京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
愛宕嶺の松の韻は 若人の高き理想を さながらに窓べにかよふ 西京の古りし甍に 新しき光かゝげて いざ友よともに励まむ

『令和7年度入学者募集に関わる 入学願書受付について』

画像1
 京都市立西京高等学校附属中学校 令和7年度入学願書の提出につきましては、今一度「入学者募集要項」並びに「出願のしかた」をご確認いただき、よろしくご準備ください。

■出願方法…次のア又はイのいずれかの方法で出願となります。
                         (要項より)

 ア 郵送による出願
   令和6年12月15日(日)から同月17日(火)までの消印の
   あるものに限り有効とする。
   なお、令和6年12月15日(日)及び同月16日(月)の消印
   のものについては簡易書留、
   同月17日(火)の消印のものについては簡易書留速達で郵送す
   ること。

 イ 持参による出願
   (ア)受付期間 令和6年12月15日(日)
           午前9時から午後1時まで
   (イ)受付場所 京都市立西京高等学校附属中学校

 ■持参による出願をされる場合、次の点についてご理解をお願いし
  ます。
 ・来校は公共交通機関等をご利用ください。
  学校周辺、特に御池通側での自家用車の駐停車は、地域周辺の皆様
  のご迷惑になりますので、お止めいただきますようお願いします。
 ・受付開始は午前9時からを予定しております。
  開門の8時30分より前に越しいただかないようにご協力をよろし
  くお願いします。
 ・ご来校時は、上履き・靴袋を必ずご持参ください。
 ・場合によっては長時間お待ちいただくことになるかもしれません。
  9時〜11時は大変込み合うことが予想されます。時間をずらして
  ご来校いただきますようお願いします。

PICNIK【1年英語】

画像1
画像2
画像3
フランス出身の方から、「見た目や表面的には違うように思えても、少し深く考えてとらえると、同じ人間である」ことを学びました。

二次方程式の応用【2年数学】

画像1
画像2
画像3
二次方程式も佳境に入ってきました。今日は定数aを含む二次方程式で条件を用いて解く問題に挑戦しました。解法をホワイトボードで丁寧に説明している様子に、理解の深さを感じました。
この課題は、自分が何をしているのか、xに代入しているのか、aに代入しているのかなど、落ち着いて扱わないと解が合いません。上っ面の理解ではなく、解法の流れをきちんと理解して解くように注意しましょう。分かったつもりが一番危険です!

13班 レコチョク

東京FWで13班が訪れたレコチョクからお礼のメールとともに、フェイスブックへのアップの報告がありました。「最新技術×未知×既知のシナジー効果によって音楽が世代を越え、人々の記憶に刻むことができる」という思いで研究を進めてきました。今回の訪問で得た気づきをもとに、議論を進めてください。

https://www.facebook.com/recochoku/posts/pfbid0...

後期第2回代表専門委員会

画像1
画像2
12月10日(火)に後期第2回代表専門委員会がありました。2024年最後の代表専門委員会でした。多くの委員会が冬休み明けの新たな取り組みに向けて話し合いを進めています。代表委員では「宿題ハンター」、文化委員では「クラス対抗漫画繋げ」といったようにアソビゴコロ溢れる西京にするため、取り組んでいるようです。さて、冬休みまで残り2週間。2024年最後まで充実した西京LIFEにしていきましょう。
なお、写真は文化委員会と図書委員会です。

京都探究エキスポに向けて

画像1
12月21日に国立京都国際会館にて京都探究エキスポが行われます。ここでは、京都府立・市立高校の垣根を超え、高校生が積み重ねてきた「探究」の成果発表会を通じて交流し、学びを深めます。西京高校の発表も行われます。また、西京高校から多くの生徒が実行委員として企画運営に携わっている取組でもあります。
なお、高校生による探究学習の成果発表の他、AI研究の第一人者の東京大学・松尾豊教授による講演等の実施されます。本校中学生は、今日付けで45名が参加を予定しています。まだエントリーしていない中学生はぜひ申し込んで来場し見識を広げてください。また、中学生については保護者の方の同伴が可能ですので、ぜひご参加ください。

ポスターセッションが始まりました【1年英語】

画像1
画像2
画像3
SDGsについてスライドにまとめたことをポスターセッション形式で発表します。発信内容について、アプリ「DeepL」でブラッシュアップし、ALTに確認していただき、班で相互評価してきました。今日の発表では、班員からの質問にも手振り身振りを加え、必死に笑顔で返答していました。英語力とともに度胸もスキルアップしてきましたね。

美術室の壁に作品が展示されています【美術】

画像1
画像2
画像3
美術室の壁の作品が更新されたことに気づいていますか?中学1年生から3年生の作品について、一部展示されています。中学1年生「絵文字を作ろう」「美術館の楽しみ方」中学2年生「様々な絵の具の技法」「超現実的な部屋」中学3年生「芸術鑑賞 現代アート」ぜひ、友達の作品を鑑賞してください。

代入すると…【1年数学】

画像1
画像2
画像3
等式を用いて式の値を求める問題を解きました。単純な代入ではなく、式全体を見て見通しをもって進めたいと値が求まりません。でも、文字が消えてなくなると、生徒の間から歓声が起きていました。この気づき、体験が大切だと思います。解法を見て理解するのではなく、自分で試行錯誤して切り開いて得られる達成感ってありますよね。

生け花体験【1年】

画像1
画像2
画像3
今日は1年生の各クラスで2時間生け花体験をしています。華道家元池坊の華道教授である塩野先生にご指導いただき、個々が思いと花を重ね合わせて、生け花を楽しんでいます。
「自分の作品がこんなに綺麗に仕上がるなんて思わなかった!」と驚きの声を上げる生徒も多く、ひとりずつ完成した作品を写真に収め、充実した時間を過ごしました。この生け花の授業を通じて、生徒たちは自然の美しさや創造する喜びを感じることができました。今後もこのような体験を通じて、彼らの感性や創造力がさらに育まれることを期待しています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営方針

お知らせ

学校評価

保健関係

学校いじめ防止基本方針

部活動ガイドライン・活動方針

入学者募集について

学校生活について

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp