![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:35 総数:156326 |
12月の発育測定・保健指導を行いました!![]() 今月の保健指導のテーマは「せきエチケット」について。 先月に続き、感染予防対策の一つとして、せきをするときはどんなことに気を付ければよいかということを、子どもたちと一緒に考えました。 「せきをしたときには口からばい菌やウイルスが飛ぶんだよ。 相手のことを考えて、咳をするときに気を付けることを“せきエチケット”というんだよ。」と伝え、具体的な方法についてもお話しました。 幼稚園でもせきや鼻水といった風邪症状が広がっています。自分を感染症から守ることももちろん大切ですが、相手に感染させないことにも目を向け、せきエチケットを心がけて生活していきましょう! クリスマスツリーの飾り付け![]() ![]() ![]() 子どもたちは「早く飾りをつけてあげたいね」と 楽しみにしていました。 今日、そら組の子どもたちは色とりどり素敵な飾りを皆で見て 飾り付けをしました。木から飾りが「落ちないようにつけないといけないね」 「よく見えるように・・」と口々にひとつひとつの飾りを大事に手に取って 付けていました。 木の高い所にも付けてあげたいなと子どもたちは考えて、皆で意見を出し合いました。 すると・・・子どもたちは、椅子や積み木を運んできて木の高い位置にも飾りを付けはじめました。 高い所につけられた飾りは「サンタクロースにも見えるかな・・・?」 子どもたちはツリーやサンタクロースへの思いを日々膨らまさせています。 にじ組さんやはな組さんもツリーに飾りを付けてくれたら、『南浜幼稚園の素敵なツリー』も完成です。楽しみですね。 昨日から今日へのつながりを…。
お誕生会で使ったさつまいもをそのままホワイトボードに残しておきました。朝のほっこり早朝保育の時間のこどもたちが見つけてあそびがはじまります。磁石のおもちゃをボードに少し離れた場所から投げ付けているにじ組の様子を、「うわースゴイ!」と興味深々にみてたはな組さんです。。お互いに刺激をもらい合い、あそびの発見場面となりました。また、ホワイトボードにマーカーで絵(マンションや人など)を描きはじめたところに、さつまいもたちが引っ越しをしてくるというあそびにも広がっていました。笑顔いっぱいの時間となりました。
![]() ![]() ![]() 今日は誕生会 〜拍手をプレゼント〜 ♪
今月は8人のおともだちの誕生日をお祝いしました。そら組お手伝いのこどもたちがマイクで進行していきます。「□□組の〇〇ちゃん 出てきてください。」と紹介してもらいみんなの前に出てくるのですがその表情や反応もそれぞれです。とてもうれしそうに小走りで…。ちょっと恥ずかしそうにゆっくりペースで…。うれしいけれど今は恥ずかし過ぎて動けない…。等々毎月色んな姿がある誕生会となります。「うれしい」の表現も十人十色で個性あふれているこどもたちです。お祝いをする側のこどもたちも、そんなおともだちのことをじーっと見つめて一緒に表情が笑顔になったり、心配そうに応援したりしています。どの気持ちにも「その気持ち分かるよー。」と思っているのかもしれません。みんながうれしい南浜幼稚園の誕生会です。一昨日みんなで焼き芋を経験しているこどもたちです。今日のお楽しみは「さつまのおいも」の絵本をベースにしたおはなしでした。
![]() ![]() ![]() それぞれに実りの時間を…。![]() ![]() ![]() 中)少し重くて黒色の粘土の固まりを分け合ってあそんでいたのは<4歳児>小さく分けて形を作ったり、まん丸な形を追求したり、重い固まりをシート(床)に投げつける事を楽しんだり…色々な角度から粘土に触れる時間を過ごしました。 右)田植の時期からずっと継続しているお米のとりくみ…。今日は昔からある唐蓑を前に、絵を描いた<5歳児>です。よく見て細かいところまで描きたいという思いも大きくなってくるのでしょうね。立ち上がっては近づき、ジーっと観察する表情が素敵でした。どの顔も真剣な視線を向けていました。 やきいもパーティ![]() 今日はおいもパーティ第2弾! やきいもです。 子どもたちが集めた落ち葉を使って、焚火をし、その中にお芋を入れて焼きました。 煙や火を見たり、煙の臭いを感じたり、初めて焚火を経験した子どもも多かったのではないでしょうか。 「早く食べたい!」と、ワクワクしながら、みんなで集い、お芋の歌や絵本を楽しみ、満を持してのもぐもぐタイムです。 「おいしい!」「あまい!」と大絶賛。 みんなでおいしい秋を味わいました。ごちそうさまでした! 何かあるー! ワクワク 楽しみな時間に集中!!![]() ![]() 「どんぐりちゃんから」「どんぐりのサンタさんから」という声が多く聞こえてきました。 包みの中は、【こどもの手のひらサイズの5色のお手玉】でした。自分のマークが付いたジッパー小袋に入れられていました。【自分のもの】が幼稚園生活の中にまた増えました。寒い時期に入っていきますが、まだまだ外あそびも継続しつつ、部屋あそびもどんな風に広がっていくのか…。これからがたのしみです。 おいもパーティーしたよ![]() ![]() ![]() 早速、さつまいもをホットプレートで焼くことにしました。昨日、大切に洗ったさつまいもを先生が切って届けてくれました。 先生がホットプレートに乗せると思わず前のめりになる子どもたち。その姿勢からもわくわく感が伝わります。少し経って「魔法のお水を入れるね」と言って、先生が蒸し焼きにしてくれました。保育室にいい香りが広がります。 「カリカリの匂いがする!」「さつまいものクロワッサンの匂いがする」と、香ばしい香りを子どもたちなりに一生懸命伝えてくれました♪ お弁当と一緒にさつまいもを頂きました。 一生懸命収穫して洗ったさつまいも、「あま〜い!」と美味しい笑顔がこぼれます。にじ組、そら組のお友達にもおすそ分け。「美味しかったありがとう」と伝えに来てくれたお兄さんもいました。はな組の子どもたちも大満足です。 今年度も地域の方のご協力により、土に触れ、収穫を喜び、食べることへの期待を膨らませ、友達と美味しさを共有できる、子どもたちにとって貴重な経験をさせて頂きました。『食べること』の背景には、こうした地域の皆様を中心とした『たくさんの人の思い』が込められていることを子どもたちなりに感じて欲しいと願っています。 素敵な経験をさせて頂き、本当にありがとうございました。 明日はおいもパーティー!![]() ![]() ![]() はな組の子どもたちに明日のことを伝えると、大喜び!!「どうやって食べようか?」と先生が尋ねると、「洗わないとだめ」「温めて食べる!」など思いが出てきました。 「え!洗ってくれるの!?」と聞くと、「僕(私)たちが洗う!」と力強い言葉が飛び交いました。早速、さつまいもを洗うことにしました。 スポンジを使って、丁寧にやさしく洗います。 「甘くなぁれ」とAちゃん、「これ僕が掘ったさつまいもや!」とBくん、Cちゃんは「いい匂いがする〜」と大切そうに匂いを楽しんでいました♪ 綺麗になったさつまいもを見て、明日への楽しみも膨らみます。 自分たちで洗ったり芋掘りの経験を思い返してみたり…。大人が全て行うのではなく、3歳児なりに『自分で』準備することが、更にさつまいもを大切に思えたり、食べることへの期待感へと繋がっていきます。 明日が待ち遠しい子どもたち!パーティーの準備はバッチリです! 寒い日が続いていますが、明日も元気に来てくださいね。 昔遊び(女性会)![]() ![]() ![]() コマ回しに苦戦しながらも「どうやって(ひもを)巻くの?」「みせて」など話しながら、挑戦する子どももいました。折り紙の折り方やコマを回す方法などを優しく教えていただきました。女性会の皆さんの温かい雰囲気でほっと楽しんだひとときでした。 最後は、お礼に子どもたちから歌や踊り、演奏コンサートで「ありがとう」の気持ちをお伝えしました。女性会の皆さんはいつも子どもたちを温かく見守ってくださっています。今日も貴重な機会をつくってくださりありがとうございました。 |
|