![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:21 総数:383572 |
2年生 図画工作「つないでつるして」![]() ![]() クラスで協力したり声をかけあったりしながら、新しいつなぎ方を見つけてとても意欲的に活動する様子が見られました。 「トンネルができた!」「ひらひらしていて気持ちいいな」「おたがいの道がつながって長くなった!」など、友達と話しながら作っている姿がとても素敵でした。 5年 さんさん学習 大根の育成![]() ![]() ![]() 11月12日 授業の様子 4年生自転車安全教室![]() ![]() ![]() みんなしっかりと取り組んでいました。朱三校の周りは、大変交通安全に気を付けないといけない場所が多いです。学んだことを活かし、しっかり自分自身を守れるようにしてほしいと思います。 お世話になった皆様方、本当にありがとうございました。 11月8日 今日の給食![]() ![]() 給食のカレーは、一からの手作りです。給食室から遠く離れた職員室まで、カレーのスパイシーなにおいが朝から漂っていました。 みんな美味しそうにモリモリ食べていました! 2年生「とびあそび」
体育では、「とびあそび」の学習をしています。「とびあそび」では、調子よく跳んだり、高く跳んだり、遠くへ跳んだりして楽しむことをねらいとしています。写真の「川とび」では、グループで、川幅を変えたり、川の形を変えたりして、跳ぶ活動をしました。子どもたちは、川の中いるワニに食べられないように、片足、両足を使って上手に跳び越えていました。
![]() ![]() くすのき いもほりをしました![]() ![]() ![]() 5年 家庭科 ごはんとみそ汁の調理実習![]() ![]() ![]() 6年生 国語科「みんなで楽しく過ごすために」![]() ![]() ![]() 今日は、まとめた結論をもとに、実際に一年生と遊ぶことで、自分たちが決めた遊びやルールの工夫が上手くいくのかどうかを考えることができました。 一学期に一年生と遊んだときよりも、しっかり遊びの内容かルールを工夫できていたので、一緒に楽しく遊ぶことができました。 遊び終わった後は、六年生が「楽しかった?」「また遊ぼうね」と声をかけている姿があちこちで見られ、温かい気持ちになりました。 5年 理科「ふりこのきまり」![]() ![]() ![]() 今日は、おもりの重さを変えると、ふりこがふれる時間がどのように変化するのかの実験を行いました一つのおもりにつき3回行い平均を出し、おもりの重さが違うとどの様な違いがあるのかを検証しました。 今回は「おもりの重さ」という一つだけ条件をかえての実験することで、正しい結果が導き出されることを確認して実験に取り組みました。 今日の理科の学習で出てきた平均の出し方は、先週、算数の学習で学習しました。算数で学習したことが理科にも生かされる良い機会になりました。 お話タイム 5・6年生![]() ![]() ![]() 素敵な朗読の世界に引き込まれていた5・6年生でした。 学校アンケートでは、学年が上がるにつれて読書離れが進んでいるという結果が出ていますが、本の世界に浸れる、このような時間を今後も大切にしていきたいと思います。 |
|