京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/18
本日:count up10
昨日:63
総数:472321
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◎学校教育理念:すべての子どもの学習機会と進路の保障 ◎学校教育目標:「自ら考え学ぶ力」と「自ら律する力」を高め、確かな学力・豊かな心・健やかな体を備えた生徒の育成

『1年生 人権学習を行いました。」

 今日の5時間目、「障がいについて理解を深める」をテーマに、1年生が人権学習を行いました。今日は特に「聴覚障害」の実際を体験するために、音量を0にして話している内容を考えたり、話すスピードや大きさを変えて言われている内容がどこまで理解できるのかをロールプレイで行ったり、指文字でのコミュニケーションを体験したりしました。
 「聞こえる」ことが当たり前と感じる人も多いかもしれませんが、そうではない人たちも社会にはいます。自分たちも、そういう困りを抱えている人たちも、みんなが過ごしやすい社会にするために何ができるのか、これからの人権学習でしっかり考えていきましょう。
画像1
画像2
画像3

『岡中週間の取り組み Part2』

 12月4日(水)から、岡中週間の体育委員の取り組みとして、岡崎フェスタ体育の部で同じ色になった1〜3年生がお昼休みにグランドに集合し,みんなで「けいどろ」を行っています。
 3年生が捕まえる役で1・2年生はグランドをいっぱい使って逃げ回っていました。学年をまたいでの取り組みですが,同じチームで戦った仲間でもあります。みんな本当に楽しそうに走り回っていました。
 今日は青組,来週は黄組みが予定されています。

画像1
画像2
画像3

『クリスマスの飾りつけ』

画像1
今日の放課後、家庭科部の生徒が顧問の先生と校長室を訪れ、部の活動で制作したクリスマスリーフを届けてくれました!

今週はもう12月。クリスマスには少し早いですが、早速、校長室入口扉に取付けさせてもらいました!

家庭科部のみなさん、ありがとう!
画像2

『岡中週間・あいさつ運動(生活・環境委員)』

画像1
昨日から、「岡中週間」がスタートしました!

今朝からは、生活環境委員会が「あいさつ運動」を行っています。

登校してくる生徒も手作りの看板を掲げた生活環境委員もお互いが挨拶を交わし、気持ちの良い一日が始まります!

お向かいのホテルの宿泊客や前を通る市バスの乗客もその様子に視線を向けてくれます。

1学期はこちらから声を掛けないと挨拶が出来ない生徒が多かったですが、近頃は、自ら挨拶できる生徒が着実に増えてきました!

画像2

『3年:人権学習』

12月は「人権月間」です。今朝は放送による校長先生の人権講話で始まりました。

午後から3年生は体育館で人権学習を行いました。本校卒業生で、元・小学校の校長先生でされていた、山崎 孝 先生をお招きして「運命の主人公になる」をテーマに人権学習、特に今回は同和問題の歴史と現状について、わかりやすく講演をしていただきました。

先生の話に耳を傾け、真剣な表情でワークシートにメモを取り、講演後は各クラスでまとめと振り返りを行い、深い学びの時間となりました。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

学校生活のきまり

教育方針

小中一貫教育構想図等

京都市立岡崎中学校 部活動運営方針

岡崎中学校学校いじめ防止方針

京都市立岡崎中学校
〒606-8332
京都市左京区岡崎東天王町1
TEL:075-771-4191
FAX:075-771-4192
E-mail: okazaki-c@edu.city.kyoto.jp