京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
愛宕嶺の松の韻は 若人の高き理想を さながらに窓べにかよふ 西京の古りし甍に 新しき光かゝげて いざ友よともに励まむ

立方体を二等分する その2【1年数学】

画像1
画像2
画像3
立方体を二等分しているので、同じパターンで作成している人と、立体を合わせると立方体に戻ります。ぴったりくっついたときには、歓声が起こっていました。切断面が正六角形の立体を複数くっつけると、大きな切頂多面体が現れます。個数が必要なので気づきにくいですが、各クラスでワイワイ楽しく試行錯誤していました。

立方体を二等分する【1年数学】

画像1
画像2
画像3
立方体の切断はなかなか難しい課題です。立体を平面で表すことがそもそも難しいですが、それを切ったらどうなるのか。見取図では実寸が現れてこないことも、想像しにくい原因の一つです。本授業では立方体を二等分するにはどのように切断すればいいのか検討するとともに、切断面を確認し、切り取った立体の展開図を考え、それを実際に作るところまでを課題としました。
切断面が正六角形になる場合は、展開図がどうなるのか、そもそも面がどのような形でいくるあるのか、検討が必要になります。また、切断面がひし形になる場合、どのようなひし形になるのか、作図する必要があり難題ですね。
四苦八苦しているようでしたが、実際に作るという作業は、やっぱり楽しいものですね。

Think Globally【1年英語】

画像1
画像2
画像3
「interesting」「interested」の違いは何でしょう。辞書を見ながら例文を交流してみましょう。辞書の見方や今までの既習事項の整理など、基礎基本を固めつつ、SDGsを意識した課題に取り組んでいます。自分自身にできること、関心を持っていることについて、これからポスターにまとめプレゼンを行います。

京都FW出発! その2【2年EPA】

画像1
画像2
画像3
いい笑顔です。思いが伝わるといいですね。
20年後の未来について、実際に働いている、取り組んでいる人たちの思いを聞いてきてください。感じ取ってきてください。ネットの記事や人づての情報ではなく、現地だからこそわかることがあります。よい2日間にしてください。

京都FW出発!【2年EPA】

画像1
画像2
画像3
今日は、京都FW2の1日目です。9月に行った京都FW1で得た知見をもとに、さらに仮説に迫るため訪問先を探しアポを取り今日にいたりました。事前学習を重ね、今日提案する資料をタブレットに残し、いざ企業へ出発!自分たちが何のために企業を訪れているのか。自分たちの思いを伝え、新たな気づきや学びがあることを期待しています。
京都府観光連盟、嵯峨美術大学芸術学部デザイン科、叡山電鉄、北野天満宮、都ホテル、京都景観まちづくりセンター、日立製作所、京都橘大学、CAFE吟遊詩人などなど、他分野に渡り2日間、班で訪れます。今日はこの後天気も下り坂のようです。くれぐれも事故のないよう注意してください。実りあるFWになりますように。

ラジオを作ろう【2年技術】

画像1
画像2
画像3
技術の授業では、生徒たちに実践的なスキルを身につけてもらうことを目指しています。最近は、自分たちでラジオを組み立てています。基盤に部品を配置し、はんだ付けを行うことで、電気回路の基本を学んでいます。はんだごてと基盤とはんだをバランスよく丁寧に配置し、はんだ付けを進めていきます。
このような実践的な授業を通じて、技術の楽しさと重要性を実感し、将来の学びやキャリアにつなげていってほしいと思います。

弔旗を掲揚しています

画像1
11月26日、故崇仁親王妃御喪儀があり執り行われます。哀悼の意を表すため、本校正門にて弔旗を掲揚しています。

保健室より

画像1
保健室の入口にクリスマスツリーが現れました。今年も終わりが見えてきました。今年の目標は覚えていますか?まだやり残していることがあるのなら、今がチャンスかもしれません。
京都市内でインフルエンザをはじめ感染症が広がりつつあります。明日から2年生は京都FWに、来週から3年生は東京FWに出かけます。体調管理に努めましょう。手洗いの励行と換気は大切です。また、少し体調が悪いときは無理をせず、周りの人に相談しましょう。まだまだ寒さは増してきます。しっかり食べてしっかりと寝る。当たり前のことを続け、楽しく冬の準備を進めていきましょう。

こころアップタイム+最終回【1年EPA】

画像1
画像2
画像3
こころアップタイム+全12回のプログラムでしたが、今日が最後の授業となりました。

だれでも「こころ」をもっていますが、「こころ」の勉強をすることはあまりありません。楽しくなったり、うれしくなったりするだけでなく、だれにでも、心配したり、悲しんだり、怒ったりすることがあります。子ども、大人、強い人、弱い人、大きい人、小さい人、どんな人でも、困っていることがあります。『こころあっぷタイム』は、困っているときに、元気になったり、リラックスしたりする方法を学ぶ時間です。(同志社大学心理学部石川信一研究室HPより引用)http://mentalhealthprogram.jp/

中高一貫校での6年間は多感な時期であり心も身体も大きく変化・成長する時期でもあります。何事に関しても頑張って楽しむことのできるまさに青春のひとときですが、一方で苦しかったり悲しかったり、心が折れそうになったりすることもあるでしょう。そんな折、これら学びを糧とし、しなやかに対応できるといいですね。

PTAよりお知らせ(第6回)

画像1
画像2
11月16日(土)に1年生の第2回保護者交流会を開催しました。今回の参加者は、59名でした。前回は、参加者も多く6人程度のグループ分けでしたが、今回は4、5人のグループで、1回目は、クラス別で受付でくじを引いてもらいそれに応じた席に移動しての歓談、2回目はクラスをシャッフルしての歓談としました。運営については、役員も2回目なので前回ほどの緊張感もなくスムーズに進められたと思っております。
具体的な話の内容としては、部活動の話、特に自分の子供が属していない部活の実情についてや、各クラスの雰囲気について、お弁当について、塾に通っているのかなど、多岐にわたって情報交換ができたと思います。また、タブレットの使い方に不安を持つケース(勉学以外で使われている可能性)がいくつか出て、話し合いました。その他、小テストの種類、科目と頻度についての話もありました。
当日ご参加の皆様にはアンケートにもご協力いただき、ありがとうございました。概ね満足という回答でした。いただいたご意見は今後の活動の参考にさせていただきます。
次は11月30日に2年生の交流会が開催されます。ご参加される皆様と楽しい時間が過ごせるといいですね。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営方針

お知らせ

学校評価

保健関係

学校いじめ防止基本方針

部活動ガイドライン・活動方針

入学者募集について

学校生活について

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp