京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
愛宕嶺の松の韻は 若人の高き理想を さながらに窓べにかよふ 西京の古りし甍に 新しき光かゝげて いざ友よともに励まむ

M4-6京都FW振り返り【2年EPA】

画像1
画像2
画像3
先日の京都FWの振り返りを各班ごとに行っています。2回のFWでの企業さんからの指摘を受け、仮説を改める班があったり、課題解決の方法を見直す班が続出しています。いいことですね。予想通りではないことが当たり前なんです。今までの経験や知識、ネットの情報だけから分かることなど限られています。ましてや20年後の未来を想像しその課題解決をしようというのですから、自分たちの仮説が誤っている可能性は多々あります。そのことに気づかせていただけた。訪問で対応していただいたすべての人に感謝です。

※企業の方からお礼のメールをいくつか紹介します。(企業名は省略します)
◎和菓子に興味をお持ちいただけたこと、また勉強になったとのこと、大変嬉しく思います。ぜひ、お話させていただいたことを研究に活かしていただけますと幸いでございます。
◎未来の京都を想う気持ちがしっかりと伝わる、とても素晴らしいプレゼンとディスカッションの時間だったと思います。私からお話ししたことを、少しでも皆さんのお役に立てていただければ幸いです。素晴らしい京都を未来に繋いで行ってください。
◎満足してもらえたか、不安でしたが。下記の感想を見て、一つでも印象に残るものがあって、少しほっとしました。もし、来年も来ていただけたら大歓迎ですのでよろしくお願いいたします。
◎新鮮なやり取りをさせていただいて、我々としても大変刺激になりました。現役で教材を使われている使用者目線のお話も多かったので、最終的にどのような形になるのか大変楽しみです。
◎素直で向上心の高いこども達と共にする機会をいただき私自身も大変刺激をいただきました。こども達の素直に学びたい!もっと良くしたい!という探求心は、新たなアイデアを生み出すのだなと感じました。自分達で仮説を立て、それに対して愚直に考え答えを求めていく姿に、ただただ感動するばかりでした。我々もアイデアを求められる仕事アイデアをアウトプットするには、たくさんのインプットが必要となります。考えて、考えて、考え抜くことが何よりも素晴らしいアイデアを出すことに繋がります。学生さんたちにとってもしかしたら直接的なヒントに繋がる事は少なかったかも知れませんが何か彼らにとっての気付きがあれば幸いです。
◎生徒の皆さんはとても熱心で、下準備もされていると感じました。「先生にはケチョンケチョンに言われて来い」と言われていますので、何でも言うてください、と言っておられ、前向きなスタンスに感心いたしました。ぜひ、今後もリサーチを深めていってもらえたらと思っています。
◎生徒様との意見交換で、受け入れを断られた企業が過去にもたくさんあったとお聞きしました。大人も忙しいのはわかりますが、次世代の若者への時間を割けないというのは悲しいなと感じましたね。個人的には、 次世代の若者への時間をしっかりとって、その分は違う時間に働け!と思ったりします(笑)社会全体で次世代の若者に投資する余裕、心の持ち方が必要ですね。次年度以降もご要望等ございましたらお気軽にお声がけください。

すべては紹介しきれませんが、お忙しい中こちらの無理なお願いにもかかわらず、ご対応いただき本当にありがとうございました。皆様からのお言葉が、生徒はもちろん、私たち教職員にとっても励みになります。生徒たちにとって、かけがえのない貴重な体験となり、個々の学びにつながったと実感しております。今後も本校教育活動に、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

21班 東京都庁産業労働局

画像1
ニュータウンを作り、高齢者と若者が共に暮らすことで、農業の労働力不足を解決できるという仮説を持って、東京都庁産業労働局にお話を伺いに来ました。事前の入館受付が必要で、教師は中に入れませんでしたので、入口での写真になりました。
みなさん、アポイントから予約など段取りは大変だったでしょうが、どの班もスムースに進んでいるようです。訪問で得たことをきちんと記録に残し、事後学習に備えましょう。

20班 クラスター

画像1
画像2
画像3
20班はアニメの可能性を広げるため、VRを使った聖地巡礼などを提案しています。最先端技術に関するお話や、版権などの手続きに関する実際のお話を聞かせていただきました。最後にはVRゴーグルをつけて本物を体験。世界観を感じることができました。FWで実際にそこでしか味わえない体験をさせていただき、本当に感謝です。

23班 ニューロスペース

画像1
画像2
画像3
23班は自分たちの考えた睡眠時間の有効活用について提案しています。「睡眠」のメリットについてもお話しいただきました。ありがとうございました。

木製スプーン作っています【2年美術】

画像1
画像2
画像3
美術の授業では木工でスプーンを行っています。自分がデザインしたスプーンが徐々に浮かび上がってきます。細かな装飾はまだまだこれからですが、コツコツ歓声に近づいてきています。出来上がりが楽しみです。

21班22班 街と暮らしのミュージアム

画像1
画像2
画像3
21班と22班は街と暮らしのミュージアムを訪れました。電車の遅延のため駅についた途端に、みんなで走り無事間に合うことができました。
21班は定年後の人と中高生が一緒に農業をしてクラスニュータウン構想を、22班はごみを活用したニュータウンを作るために、それぞれ街の作り方を考えています。

23班 LOVOT

画像1
画像2
画像3
LOVOTにお邪魔しました。昨日訪問したブレインススリープ様にご紹介いただいた企業に急遽訪問しました。急なお願いにもかかわらず、お話を聞かせていただき、アプリでの体験もさせていただきました。みなさんの熱意が伝わり、つながりが生まれたこと、正直すごいことだと思います。

19班 講談社

画像1
19班は「本型の電子書籍媒体(BLEND BOOK)があれば、全人類が楽しめる新たな読書ライフが実現される」との思いで、講談社を訪れました。読書は紙or電子。未来の読書の在り方をいろいろな立場の人から聞き取り、自分たちの考えを深めていきます。

15班東京大学大学院情報学環総合防災情報研究センター

画像1
東京大学大学院情報学環総合防災情報研究センターに行ってきました。政府と国民が協力することで災害の被害を小さくすることで国家として災害から助かることができるだろうという思いのもと、関連企業・大学を訪問しています。
赤門を通るときに生徒が一言「ここ来たいなぁ」。本音があふれた一瞬でした。

ホテルを出発します

画像1画像2画像3
写真を見ると、本当に豪華なホテルですね。昨日はぐっすりと眠ることはできましたか?さて、準備が整った班からどんどん出発していきました。仮説検証のため企業・大学・官公庁などお話を聞く方へは、積極的質問していきましょう。学びの深まりを楽しみにしています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営方針

お知らせ

学校評価

保健関係

学校いじめ防止基本方針

部活動ガイドライン・活動方針

入学者募集について

学校生活について

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp