![]() |
最新更新日:2025/09/24 |
本日: 昨日:49 総数:325322 |
12月16日(月)今日の給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・高野豆腐と野菜のたき合わせ ・春菊とはくさいのごま煮 今日の給食の「春菊とはくさいのごま煮」には、冬においしい食べ物である「春菊」と「白菜」が使われています。 「春菊」は菊ににた花が春にさくので、「春菊」とよばれるようになりました。関西では「菊菜」ともよばれています。皮膚やのどをじょうぶにする「カロテン」が多くふくまれています。 「白菜」は11月〜2月の寒い時期に旬をむかえる野菜です。寒さの中で育つことで甘くなり、葉もやわらかくなります。お腹の調子を整える「食物繊維」が多くふくまれています。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 【1年生】 12月16日 学校のようす![]() 12月13日(金)今日の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・さばのたつたあげ ・かみなりこんにゃく ・京野菜のみそ汁 今日の献立は「京野菜のみそ汁」です。 今日の給食の「京野菜のみそ汁」には、「金時にんじん」や「聖護院だいこん」が使われています。 「金時にんじん」は「京にんじん」ともよばれています。あざやかな赤色で細長い形をしています。やわらかく甘みがあります。 「聖護院だいこん」は京都市左京区の聖護院地区で約180年前から作られてきました。大きくて丸い形をしています。やわらかく煮物によく使います。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 【1年生】 12月12日 学校のようす![]() 12月12日(木)今日の給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・じゃがいものそぼろ煮 ・ごま酢煮 今日の献立は「じゃがいものそぼろ煮」です。 「じゃがいものそぼろ煮」のとろみづけにかたくり粉を使っています。かたくり粉は「植物のでんぷん」からつくられています。主にじゃがいもから作られています。 とろみがつくことで、料理がさめにくく、寒い季節にもぴったりです。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 【6年生】家庭科「任せてね今日の食事」
家庭科の学習では、献立から買い物、調理までの計画を立て、実践しました。計画通りに実践できるように、仲間と協力して進めることができました。
![]() ![]() ![]() 【5・6年生】読み聞かせ![]() ![]() 12月11日(水)今日の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・豚丼の具(白みそ味) ・小松菜ごまいため ・すまし汁 今日の献立は「豚丼の具」です。 「豚丼の具」の味付けに「白みそ」を使っています。白みそは主に、米こうじを使って作られる「あま口の米みそ」をさします。 大豆に対する米こうじの割合が多く、熟成期間が短いみそで、他のみそより塩分が少ないのが特徴です。 今日の給食では白みそのほのかな香りやあま味を味わいました。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 【1・2年生】 12月11日 学校のようす![]() たてわり遊び![]() ![]() ![]() |
|