5年 花プロジェクト!
来週は花プロジェクトの日です。そこで火曜日は、お花を渡すときに高齢者とお話をしたいかグループで相談しました。「普段、どんなことをされているんですか。」「好きなことは何ですか。」「最近うれしかったことは何ですか。」など、高齢者の方のことを思い浮かべながら考えていました。少しでも仲良くなれるとうれしいですね。
【5年生】 2024-10-23 09:17 up!
5年 自然
書写では「自然」の清書を提出する時間でした。集中して書き上げる姿が見られました。納得できる「自然」が書けたかな。
【5年生】 2024-10-23 09:16 up!
6年〜 月の満ち欠け
「なぜ月の形は変わるのか」という学習問題から、月の満ち欠けについて学習しています。欠けた月の形には名前があり、どの形がどのような名前なのかを一生懸命覚えていました。
【6年生】 2024-10-21 19:39 up!
6年〜 正しい姿勢で正しい字を書く
書写の時間に「平等」という字を書いています。筆運びやバランスに気をつけながら集中して取り組んでいました。
完成した作品は廊下に掲示していますので、参観等で学校に来られる際にはご覧ください。
【6年生】 2024-10-21 19:39 up!
6年〜 データを読み取って考えを交流しよう
算数では、最頻値や最大値などの言葉の意味や、グラフの書き方など「データの整理」の学習をしました。今回は、これまで学習した内容を使って応用問題に取り組みました。数値やグラフからどんなことがわかったのか、どのようなことが読み取れたのかについて交流しました。
【6年生】 2024-10-21 19:39 up!
6年〜 探究学習の交流 3
「探究学習」で取り組んだことを交流しました。前回は友達から「疑問」や「もっと知りたい」ことを伝えてもらいました。今回はそれらを解決するために、より詳しく調べ学習をしました。「友達が調べたことを知りたい!」「調べたことを早く発表したい!」言っている児童もいて、調べることだけでなく「交流」を楽しみにしていました。
【6年生】 2024-10-21 19:39 up!
6年〜 室町時代の文化を伝えよう
室町時代には今に伝わる文化がたくさん生まれました。どんな文化が生まれたのか、食事や衣服、芸術、建物などの分野ごと分けて調べました。今日は、その調べた内容を発表しました。興味をもったことをしっかり調べ、まとめ、発表することができました。
【6年生】 2024-10-21 19:38 up!
6年〜 環境学習「洗剤の力」
第一工業製薬の方にお越しいただき、「洗剤にはどのような力があるのだろうか」について教えていただいたり、実験したりしました。「界面活性剤」という成分の役割で汚れが落ちていることも学びました。水資源や節水についても考えることもできました。汚れを落とす洗剤ですが、適量を使うことで環境を守ることにもつながることを学びました。
【6年生】 2024-10-21 19:38 up!
総合的な学習の時間 〜ごみをへらそう!〜
金曜日に掘ったさつまいものつるを使って、食べる・苗をつくる・リース作りに取り組んで、なるべくごみを減らす取り組みをしています。明日はさつまいものつると葉を使って佃煮を作ります。今日はその下ごしらえとしてつるの筋を剥く作業をしました。明日おいしく食べられるのか?と心配している子どもたちです。
【あおぞら学級】 2024-10-21 19:38 up!
1年生に、おすすめの1さつをし紹介しました。
3年生は国語科「おすすめの1さつを決めよう」の学習で、1年生が読書を好きになるようなおすすめの1さつを決めました。じっくりと話し合って決めた1さつを、1年生にしょうかいすることができ、嬉しそうな3年生の顔が見られました。みんなで読書を好きになっていけたらいいですね。
【3年生】 2024-10-18 19:06 up!