京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up7
昨日:109
総数:469118
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◎学校教育理念:すべての子どもの学習機会と進路の保障 ◎学校教育目標:「自ら考え学ぶ力」と「自ら律する力」を高め、確かな学力・豊かな心・健やかな体を備えた生徒の育成

『岡中週間の取り組み Part2』

 12月4日(水)から、岡中週間の体育委員の取り組みとして、岡崎フェスタ体育の部で同じ色になった1〜3年生がお昼休みにグランドに集合し,みんなで「けいどろ」を行っています。
 3年生が捕まえる役で1・2年生はグランドをいっぱい使って逃げ回っていました。学年をまたいでの取り組みですが,同じチームで戦った仲間でもあります。みんな本当に楽しそうに走り回っていました。
 今日は青組,来週は黄組みが予定されています。

画像1
画像2
画像3

『クリスマスの飾りつけ』

画像1
今日の放課後、家庭科部の生徒が顧問の先生と校長室を訪れ、部の活動で制作したクリスマスリーフを届けてくれました!

今週はもう12月。クリスマスには少し早いですが、早速、校長室入口扉に取付けさせてもらいました!

家庭科部のみなさん、ありがとう!
画像2

『岡中週間・あいさつ運動(生活・環境委員)』

画像1
昨日から、「岡中週間」がスタートしました!

今朝からは、生活環境委員会が「あいさつ運動」を行っています。

登校してくる生徒も手作りの看板を掲げた生活環境委員もお互いが挨拶を交わし、気持ちの良い一日が始まります!

お向かいのホテルの宿泊客や前を通る市バスの乗客もその様子に視線を向けてくれます。

1学期はこちらから声を掛けないと挨拶が出来ない生徒が多かったですが、近頃は、自ら挨拶できる生徒が着実に増えてきました!

画像2

『3年:人権学習』

12月は「人権月間」です。今朝は放送による校長先生の人権講話で始まりました。

午後から3年生は体育館で人権学習を行いました。本校卒業生で、元・小学校の校長先生でされていた、山崎 孝 先生をお招きして「運命の主人公になる」をテーマに人権学習、特に今回は同和問題の歴史と現状について、わかりやすく講演をしていただきました。

先生の話に耳を傾け、真剣な表情でワークシートにメモを取り、講演後は各クラスでまとめと振り返りを行い、深い学びの時間となりました。

画像1
画像2
画像3

『給食試食会を開催しました!』

本日、PTA主催の「給食試食会」を開催しました。

試食に先立ち、京都市教育委員会・体育健康教育室から講師の先生をお招きして、学校給食と育ち盛りの中学生の食生活における栄養バランスについて、30分程度お話をしていただきました。

その後、本日の給食を実食!

メインは塩麹を使った鶏肉のから揚げ、本日のご飯はバターライスでした。

ご参加いただいた保護者の皆様からも、給食や栄養についてのご意見・ご感想をたくさんいただき、有意義な時間となりました。

週末のお忙しい時間帯に多数のご参加有難うございました。
画像1
画像2
画像3

『学校だより(12月号)』

学校だより(12月号)は以下をクリックしてください。

『学校だより(12月号)』

『教室に加湿器を設置します!』

昨日と比べ,陽射しはあるものの時折吹く風はとても冷たく感じます。

各教室では今月からエアコンを稼働させて、教室内は温かく一定の温度を保っていますが、これからの時期、空気の乾燥が心配になってきます。

特に、ほこりやウイルスの感染防止には、適度な湿度が欠かせません!

そこで、今日の放課後、生活・環境委員が夏場は倉庫で眠っていた「加湿器」を各教室に設置してくれました。

明日以降も冷え込む予報ですが、エアコンと加湿器で感染症対策も準備万端です!
画像1
画像2
画像3

『生徒議会・専門委員会』

来週からスタートする「岡中週間」に向けて、臨時の生徒議会・専門委員会が行われました。

新しい生徒会本部と各委員長も緊張の面持ちながら、事前に担当の先生との打ち合わせに沿って会を進めているようです!

不慣れな面もありますが、委員の生徒たちもしっかりと委員長の話に耳を傾けて協力してくれていました!

「岡中週間」が楽しみです!
画像1
画像2
画像3

『1年生 総合的な学習の時間で進路について考えました!』

 6時間目の総合で、1年生が進路選択に向けて学習をしました。
 11月の定期テストが返却され,自分の進路についてこれからどうしていくべきなのかをみんなで考えました。また,卒業後の進路の1つである高校進学について少し勉強しました。
 「知っている高校を10個」,「班で知っている高校を20個以上」,「その中で公立高校を探そう」といろいろなミッションに協力し合いながら取り組んでくれました。
 今日の学習が、これから自分たちがどんな方向に一歩を踏み出すのかを考えるきっかけになってくれればと願います。
画像1

『2年生 後期人権学習が始まりました!』

 今日の4時間目、2年生の後期人権学習1時間目が行われました。
 今日は、「韓国と日本の歴史的な関係を知り、互いの文化を認め合う」ということをテーマに授業が行われました。担任の先生方が韓国の伝統的な衣服を着て授業を行い、歴史や文化について学んだ後、韓国の伝統的な遊びである「チェギチャギ」「コンギノリ」に挑戦しました。
 今まで色々な場面で韓国のことについて知っていた人も多かったと思いますが、今日新たに分かったこと、気づいたことがあったと思います。次回の人権学習でも、今日学んだことをベースにしっかりと考えていきましょう。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

学校生活のきまり

教育方針

小中一貫教育構想図等

京都市立岡崎中学校 部活動運営方針

岡崎中学校学校いじめ防止方針

京都市立岡崎中学校
〒606-8332
京都市左京区岡崎東天王町1
TEL:075-771-4191
FAX:075-771-4192
E-mail: okazaki-c@edu.city.kyoto.jp