12月朝会
校長先生から人権月間にちなんだお話を聞きました。児童会から今月の学校目標が発表されました。最後に不審者侵入を想定した訓練のお話を聞きました。
【学校の様子】 2024-12-02 18:45 up!
12月朝会
「おはようございます。」歌とともにしっとりとはじまった朝会です。毎月の自主学習に加え、今回は図工や書写等の表彰を行いました。
【学校の様子】 2024-12-02 18:41 up!
読書週間
11月18日(月)から、秋の読書週間が始まり、教職員による読み聞かせがありました。
【学校の様子】 2024-11-28 08:08 up!
パート2 5年家庭科「五感を使ってうま味を味わい,良さを見つけよう」
だしを味わった後は、自分たちで合せだしを引き、みそ汁を作りました。おいしく味わっていました。
【5年生】 2024-11-22 08:00 up!
パート1 5年家庭科「五感を使ってうま味を味わい,良さを見つけよう」」
5つの基本味の一つである「うま味」は,京都出身の池田菊苗博士が116年前にこんぶだしから発見しました。今回、京都市より「だしの先生」である濱口先生に来ていただき、Aこんぶだし Bこんぶとかつおぶしの合わせだし C Bに塩としょうゆを加えたもの(吸い地) を,五感を使って味わいました。濱口先生が合わせだしを作る様子をみせると,かつおぶしのいい香りが広がり,実際にのんでみて,だしの中のまろやかな,こくのあるうま味を感じていました。
和食において,だしは料理をおいしくする,縁の下の力持ち。給食でも,日々の献立で素材からだしをとっています。だしの文化である京都に住む子どもたちに,しっかりとうま味がわかる人になってもらいたいです。
【5年生】 2024-11-22 08:00 up!
6年 国語〜1年生と一緒に遊ぼう〜
国語の話し合いで、1年生と楽しく遊ぶための計画を立てました。
楽しくリレーをすることができました。
【6年生】 2024-11-17 12:55 up!
【4年】「校外学習」
蹴上浄水場、琵琶湖疏水疎水記念館に校外学習に行きました。いい緊張感を持ち、
活動する様子が見られました。グループでの活動も協力してできました。
【4年生】 2024-11-14 08:10 up!
6年 国語〜みんなで楽しく過ごすために〜
国語科では、1年生と一緒に楽しく遊ぶためにはどうしたらよいかを話し合ってきました。最後に1年生と一緒に遊びました。
【6年生】 2024-11-09 14:52 up!
1年 今日の給食は
毎日楽しみにしている給食の時間。今日は、ミルクコッペパンではなく、『おいもコッペパン』でした。子どもたちは大喜び!「いつもおいしいけど、今日はもっとおいしい。」「給食でも秋を見つけたよ!」とおいしい顔で味わっていました。
【1年生】 2024-11-09 09:02 up!
【3年生】豆電球に明かりをつけよう!
【3年生】 2024-11-05 18:06 up!