京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up25
昨日:44
総数:424629
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

12月9日の学校の様子

3年生は外国語活動の学習でカードを作るためにほしい数・色・形のやりとりをしました。What do you want? Yellow star,please.とお店屋さんとお客さんになって楽しんでほしい形を尋ねたり答えたりすることができました。
画像1画像2

12月8日の学校の様子

画像1画像2
市原野小学校PTAイベント
『 語り続ける人たち 1945年戦争の記憶 』の上映会を開催しました。
PTA会員と地域の皆さんも参加していただきました。

上映後は、初めてお会いする方々でしたが、感想交流など温かい雰囲気ですごせました。
また、制作した監督さんからもお話をしていただきました。

本部役員のみなさん、ありがとうございました。

12月8日の学校の様子

画像1
市原野小学校PTAイベント
『 語り続ける人たち 1945年戦争の記憶 』 上映会
本日、午後1時半からです。
北門からのみの入場です。ご注意ください。

12月6日の給食の様子

画像1
<今日の献立>
ごはん(京北米)、牛乳、いわしのかわり煮、あいまぜ

 年に一度の京北米が提供されました。右京区にある京北地域で作られたお米を食べた子どもたちからは、「あまい」「もちっとしている」など違いに気づく子どもも多いように感じました。いわしのかわり煮とあいまぜともにごはんがすすむおかずでした。

12月5日の学校の様子

画像1画像2
3年生は理科の学習で、電池を使って豆電球に明かりをつける学習をしました。
どのようにすると明かりがつくのかについて考え、実験しました。

12月5日の給食の様子

画像1
画像2
<今日の献立>
麦ごはん、鶏肉とれんこんのてり煮、だいこん葉とじゃこのいためもの、かぶらのみそ汁

 新献立の鶏肉とれんこんのてり煮が登場しました。旬のれんこんを鶏もも肉、にんじんとともに煮つけました。こんぶのもどし汁を使うことで、うまみもたっぷりの照りのある煮物に仕上がっており、子どもたちからも好評でした。
 京野菜の1つである聖護院かぶらを使ったみそ汁は、大根とはちがう味と食感が楽しめるみそ汁に仕上がっていました。

12月5日の学校の様子

画像1画像2
「おはようございます。いってらっしゃーい!」

「5」のつく日は、あいさつ運動です。
お家の近くでも登下校の子どもたちの見守りお願いします。

2学期スタートからちょっとずつ早くなり、開門を待つ児童が多くなってきました。
お家を出る時刻を、再度ご確認をお願いいたします。

12月4日の給食の様子

画像1
<今日の献立>
ごはん、牛乳、鶏肉と野菜の煮つけ、小松菜とひじきのいためもの

 ごろっとしたきれいなじゃがいもが納品されました。大きめに切ったじゃがいもを鶏肉とにんじん、玉ねぎ、三度豆とともに甘くに煮つけました(本校、栄養教諭が小学生の時に食べていた思い出の献立です)。教室を回りながら、鶏肉と野菜の煮つけがきれいに食べられているのを見て、ほっこりとした気持ちになりました。

12月4日の学校の様子

画像1
「本物」つながりで・・・
4年生が、京都府仏具協同組合の皆さんから、「金箔押」の体験をさせていただきました。
黒い角皿にテープでデザインして、金箔を押し付けました。
ほんものの金箔、ホンモノの技術を経験しました。

講師の皆さん、ありがとうございました。

12月4日の学校の様子

画像1
本日の京都新聞1面に、西本願寺のイチョウの写真が載っています。
紅葉がようやく?!見ごろになりました。市原野小のイチョウも鮮やかに色づいています。
午前9時ごろと12時ごろの2回撮影した写真です。機能の素晴らしいカメラではないので、十分伝わらないと思います。
やっぱり、自分の目で見る「本物」はすばらしいです!ご来校の際は、ぜひご覧ください。
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

KISだより

お知らせ等

学校沿革

小中一貫教育構想図等

学校評価

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

学校のきまり

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp