![]() |
最新更新日:2025/10/07 |
本日: 昨日:83 総数:362439 |
持久走記録会 1年生
一年生にとって初めての持久走記録会、お家の人が見に来て下さっていることもあり、いつもより、速いペースでスタートしました。途中しんどくなる場面もありましたが、みんな最後まで走りきりました。
![]() 図画工作科「はこでつくったよ」
箱の形や材料を工夫して、積んだりならべたりくっつけたりしながら、作品を仕上げました。子ども達の個性あふれる作品に仕上がりました。
![]() ![]() 4年生 社会科
今日は、『自然災害からくらしを守る』の単元の学習問題を考えました。京都府に起きた風水害の写真や動画を見て考えたいことや、調べたいことをグループの友達と交流しました。
![]() ![]() ![]() 4年生 体育 持久走記録会1
晴天に恵まれ、たくさんの保護者の方の応援に押されてスタートした子どもたちでした。2時間目終わりには、「緊張して吐きそう」といっている子もいましたが、みんな精いっぱい頑張って走り切り、達成感を得ることができました。
![]() ![]() ![]() 4年生 算数
小数のわり算の学習も後半になりました。今日は、答えを整数で答える場合のあまりの出し方を考えました。整数÷整数の計算でもわる数よりもあまりが大きいと間違いになることをもとに考えました。
![]() ![]() 3組 持久走記録会 2
5年生は、1000m走りました。
練習よりも自分の記録をうんと伸ばした子、最後まで完走できた子、みんな、すばらしかったです。 ![]() ![]() 3組 持久走記録会 1
1年生にとって、初めての持久走記録会。ゴールまで頑張りました。
3年生も、自分のペースで完走しました。 よく頑張りました。 ![]() ![]() 4年生 総合的な学習の時間 2
納所子ども防災隊〜自分の命は自分で守る〜 水防団にはだれが参加しているのか、初めにする活動は、命を守るための行動、過去に起きた納所の水害・・などはじめて知ったことがたくさんありました。土嚢の重さに驚くと共にもしもの時に備えて土を詰めた状態ですぐに使えるようにされていることにも関心をもって聞いていました。
![]() ![]() ![]() 3年生 12月は人権月間です。思いやりの気持ちをもって・・・![]() ![]() 人権月間に入り、特にみんなで意識してほしいことを校長先生から話がありました。 誰一人悲しんだりしてはいけません。毎日の学校生活のなかでハッピーにほんわかした気持ちで過ごすことができるようにするためには・・・相手に対してやさしい言葉づかいをすることや思いやりをもって接することなどを一緒に考えていきました。 また、納所タイムの後、学年集会を行いました。学年で意識してほしいことをもう一度伝えました。 みんなが、1人1人が意識をすることで、学年全体の意識が変わってきます。2学期ものこりわずかです。みんなで力を合わせて頑張っていきましょう。 4年生 総合的な学習の時間 1
納所子ども防災隊〜自分の命は自分で守る〜 納所、向島水防団の団長さんにご来校いただき、直接お話を聞くことができました。子ども達が分かりやすいように写真の入ったパワーポイントにそって説明していただきました。子ども達からの質問にも答えていただき学びの多い時間でした。
![]() ![]() ![]() |
|