京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up1
昨日:57
総数:642384
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 図画工作『いろいろうつして』パート3

画像1
画像2
画像3

試し刷りをして、線の出具合いを確認したら、本番です!

紙をセットして、ばれんを使って刷ります。

紙をはがすと!!とてもきれいに写っていました。

「頑張って線を深くしておいてよかった。」「きれいに刷れた!」

と出来上がりに満足気でした。



3年 図画工作『いろいろうつして』パート2

画像1
画像2
画像3

下描きが終わり、いよいよ切り離す作業です。

カッターを使ってスチレンの板から、切り離して版に色をつけていきました。

版は、大事に大事にそっと色を付けます。

【体育】マット運動

画像1
画像2
画像3
ねらい1では、今できる技を組み合わせて連続技をしています。

マットをしている友達を撮影して、ポイントの確認を互いにする姿も。

片付けもなんと3分以内にできました。

協力するってすごい!!

社会科「昔から続く京都府の祭」

社会科「昔から続く京都府の祭り」の学習で、祇園祭放下鉾で囃子方を
されている久保さんをゲストティーチャーに迎え、祭の準備や山鉾巡行
の様子についてお話を聞くことができました。祇園祭を長く続けていく
ための取組や課題なども教えていただき、子ども達は楽しそうにお話に
聞き入っていました。
画像1画像2

2年生 国語科「紙コップ花火の作り方」(5)

画像1画像2画像3
 実際に紙コップ花火を作る中で、大事だと思った言葉や文を探しました。説明の技としてみんなで選び出した言葉や文を整理し、その中でも特に自分が「いいな」「これがないとできなかったな」「真似したいな」という説明の技について紹介し合いました。本文のどこに書いているのかや、自分が大事だと思った理由を友達に積極的に伝えようとする姿が見られました。

2年生 国語科「紙コップ花火の作り方」(4)

画像1画像2画像3
 長さをはかったり、半分に折ったり、のりでつける場所を確認したり、一生懸命おもちゃを作りました。実際に作っている中で、「ここにこう書いてあるから、今やってるねん!」「長さ書いてあるのに間違ってたからやり直しや。」など、本文の言葉に着目しながらおもちゃ作りに取り組んでいました。

4年 書写「選んで書こう」

画像1
画像2
 「木材」コースか「岩山」コースのどちらかを自分で選び、毛筆で組み立てに気をつけて書きました。これまでの学習を生かして更によくなるように何度も部分練習をしたり、幅や高さを考えながら自分のめあてに沿って書いたりできました。 

2年生 国語科「紙コップ花火の作り方」(3)

画像1画像2画像3
 学習計画を立てるときに、実際に作ってみようという意見が子どもたちから出ました。本文を注意深く読み進めながら、友達と協力して作りました。失敗することもありましたが、本文のどこに注目すればうまく作ることができるか話し合う姿が見られました。

1年 生活「あきのおたからパーティー」3

画像1
画像2
画像3
コーナーを回る時は、自分たちから積極的に幼稚園の子どもたちに声をかけて誘う姿がありました。
心優しいあたたかい1年生に幼稚園の子どもたちも安心したと思います。

1年 生活「あきのおたからパーティー」2

画像1
画像2
司会、はじめの言葉、終わりの言葉、入口の看板づくり。
すべて自分たちでできました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp