京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/18
本日:count up1
昨日:29
総数:642193
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 総合的な学習の時間 『西陣織を作ろう!』プロジェクト パート3

画像1
画像2
画像3
先週から、完成した台本をもとにプロジェクトチームごとにセリフを覚えたり、

小道具を作ったりして本番に向けて取り組んでいます。

「この方が見やすいかな?」「こっちの方が分かりやすいかな。」と試行錯誤を重ねています。


2年生 体育科「おにあそび」

画像1画像2画像3
 2年生の体育科では「おにあそび」を学習しています。いろいろなルールでおにあそびをすることで、仲間と協力したり、体の動かし方を工夫して鬼から逃げたりする姿が見られます。元気よく体を動かしながら楽しむ様子を嬉しく思います。

流れる水のはたらき

画像1
画像2
「流れる水のはたらき」の実験を行いました。

山の上から水を流し、川がどのようにつくられるのかについて観察しました。

じょうろ1つのときと、じょうろ2つのときの違いを確かめていました。

3年 国語『すがたをかえる大豆』

国語科「すがたをかえる大豆」の学習をしている3年生。
給食に型チーズが出てくると、「これはすがたをかえる牛乳・・・!」という声が。
ほかにも変身する食べ物がないか探してみようと図書館へ行きました。
「米も変身しているやん!」
「え!わらびもちっていもからできるの?!」
「マシュマロがもともととうもろこしって知ってた?!」
と驚きの連続でした。
画像1
画像2
画像3

3年 体育『エンドボール』パート3

試合を何度もやるうちに、声のかけ方、パスの出し方、移動の仕方・・・どうすればもっとシュートにつなげられるか考える姿が見られるようになりました。
審判をしながら、「もっとこうするといいな」「このプレーうまい!」と分析する姿も・・・。
画像1
画像2

生命誕生

画像1
画像2
理科「ヒトのたんじょう」の学習が終わり、赤ちゃんがどう誕生するのか、これから
どのように大きくなっていくのかについて授業を行いました。

感想の中には「生まれること自体が「奇跡」だと学びました。」と書かれていました。

みんな真剣に話を聞いていて、自分の将来について考えているようでした。


【算数科】平均

画像1
画像2
画像3
算数科の学習では「平均」について学んでいます。

学習したことを活かして「自分の歩幅」を計算しました。

10歩歩いて、それを10で割って…

なぜ10で割るのか、その意味を実感していました。

総合的な学習の時間「世界へはばたけ、茶道のみりょく」3

各グループごとに、学習発表会での発表準備のイメージが
固まってきました。

来週は、体育館で発表の練習をしてきます。
画像1画像2

2年生 書写「よこ書きの書き方」

画像1画像2
書写で「よこ書きの書き方」の学習をしました。算数科などノートが横書きの場合に句読点や拗音をマス目のどこに書くのかを知り、練習しました。真剣に取り組みました。

体育 「高跳び」

体育では、高跳びの学習をしています。
コツをつかんで、だんだん高く跳べるように
なってきました。

「どうしたら高く跳べるかな。」
「踏み切る前、もっと大またで跳ぶといいよ。」
伝え合いも真剣です。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp