京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
愛宕嶺の松の韻は 若人の高き理想を さながらに窓べにかよふ 西京の古りし甍に 新しき光かゝげて いざ友よともに励まむ

10班24班農林水産省

画像1
画像2
画像3
10班は畜産局飼料課に伺い、飼料の国産化の実現について質問を投げかけました。24班は食生活を正しくして健康であり続ける未来を目指し、食育課を訪れました。食生活にアドバイスをくれるロボットを考えています。その後、消費者の部屋を訪れ、発酵食品や醸造の展示を見学後、お酢の試飲もさせていただきました。
農林水産省のお仕事や、日本の食の現状や課題、日本の農業についてお話を聞き、その後省内を見学させていただきました。たくさんの資料も用意していただき、本当にありがとうございました。

1班エイトビット

画像1
画像2
画像3
1班は、生成AIを使ったアニメーション作成の未来について考えています。現状の課題や、何のために制作をしているのかなど、具体的に話をしてもらっていました。自分たちの仮説「AI技術を補助として活用することで、人間の独自性を残したまま漫画や映像作品など創作物の創作時間や携わる人の負担を減らせるだろう」に対して、否定される結論からのお話でしたが、それもなぜなのか丁寧にお話ししてくださり、みんなうなずきながらメモを取りながら聞いていました。事後レポートが楽しみです。

14班東京ボランティア・市民活動センター

画像1
画像2
14班は、子どもが家事・ボランティアを楽しんでできるアプリをつくることで子どもが大人のヒーローになれる!を仮説として、研究を進めています。訪れた東京ボランティア・市民活動センターでは、家事やボランティアを小さな頃から経験することで楽しいものだととらえられるのでは?!と考え、お話を聞きに行きました。どんな話を聞くことができたのか、事後報告会が楽しみです。

6班東京学芸大学

画像1
6班は人やほかの生き物が共存できる社会を目指し、研究を進めています。大学構内に生物多様性が保存されている場所として、環境省に認定された「自然共生サイト」があります。山の中と見間違えるほどです。
https://www.u-gakugei.ac.jp/pickup-news/2024/03...

ホテルを出発しています

画像1
これから企業訪問に班ごとに行ってきます。

児美川先生の講演

画像1
画像2
法政大学教授の児美川先生の講義を聞きました。本校が目指す次代を担うグローバルリーダーの育成とそれに向けたキャリア形成の取組を理論的に補強いただけるこの講義を、毎年東京FWで聞くことができることを楽しみにしています。児美川先生の講義では、社会の急激な変化の現状と、それにともない変化していくキャリアデザインについて学びました。
こんな時代に生まれてきたことは個人のキャリア(人生)にとって幸せなのか。今を生きる若者にとって、変化を前提とした進路選択やリスクをとっても自分の成長を大切にしたいという思いがある。その中で、この時代にキャリアを形成していくためにはどのような力が必要か考えていこう、というお話でした。
しなやかに変化を楽しんで自分の軸を作ること。日々の生活をそこそこではなく、全力で、背伸びをしてでも取り組むことが自身の成長を生むこと。いろいろなメッセージが込められた講義でした。
学び得たことは個々異なると思いますが、自身のキャリアを見つめる機会にしてほしいと思います。

式の計算【1年数学】

画像1
画像2
画像3
2年の数学に入りました。式の計算の単元は、1年の文字の式ですでに発展課題としてやっていることなので、みなさんスイスイ進んでいってます。文字が増えてきたり、指数の計算があったりで、少し複雑に感じるかもしれませんが、正確に速く解けるように、STEPをやり込んでいきましょう。基礎となる計算力が合ってこそ、次のステップで丁寧な思考を進めることができます。みんなで野球を楽しもうと思っても、一人ビーチサンダルでは実力を発揮することはできません。分かっているときにこそ、きちんと時間を取って反復練習をしておく。水面下で白鳥が必死に足をばたつかせているように、今授業で分かった気になっているときでも、家庭学習をおろそかにしないように心がけましょう。

SDGsポスターセッションの準備【1年英語】

画像1
画像2
画像3
SDGsの各テーマについてスライドをまとめ、ポスターセッションで報告する内容を英語で作成しています。DeepLを用いて個々が英作文をブラッシュアップさせてきましたが、今日は一人ずつALTに直接話しました。そして、実際に通じるのか、よりよいフレーズはなど、ALTから示唆をいただきました。
まだまだ一般的な生成AIでは、中学生のレベルにあった英語への支援が、うまく機能しません。ALTに聞いてもらうことで、より分かりやすい単語に置き換えたり、言い回しを変えたりすると、自分自身も話しやすいし、同級生にとっても聞きやすく理解しやすいものになります。
これからどんどん英語力が増していきますが、相手を意識したスピーキング、いわゆる適切なコミュニケーションができるようにという気持ちを忘れず、英語力に磨きをかけていって下さい。

朝から楽しく過ごしています

画像1
画像2
画像3
朝食での実行委員会からのお話タイムは漫才風に趣向を凝らした面白いものでした。内容はしっかりしているところが西京生らしいです。カメラを向けるとみんないい笑顔ですね。

ホテルで朝食をとっています

画像1
画像2
画像3
今日も東京はいい天気です。
昨日はよく眠れましたか?朝食はビュッフェ形式です。それぞれのお腹の具合に合わせて取り分けています。中にはまだ眠そうな人もいますね。今日はこれから講演会の後、メインの班別研修があります。計画通りいけるのか。楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営方針

お知らせ

学校評価

保健関係

学校いじめ防止基本方針

部活動ガイドライン・活動方針

入学者募集について

学校生活について

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp