京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/06
本日:count up9
昨日:278
総数:2394594
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
愛宕嶺の松の韻は 若人の高き理想を さながらに窓べにかよふ 西京の古りし甍に 新しき光かゝげて いざ友よともに励まむ

故事成語に親しもう【1年国語】

画像1
画像2
画像3
お気に入りの故事成語を選び、その故事を調べ起承転結で表します。ロイロノートでスライドをつなぎ、ストーリーを作ります。できた故事成語とその意味を説明し、例文でまとめます。あなたはどの故事成語が気になりましたか?

イワシを開きます【2年家庭科】

画像1
画像2
画像3
家庭科の授業で行われた調理実習では、イワシを開く作業に挑戦しました。初めての経験に戸惑いながらも、みんな一生懸命に取り組んでいました。最初は、イワシのぬめりや骨に苦戦する姿が見られましたが、仲間で声を掛け合いながら、少しずつコツを掴んでいった様子でした。友達同士で助け合いながら、笑顔と真剣な表情が交錯する教室内は、まさに学びの場そのものでした。
「難しかったけど、やりがいがあった!」と話す生徒も多く、実習を通じて料理の楽しさと達成感を味わうことができたようです。この経験が、彼らの成長に繋がることを期待しています。

PTAよりお知らせ(第9回)

画像1
画像2
画像3
11月30日に2年生の第2回保護者交流会を行いました。
前回、ご好評を頂いたので今回も同じく土曜日に食堂をお借りして開催しました。平日お仕事の方が多いのか、今回も36名とたくさんの方にご参加頂けて嬉しい限りです。
今回はまず部活別、次にクラス別、そしてくじ引きと3部制のグループに分かれて歓談しました。
西京高校に通われている上のお子さんがいる方のお話に皆さん興味津々だったり、思春期、反抗期特有の悩みを分かち合ったり、我が子が家では話してくれない情報を聞けたり、それぞれに楽しく有意義な時間を過ごしていただけたようです。
アンケートにも多数回答をいただきました。来年度以降の活動にも反映させていただきたいと思います。
子どもたちの中学生活がより充実したものになるよう、保護者同士で悩みを分かち合いながら、これからも全力で応援していきたいと思います。

19班 国立情報学研究所

国立情報学研究所(NII)からお礼のメールとともにHPへの掲載について連絡がありました。次世代の読書について考察をしている班ですが、いろいろな示唆を得てきた様子が、HPから伝わってきます。この後の事後レポートや報告会が楽しみです。
京都市立西京高等学校附属中学校の生徒がNIIを訪問


イワシのかば焼き【2年家庭科】

画像1
画像2
画像3
今日は家庭科室から美味しい香りがただよってきました。2年生が調理実習でイワシのかば焼きを作っていたのです。生徒たちは三角巾とエプロンを身に着け、真剣な表情で調理に取り組んでいました。
一人あたり2尾のイワシを使い、まず米粉をまぶしてから焦げないようにフライパンで丁寧に焼きます。その後、醤油とみりんを加え、煮汁をイワシにかけながら照りが出るまで煮詰めます。生徒たちはこの工程に集中し、見事なかば焼きを完成させました。
出来上がったイワシのかば焼きはとても美味しそうで、家庭科室は香ばしい香りに包まれていました。とてもおいしそうでした。また家でも作ってください。

水溶液を見分ける【3年理科】

画像1
画像2
画像3
見た目は無色透明な7種類の水溶液を、班ごとに考えた方法・手順で見分ける実験を行いました。電極を差し込んだり、こまごめピペットでパレットに水溶液を取り出したり、BTB水溶液を混ぜたり、実験を進めていきます。想定通りにいかなかったり、予想と反したりする中で、何がおかしいのか振り返りつつ進めています。さぁ、正解を導けたのでしょうか?

行書で自分の名前を書いています【2年国語】

画像1
画像2
画像3
書道室で活動しています。今日は細筆で学校名と自分の名前を書く練習をしています。行書は、楷書に比べて柔らかく流れるような筆使いが特徴です。生徒たちは、まず基本の筆使いを学び、その後、自分の名前を行書で美しく書く練習に取り組んでいます。お手本を見ながら自分の名前の組み合わせを意識し、一画一画を大切にしながら、集中して練習しています。

令和7年度 公開授業について

画像1
本校にて、令和7年2月21日(金)13時20分〜16時(受付13時〜)より公開授業および意見交流会を行います。

<公開する授業の概要>
・家庭学習での取組を活用した導入や、授業中の生徒のペンストロークを取り入れた授業展開、マーカーの活用など、LEAFシステムを用いて教育データを利活用した授業実践
・ホワイトボードに新たな生徒の学びの場を創出するなど、短焦点プロジェクター型電子黒板を活用した生徒主体の授業実践
・アプリを活用した個別最適な学び(自由進度学習)を取り入れた授業実践

公開授業について【一次案内】をご確認ください。
時間割など詳細については、1月以降に本校HPで2次案内にて連絡させていただきます。

以下の参加申し込みフォームより、随時募集しています。
https://forms.office.com/r/4EwFkDxpzd

京都駅に着きました

画像1
画像2
画像3
京都に帰ってきました。3年生は、土曜日、日曜日の部活動はお休みです。京市内全域で感染症が拡大しています。疲れた身体では抵抗力も下がります。十分気を付けてください。今日はしっかりと休んで月曜日元気に登校してください。

京都に帰ってきました

画像1
画像2
画像3
5時だというのに外はもう暗いですね。気をつけて帰ってください。家に帰るまでが研修旅行です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営方針

お知らせ

学校評価

保健関係

学校いじめ防止基本方針

部活動ガイドライン・活動方針

入学者募集について

学校生活について

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp