京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up49
昨日:162
総数:370025
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いっしょに歩もう、いっしょに学ぼう

12月7日(土)第2回学校説明会

12月7日(土)第2回学校説明会を実施しました。
今年度は10月に行った体験授業を追加で行い、本校で最も大切にしている「集団で学ぶ」を体験していただきました。

体験授業では、ボランティアとして参加した本校生徒のサポートのもと、架空人物のAさんがなりたい姿になるためにどのようなことが必要なのか集団で考えてもらいました。自身の意見を相手に伝える場面など交流の場面が多くありましたが、緊張しながらも今回のテーマである「少し 変わる 勇気」を出してくれていたことが印象に残っています。

全体会では、保護者の皆様に本校の指導や支援のあり方についてご説明いたしました。メモを取りながら話をお聞きになる姿などから、改めて学校と家庭が連携して生徒を支えることが大切だと実感いたしました。

ご来場いただきました皆様、誠にありがとうございます。

また、ボランティアとして参加してくれた生徒の皆さん本当にありがとうございます。皆さんの協力のおかげで滞りなく学校説明会を進行できました。

これで今年度の学校説明会は終了となります。
今回を含めた今までの説明会やHP記事などの広報などを参考に受検を考えていただければと思います。

画像1
画像2

【ビジテックIII】実施イベントの告知

ビジテックIIIの授業の中で、私たち「居場所みっけ隊」は居場所を求める小中学生を対象に、奏和生が関わることで居場所の見つけ方を伝えたいという企画意図のもと、下記の通りイベントを企画しました。

日時:12月 9日(月)16:40〜18:00
   12月16日(月)16:40〜18:00
場所:京都奏和高校

詳細はチラシをご覧ください。下記URLまたはチラシにあるQRコードから参加申し込みをお願いいたします。
https://docs.google.com/forms/d/1BrPV3TmHpq1Y-d...


画像1

【ビジテックIII】12月14日(土)実施イベントの告知

ビジテックIII(総合的な探究の時間)では、「まちの誰かを笑顔にする」をテーマにゼミ形式で授業を行っています。そのゼミの1つ「自分を好きになっちゃい隊」では、不安や悩みを抱えている子どもが自信を持ち、笑顔になってほしいという思いのもと活動をしています。
この度、プリザーブドフラワーを作ってもらい、誰かに渡すことで「ありがとう」を貰った子どもが笑顔になるイベントを企画しました。

【プリザーブドフラワーの作成】
日時:12月14日(土) 11:00〜16:10 (受付10:30〜)
場所:京都奏和高校

【プリザーブドフラワーのお渡し会】
日時:12月21日(土) 13:00〜16:15 (受付12:30〜)
場所:コミュニティ・バンク京信 QUESTION

詳細はチラシをご覧ください。
お申し込みについては、下記URLもしくはチラシのQRコードからお願いいたします。
お申込み締め切りは12月11日(水)正午までです。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc7yXW...

いっしょにプリザーブドフラワーを作って、渡すことで笑顔になりませんか?

※なお、昼食は出ないため、持ってきていただくようお願い申し上げます。

画像1
画像2

重要 令和7年度入学者選抜の関係資料について

本校の受検を希望されるみなさまへ

本校のホームページ(右側)にございます【配布文書】の【入学者選抜(入試)関係】に令和7年度入学者選抜に関する資料を掲載いたしました。
本校の受検を希望・検討される方は、下部の要項及び必要資料をご確認ください。

なお、ご不明な点がございましたら、本校の教務部までご連絡ください。
TEL:075-641-5121 (11:00〜19:00)
※時間外のお問い合わせはご遠慮ください。

〇各種要項及び資料
 ・令和7年度京都奏和高校 特別入学者選抜実施要項
 ・個人面接における配慮について
 ・チャレンジ活動について(学校説明会資料)
 ・プレ・ランアップノートについて(学校説明会資料)
 ・自己申告書について(学校説明会資料)
 ・令和7年度選抜(様式H)学力検査等受検上の特例措置申請書A
 ・令和7年度選抜 副申書
 ・令和7年度選抜 自己申告書

高校生と考える薬物乱用防止シンポジウムに参加しました。

11月23日(土)京都市呉竹文化センター大ホールにて、「高校生と考える薬物乱用防止シンポジウムin京都 きょうと薬物乱用防止行動府民会議総会」が開催されました。
この会で、本校の生徒会執行部役員の3年生が司会として、2年生がパネラーとして登壇しました。

前半は京都府警察本部の少年サポートセンター所長の金子さんから「薬物に関するアンケート結果」の説明と、日本くすり教育研究所の加藤先生の講演がありました。
休憩をはさんで後半は、8月8日に京都産業大学で開催されたワークショップの様子の動画を中心にパネルディスカッションが行われました。

2年生の生徒は、意見交流をする中で、他校の生徒さんの発表に刺激を受けながら、薬物乱用防止の認識を新たにしていました。また3年生の生徒は、前半後半の長時間、KBS京都の森谷アナウンサーとともに司会の大役を果たしてくれました。

後半のパネルディスカッションの様子は、12月1日(日)12時〜13時KBS京都のラジオ番組として放送されます。ぜひお聞きください。
画像1
画像2
画像3

【3・4年生】地理研究 ポスター作品がコンクールで入選しました

3・4年生の選択科目「地理研究」の授業で制作した「伏見区のコンビニ調査」のポスターが全国コンクールで入選(努力賞)し、北海道旭川市で行われた表彰式に出席しました。

生活に身近なコンビニについて疑問を持ち、1学期から取り組んできた作品です。伏見区にあるコンビニ全社全店舗について、地図に一元化したうえで実際にコンビニを巡り、出店状況や傾向、それらから考えられる各社の戦略を分析しました。
表彰式会場では入選作品の展覧会も開催されており、様々なアイディアからなる作品を味わいました。地図作りにおけるヒントや相手に一目で印象づけるコツを学ぶことができました。

今回の調査を通じて、顧客のニーズに合わせた商品の販売や、町並みとの調和を図った「京都ならでは」の工夫に気付き、学び舎のある伏見区の魅力を再発見できたように思います。
画像1
画像2
画像3

11/27 キャリアII 進学・就職まとめ 面接2

11月27日(水)のキャリアIIの授業で「自己PR」「高校生活で頑張ったこと」「趣味・特技」「好きな教科・得意な教科」「最近の気になるニュース」「将来の目標や夢」の6つの質問項目について、ペア(終われば受験者役と面接官役を交代して実施)で面接練習に取り組みました。
心地よい緊張感の下、生徒達は楽しく面接体験ができました。この体験を通して、本時の目標である自分の考えを相手に伝えることができ、ペアの生徒の良い所やワンポイントアドバイスを行うことができたのではないかと思います。
画像1
画像2
画像3

第2回学校説明会12月7日(土)のご案内 (中3・既卒対象)

本日11月22日より、第2回学校説明会(12月7日実施)の申し込みが始まりました。

本校がどのような学校なのか、何を目指して、どのような取り組みをしているのかを説明します。

さらに、お子様にはグループワーク形式の授業を通じて、本校が大切にしている「集団で学ぶ」を実際に体験していただきます。お子様に合った学び方であるのかを確認し、どんな学校生活を送っているのかを知る機会になります。

また、希望者には個別相談もおこないます。学校の様子や入学者選抜制度について、支援・サポート体制など相談することができます。

今回はじめて本校の説明会に参加される方には、本校独自に作成した「プレ・ランアップノート」の配布も行います。

申込方法を以下に記載いたしますので、よくご覧いただき、期限内に申込みください。


              記

開催日時 : 12月7日(土)10:30〜 (受付10:00〜)
       ※完全予約制
       
申込期間 : 11月22日(金)12:00
       〜 12月 2日(月)17:00

 ※定員に達した場合、その時点で申込みを締め切ります。


参加対象 : 中学校3年生(義務教育学校9年生) 
       および 本年度受検を考えている方

 ※中学校2年生など本年度受検対象でない方は参加いただけません。


 参加者 : 参加対象者本人
       および 保護者・兄弟姉妹等2名まで

 持ち物 :  スリッパ・下足袋・筆記具等

開催場所 : 京都市立京都奏和高等学校
       呉竹館多目的ホール

 内 容 : 学校概要説明・   
       特別入学者選抜説明
       体験授業
       個別相談(希望者) など

申込方法 : 以下のリンクからのネット申込み

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdcd_g...

 ※お電話での受付は行っていません。
 ※お問い合わせは、メールにて受け付けます。

➡ 教育企画部 kyotosouwahs@gmail.com

注意事項 :
・本校公式YouTubeチャンネルにアップしている「学校概要」「 入試選抜」などをご覧いただき参加していただけると幸いです。
・定員を超えた場合、受付を終了させていただきます。
・申込期間を超えての受付はできません。
・当日の駐車場はございません。来校の際には公共交通機関をご利用ください。
 やむを得ずお車で来校される場合は、近隣のコインパーキングをご利用ください。
・参加については、本人のみでもかまいません。
・当日の服装は自由です。
・個別相談は最大1組10分です。
 希望者が多かった場合、お待ちいただく場合があります。

ソフトテニス部大会報告(秋季大会、近畿大会)

11 月 17 日(日)に京都府立清明高校で京都府高等学校定時制・通信制ソフトテニス秋季大会が行われ、奏和からは 6 名の生徒が参加しました。
参加校は本校と清明高校の 2 校のみで、大会後はエキシビジョンとして学校間関係なく団体戦を行い、互いに交流を深めました。

先日 10 月 27 日(日)には近畿大会(団体戦)が西院テニスコートで行われました。男子はベスト 8、女子は京都選抜として出場し予選リーグ敗退という結
果でした。
試合の前に行われた開会式では本校生徒が選手宣誓を力強く行ってくれました。大会準備、後片付け等についても本校生徒が協力してくれ 6 年ぶりの京都開催の近畿大会は無事に終了しました。運営に協力をしてくれた伏見工業高校の OB の方々もありがとうございました。
今回の秋季大会を持って、今年度の大会、そして 3 年生の大会は全て終了となります。
画像1
画像2
画像3

龍谷大学との交流会

11月21日(木)の奏和タイムにおいて、龍谷大学バスケットボール部の方々に来校していただき、本校バスケットボール部と4回目となる交流会が行われました。

ドリブル鬼ごっこやフリースロー対決といった、楽しい練習メニューを大学生の方々が考えてきてくださり、終始笑顔で取り組む生徒の姿がありました。最後には全員で円陣・ハイタッチを行い、今回の交流会は終了しました。

改めて、龍谷大学バスケットボール部の皆さまに感謝申し上げます。

そして、ぜひ5回目の交流会が開催できるよう、一緒に企画・運営していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/16 〇給食あり
きもの着付け実習(3−2)
12/17 〇給食あり
きもの着付け実習(3−1、3−4)
キャリア3「社会人との交流会」(3,4限 呉竹ホール)
12/18 〇給食あり(年内最後の給食日)
きもの着付け実習(3−3)
生徒成績点検(SHR)
12/19 生徒自宅学習日
×給食なし
12/20 2学期終業式
×給食なし
大掃除
2学期終業式
Make you smiie 前日準備(3,4年生)11:00〜
憩いの場(年内最後の憩いの場)
12/21 Make you smiie(3,4年生)※1,2年生も参加できます。

校長室より

三つの方針(スクールポリシー) グランドデザイン

入学者選抜(入試)関係

プレ・ランアップノート解答

在校生へのお知らせ

教育課程表

学校いじめ防止基本方針

教務部

学校生活部

アクセス

京都市立京都奏和高等学校
〒612-0011
京都市伏見区深草鈴塚町13
TEL:075-641-5121
FAX:075-641-5950
E-mail: kyotosowa@edu.city.kyoto.jp