京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up7
昨日:12
総数:311866
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年:お楽しみ会に向けて話し合おう

画像1
画像2
画像3
学期末のお楽しみ会でやりたい遊びをグループで話し合いました。やりたい遊びはたくさんあるけど、その中でも1番やりたいものはどれかをじゃんけんや多数決以外の方法で考えてみました。「〇〇は△△だから楽しいよ。」といいところを言ったり、前にした経験を話したりして、ピラミッドチャートに書き込んでみました。6グループの意見をまとめて、お楽しみ会の遊びが無事に決まりました。

1年:休み時間の様子

 遊び係のみんなが、遊びの企画をしてくれました。今回は、折り紙でサンタづくりをしました。初めてでしたが、上手に教えてくれました。
画像1
画像2
画像3

2年:朝の会でのスピーチ

画像1画像2
日直になったときに、朝の会でスピーチをしています。今2巡目になっていますが、少しずつスピーチもそれに対する感想も上手に言える人が増えてきています。スピーチは5W1Hを意識して出来るだけ詳しく、そして自分の気持ちを言えるように声かけをしています。それを聞いて、「私は〇〇です。」「ぼくは、それはしたことがありませんが、△△はしたことがあります。」など感想を伝えてくれるので、話題が広がることもあり楽しいです。これからも続けていきます。

6年生:調理実習

画像1
画像2
画像3
家庭科では、調理実習としてベーコンポテトを作りました。
洗う、調理する、火の調節をするなど上手に役割分担をして動くことが出来ていました。

3年 いろいろうつして

画像1画像2
 3年生の図画工作では、版画の学習をしています。素材の特徴を生かして段ボールを使うか画用紙を使うかを選択して版を作っています。来週からは刷る作業に入ります。どんな構成にするか考えていってほしいです。

1年:図工「さわりごこちはっけん」

 身の回りにはいろんな触り心地の物があります。今日は、自分のお気に入りの触り心地を探しに運動場に出かけました。教室に戻ると、「私は葉っぱのチクチクしたのが好きです。」「池田アルプスがぼこぼこしていたよ。」などと、自分のお気に入りを友だちに紹介することができました。
画像1
画像2
画像3

2年:音楽「おまつりの音楽をつくろう」

画像1
画像2
画像3
タブレットを使って、くり返しを使った4小節のリズムを作りました。同じリズムを交互に入れている人、3回同じものをくり返している人、様々ですが一度作ったら試してみることをルールにいろんなパターンを作っていました。最後には2人でつなげて8小節のリズムを一緒に打って発表しました。もっとつなげたいという声も出ていました。

2年:図工「かみはんが」

画像1
画像2
画像3
先週から、紙版画に取り組んでいます。テーマは「鬼」。昔話を3つ聞いて、鬼のイメージを膨らませました。鬼と聞くと怖い、というイメージだった子どもたちも「笑った鬼」「泣いた鬼」などいろんな表情の鬼を思い浮かべ、下描きをしました。白い画用紙でパーツを作っていく作業にも慣れ、目や口まで作り終えた人もいます。早く刷りたいという思いを持ちながら細かい作業をがんばっています。

5年生:「単位量あたりの大きさ」

画像1
算数科では「単位量あたりの大きさ」という単元の学習が始まり、1あたりいくつかという考え方に苦戦している様子です。来週からは「割合」の問題に挑戦します。最後まであきらめず、粘り強く丁寧に問題を解いてほしいと思います。

醍醐の町の魅力を見つけよう!

画像1画像2画像3
総合の学習で醍醐の町には、世界遺産の醍醐寺があることを知りました。
今日は、実際に足を運び、美しい景色と醍醐寺を見てきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校経営方針

京都市立池田小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学力学習状況調査の結果

学校のきまりについて

京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp