京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up1
昨日:95
総数:361583
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

4年生 係りの仕事

画像1
10月に新しくできた飾り係の子ども達が、毎月すてきな掲示物をつくってくれています。上の写真は11月、下は12月です。友だちと話し合いながら、とてもかわいく丁寧に作ってくれています。
画像2

3年生 体育 はばとび グループで協力しながら進めています!2

画像1
画像2
画像3
どうすればより遠くに跳ぶことができるのかを考えています。
はばとびのポイントをみんなで考えながら、「踏み切りを強く」「助走をつける」「高く遠くへ」など子どもたちの言葉を集めているところです。

どんどん記録を更新していけるとよいですね。そして、同時に「それがなぜなのか?」を考えていきましょう。

1年生 わくわくぷろぐらみんぐ

画像1
画像2
算数「わくわくぷろぐらみんぐ」の学習でギガ端末を使いました。「うえにすすむ」と「みぎにすすむ」を組み合わせて、ロボットを進ませる活動をしました。「ここに行きたいから・・・こう動かせばいい。」と、しっかり考えていました。

ミライシード

 今日の算数科の学習では、ミライシードによる復習に取り組みました。初めは、ギガ端末を起動させることに戸惑っていた子ども達ですが、少しずつなれてきました。今日はミライシードまではやく到達することができ、たくさんの問題に取り組んでいました。
画像1
画像2

3年生 体育 はばとび グループで協力しながら進めています

画像1
画像2
「はばとび」の学習を進めています。

準備の仕方やウォーミングアップの方法などを確認し、グループで手際よく進める姿がとてもよいです。

4年生 図画工作 2

画像1
版木からそーっと用紙をめくると・・うわぁつという声が上がり周りの友だちからも、きれいと、すごいと感心する声が聞こえていました。仕上げは、年明けの予定です。図画工作展に飾る予定なので楽しみにしておいてください。
画像2

4年生 図画工作 1

画像1
版画の彫が終わった児童から刷に入りだしました。インクをしっかりと伸ばして版木にローラーで伸ばしていきます。友だちと協力して作業をしています。
画像2

4年生 児童会活動

なかよしフェスティバルの様子です。なかよしグループの6年生がリーダとなり1〜5年生と共に準備してきました。昨日は、本番でした。お客さんとして回ってきてくれる友達を呼び込んだり、遊びの説明をしたり、盛り上げたりと自分の役割を楽しんでいました。4年生の子ども達が低学年の友だちにやさしく関わる姿を見ることができて嬉しかったです。楽しかったと戻ってきた子ども達からは、話がつきませんでした。
画像1
画像2
画像3

3組 読み聞かせ「クリスマスにくつしたをさげるわけ」

図書館司書の木曽先生に、「クリスマスにくつしたをさげるわけ」という絵本の読み聞かせをしてもらいました。

「ふぅ〜ん、そういうわけがあったんだぁ。」と思えるお話でしたよ。
画像1

3組 なかよしフェスティバル

なかよしグループで、お店番・お客さんのグループに分かれて、30分ずつ各教室の出し物を楽しみました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/17 個人懇談会
12/18 個人懇談会
12/19 個人懇談会
12/20 個人懇談会

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

お知らせ

その他のお知らせ

いじめ防止基本方針

未来の学校づくりを考えるプロジェクト

「生きる力」を考える

学校沿革史

学校のきまり

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp