京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up6
昨日:64
総数:361493
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

1年生 サンタさんコンサート

画像1
画像2
画像3
給食時間にサンタさんが歌のプレゼントを届けにやってきてくれました。みんな大興奮!一緒に楽しく歌いました。

生活科「2年生とたのしもう」 その1

 今日の3時間目は、2年生から招待を受け、2年生が考えた遊びを楽しみました。ボーリングをしたり箱積みをしたりわなげをしたりとたくさんの遊び場で、楽しんでいました。帰る際には、2年生から手作りのおもちゃ「紙コップ花火を」もらいました。
画像1
画像2

1年生 「2年生とたのしもう」 その2

画像1
画像2
画像3
楽しい遊びをつくって案内してくれた2年生のお兄さん、お姉さんに、あこがれの気持ちをもっていました。自分たちも、2年生になったら、同じようにしたいな!

生活科「さいてほしいな わたしのはな」

 今日の生活科では、チューリップの球根を植えました。植える前には、球根をじっくり観察しました。「形は、玉ねぎやにんにくににてる。」「根っこの方にはひげみたいのが、はえてる」などと観察したことを記録していました。
画像1
画像2

3年生 体育 はばとびを頑張っています!2

画像1
明日はラストです。頑張りましょう!

3年生 体育 はばとびを頑張っています!

画像1
画像2
画像3
はばとびの学習も後半に入っています。

グループで準備をして、手際よく進めています。どのようにすれば、より遠くに跳ぶことができるのかを毎時間考えています。後半になると、記録も最初と比べてなかなか伸びません。考えるチャンスですね。

3年生 国語「三年とうげ」 この民話のおもしろいところは・・2

画像1
実は・・・この民話にはお話の続きがあるのですが・・・と伝えると、子どもたちは早速図書館に行き、調べにいく姿がありました。とてもうれしく、すてきな姿です。

そして、クラスのみんなに調べて分かったことを伝えてくれました。すごい!!

3年生 国語「三年とうげ」 この民話のおもしろいところは・・・

「三年とうげ」を学習しています。古くから語り伝えられてきた民話は、おもしろい言い回しやオチがあります。

子どもたちは、この民話を読んでどんなところがおもしろいと感じたのでしょうか?
画像1
画像2
画像3

3年生 理科 どんなものが、電気を通すのだろうか?2

画像1
画像2
予想と結果を表にして、整理していきました。結果からどんなことが言えるのかも合わせて考えていました。

明かりがついたものと明かりがつかなかったもの・・・分かったでしょうか?自分が興味のあるものをお家で調べてみることもおもしろいですね。

3年生 理科 どんなものが、電気を通すのだろうか?

画像1
「回路」になっていることで、電気が通って豆電球に明かりがつくことを学びました。

では・・・回路の途中に何かものをはさむとどうなんでしょうか。子どもたちは、たくさん予想をしていきました。

「クリップは鉄だから、つくと思う!」「おり紙はつかない!」などと、理由をもって予想を書いていました。
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/18 個人懇談会
12/19 個人懇談会
12/20 個人懇談会
12/24 2学期終業式・給食終了

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

お知らせ

その他のお知らせ

いじめ防止基本方針

未来の学校づくりを考えるプロジェクト

「生きる力」を考える

学校沿革史

学校のきまり

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp