京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:33
総数:424518
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

12月20日の学校の様子

5年生の鞍馬小との交流は、体育のベースボールも行いました。
たくさん活動をして、ルールも理解できてきたようです。
画像1
画像2

12月20日の給食の様子

画像1
<今日の献立>
ごはん、牛乳、和風カレーどうふ、ブロッコリーのおかか煮

 「ブロッコリーが苦手な子が多いかな…」と思いながら教室を回りましたが、「おいしい!」「もっとほしいですブロッコリー」とどの教室でも大人気だったブロッコリーでした。おかか煮にすることでよりおしいく食べられた様子でした。

12月20日の学校の様子

4年生は、テストに取り組んでいます。見直しもしっかりしましょうと指示がありました。
3年生は、道徳。やなせたかしさんが登場する話で、思いやりの心について学習しています。
画像1
画像2

12月20日の学校の様子

1年生は、体育の準備をしています。この後、対戦が始まるのかな。
2年生は、時計の学習をしています。身の回りには、デジタル時計が多くなっていますが、長針・短針のある時計で、時間の幅を感じてほしいと思います。
画像1
画像2

12月20日の学校の様子

5年生は、鞍馬小学校との交流学習です。
国語では、既習の漢字を使って暗号ゲームを作成しています。
図工では、版画に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

12月20日の給食室の様子

画像1
 写真は、今日の副菜に使用するブロッコリーです。茎のやわらかい部分も使用し、おかか煮にしていきます。

12月19日の学校の様子

3組は、なかよしおたのしみ会で岩倉南小学校へ行きました。
各校の出し物を交流して楽しみました。大原小中、洛北中の先輩方も来ていたので、懐かしい再開を喜んでいました。
市原野小は、朗読を聞いてもらいました。

最後にサンタクロースとトナカイからプレゼントをもらって、また笑顔になっていました。
画像1
画像2

12月19日の給食の様子

画像1
<今日の献立>
麦ごはん、牛乳、なま節と厚あげの煮つけ、かきたま汁

 生ほうれん草を使った「かきたま汁」が提供されました。いつもより青々しており、食感も残って美味でした。3年生の児童が「かきたま汁が大好き」と2回も伝えてくるぐらい人気で体も温まる汁物でした。

12月19日の給食室の様子

画像1
 冬の時期限定で本日、「生のほうれん草」が使われます(普段は冷凍ほうれん草)。青々としたきれいなほうれん草が納品されました。人気のかきたま汁に入ります。

12月18日の学校の様子

外国語の学習〜part2〜
6年生が「いつも6年生どうしでやっているのとは違って、ちゃんと伝えないといけないから大変だった。」と言っていました。相手意識の大切さを感じてくれたようです。5年生は「6年生がわかりやすく伝えてくれた。知らない表現も知れて勉強になった。」と感想を伝えてくれていました。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

KISだより

お知らせ等

学校沿革

小中一貫教育構想図等

学校評価

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

学校のきまり

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp