2024-12-16 15:17 up!
動詞の活用【1年国語】
動詞の基本的な活用形(未然形、連用形、終止形、連体形、仮定形、命令形)について、具体的に学びました。動詞の活用にはいくつかの種類があります。五段活用、上一段活用、下一段活用、カ行変格活用、サ行変格活用について、対応する動詞の活用をもとに、共通点や相違点について表を使って確認しました。昨今、日本語が乱れているということを耳にします。言葉は時代とともに変わるものではありますが、基本をきちんと知っておくことは大切なことです。形式的に暗記するのではなく、具体的に考えるようにしましょう。
【学校の様子】 2024-12-16 14:53 up!
願書受付を行っています
本日は令和7年度入学者募集に関する願書受付の1日目です。寒い中にもかかわらず、早い時間から多くの皆様にご来校いただきありがとうございます。持参による出願は本日13時までです。郵送による出願に関しては17日(火)の消印のあるものまで有効となります。詳細は令和7年度入学者募集要項および出願のしかたをご確認ください。
【学校の様子】 2024-12-15 09:56 up!
外部プールで練習しています【水泳部】
水泳部にとってのオフシーズンである冬は、主に陸トレを行っています。しかし、休日は外部プールを借りて練習をすることもあります。中高一貫校の良さでもありますが、この時期3年生も参加し、熱気あふれた練習が行われています。春に向けて、地道な努力を続けてください。
【学校の様子】 2024-12-15 09:51 up!
江戸時代を分析する【1年社会】
武士による全国支配の完成から社会の変化と幕府の対策について、学びを深めています。全国を統一する安定した政権を成立させたものは何だったのだろう。個々で多角的多面的な視点で江戸時代を捉え、分析し、その特徴ごとに時代を区分していきます。教科書やインターネットなど資料をもとに個々で分析を進めていきます。その後、20日の終日授業参観のときに、班で視点と区分について共有し、総合的に考察を行います。以前に比べ劇的に人口が増加した江戸時代をあなたはどのように説明しますか。長い江戸時代を「この視点でこう区分できる」同じ江戸時代の中にも共通点と相違点を見いだす機会になります。交流会が楽しみです。
【学校の様子】 2024-12-15 09:45 up!
私はこう考えました【2年数学】
一次関数の応用問題に挑みました。問題の題意をくみ取り、グラフ化しますが、今回の問題は動きがある問題でした。最大最小の状態がどのようになるかをきちんと吟味しながら、様子の変化を意識して説明をしていました。また、説明とともに、聞いている生徒のほうからも質問が起き、議論をしながら解決をしている姿が見られました。分からないところ、気になるところはそのままにせず、自分たちで解決していけるといいですね。
【学校の様子】 2024-12-15 08:53 up!