![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:17 総数:156290 |
ひまわりの会のみなさん、ありがとうございました パート2![]() ![]() ![]() 寒さにもつよい『ビオラ』の花の苗を植えました。 「ちいさな花が可愛いね」と子どもたちも花苗に触れるのも 緊張気味でした。 苗ポットから花苗の出し方や根をほぐして土に入れてあげて やさしく土をかけるなど教えてもらい、一緒に楽しんで植えました。 植木鉢は、自分たちの靴箱近くに自分たちで運んで 並べました。 毎朝『ビオラ』を見て、元気に過ごしたいですね。 また、この後、そら組の様子を見ていた はな組さんもお手伝いがしたくなり、古くなった鉢を集め で台車を使って一緒に運んでくれました。 子どもたちは、地域の方や子どもたち同士でいろいろな人との つながりから刺激を受け、毎日を過ごしています。 ひまわりの会のみなさん、ありがとうございました!![]() ![]() 一緒に植付けをしながら、「こうやって植えるんだよ」と教えてもらいました。 自分たちの植えたお花はかわいさが増します。早速、水やりをする姿が見られました。 「4月からは1年生!また南浜小学校でも会おうね」とお話していただきました。 地域の子どもは地域で育てるという思いのもと、地域の子どもたちをあたたかく支えていただいています。子どもたちも嬉しく感じていることでしょう。 ひまわりの会のみなさん、今日はありがとうございました。 令和6年度前期学校評価結果についてお楽しみコンサート![]() 毎回、趣向を凝らした内容で、今回もとても楽しみにしています! みなさん、ぜひお越しください! 令和7年度 満3歳・2歳児親子『ふたば組』さんの登録を開始しています。 こちらもぜひご登録ください。 お待ちしています! 12月の発育測定・保健指導を行いました!![]() 今月の保健指導のテーマは「せきエチケット」について。 先月に続き、感染予防対策の一つとして、せきをするときはどんなことに気を付ければよいかということを、子どもたちと一緒に考えました。 「せきをしたときには口からばい菌やウイルスが飛ぶんだよ。 相手のことを考えて、咳をするときに気を付けることを“せきエチケット”というんだよ。」と伝え、具体的な方法についてもお話しました。 幼稚園でもせきや鼻水といった風邪症状が広がっています。自分を感染症から守ることももちろん大切ですが、相手に感染させないことにも目を向け、せきエチケットを心がけて生活していきましょう! クリスマスツリーの飾り付け![]() ![]() ![]() 子どもたちは「早く飾りをつけてあげたいね」と 楽しみにしていました。 今日、そら組の子どもたちは色とりどり素敵な飾りを皆で見て 飾り付けをしました。木から飾りが「落ちないようにつけないといけないね」 「よく見えるように・・」と口々にひとつひとつの飾りを大事に手に取って 付けていました。 木の高い所にも付けてあげたいなと子どもたちは考えて、皆で意見を出し合いました。 すると・・・子どもたちは、椅子や積み木を運んできて木の高い位置にも飾りを付けはじめました。 高い所につけられた飾りは「サンタクロースにも見えるかな・・・?」 子どもたちはツリーやサンタクロースへの思いを日々膨らまさせています。 にじ組さんやはな組さんもツリーに飾りを付けてくれたら、『南浜幼稚園の素敵なツリー』も完成です。楽しみですね。 昨日から今日へのつながりを…。
お誕生会で使ったさつまいもをそのままホワイトボードに残しておきました。朝のほっこり早朝保育の時間のこどもたちが見つけてあそびがはじまります。磁石のおもちゃをボードに少し離れた場所から投げ付けているにじ組の様子を、「うわースゴイ!」と興味深々にみてたはな組さんです。。お互いに刺激をもらい合い、あそびの発見場面となりました。また、ホワイトボードにマーカーで絵(マンションや人など)を描きはじめたところに、さつまいもたちが引っ越しをしてくるというあそびにも広がっていました。笑顔いっぱいの時間となりました。
![]() ![]() ![]() 今日は誕生会 〜拍手をプレゼント〜 ♪
今月は8人のおともだちの誕生日をお祝いしました。そら組お手伝いのこどもたちがマイクで進行していきます。「□□組の〇〇ちゃん 出てきてください。」と紹介してもらいみんなの前に出てくるのですがその表情や反応もそれぞれです。とてもうれしそうに小走りで…。ちょっと恥ずかしそうにゆっくりペースで…。うれしいけれど今は恥ずかし過ぎて動けない…。等々毎月色んな姿がある誕生会となります。「うれしい」の表現も十人十色で個性あふれているこどもたちです。お祝いをする側のこどもたちも、そんなおともだちのことをじーっと見つめて一緒に表情が笑顔になったり、心配そうに応援したりしています。どの気持ちにも「その気持ち分かるよー。」と思っているのかもしれません。みんながうれしい南浜幼稚園の誕生会です。一昨日みんなで焼き芋を経験しているこどもたちです。今日のお楽しみは「さつまのおいも」の絵本をベースにしたおはなしでした。
![]() ![]() ![]() それぞれに実りの時間を…。![]() ![]() ![]() 中)少し重くて黒色の粘土の固まりを分け合ってあそんでいたのは<4歳児>小さく分けて形を作ったり、まん丸な形を追求したり、重い固まりをシート(床)に投げつける事を楽しんだり…色々な角度から粘土に触れる時間を過ごしました。 右)田植の時期からずっと継続しているお米のとりくみ…。今日は昔からある唐蓑を前に、絵を描いた<5歳児>です。よく見て細かいところまで描きたいという思いも大きくなってくるのでしょうね。立ち上がっては近づき、ジーっと観察する表情が素敵でした。どの顔も真剣な視線を向けていました。 やきいもパーティ![]() 今日はおいもパーティ第2弾! やきいもです。 子どもたちが集めた落ち葉を使って、焚火をし、その中にお芋を入れて焼きました。 煙や火を見たり、煙の臭いを感じたり、初めて焚火を経験した子どもも多かったのではないでしょうか。 「早く食べたい!」と、ワクワクしながら、みんなで集い、お芋の歌や絵本を楽しみ、満を持してのもぐもぐタイムです。 「おいしい!」「あまい!」と大絶賛。 みんなでおいしい秋を味わいました。ごちそうさまでした! |
|