3年 昔の道具
学校の「朱雀の里」コーナーに昔の道具を見に行きました。朱雀第三小学校には、たくさんの昔の道具がそろっています。とても貴重な道具を目の前にして、知っている物や、どうやって使うのか疑問に思う物もたくさんあって、喜んでみていました。
【学校の様子】 2024-11-20 18:58 up!
3年 外国語
外国語では、形を学習しています。ミッシングゲームをしたり、それぞれの形から連想した物を答えたりしながら、形の表現に慣れ親しんでいます。楽しみながら学習が進んでいます。
【学校の様子】 2024-11-20 18:57 up!
3年 うごいて楽しいわりピンワールド
図画工作科「うごいて 楽しい わりピンワールド」の学習を始めました。久しぶりの工作に取り組みます。わりピンを初めて見る子どもたちもいました。まずは、わりピンを付けるとどんな動きをするのかを確かめながら表したいものを考えました。これから、それを実際に表していきたいと思います。
【学校の様子】 2024-11-20 18:56 up!
3年 ハロウィンのお楽しみ会
お楽しみ会係が企画したハロウィンのお楽しみ会がありました。各係が準備した出し物をみんなで楽しみます。その中でもお楽しみ会係は冠を作って配っていました。他の係も絵の得意な子に頼んでイラストを描いてもらって冠を作っている係もありました。子どもたちの創意工夫がみられる楽しいお楽しみ会でした。
【学校の様子】 2024-11-20 18:56 up!
3年 ランチルーム給食
給食はいつも教室で食べていますが、ランチルームで食べることもあります。場所が変わったり、友だちの顔を見ながら食べたりすることに子どもたちも楽しそうにしていました。
【学校の様子】 2024-11-20 18:55 up!
3年 壬生菜の植付け
さんさん学習で壬生菜について学習をしています。わたしたちの町は壬生です。わたしたちの町の名前がついている京野菜があることを知り、自分たちで育てたいという思いをもちました。中京区役所の方や京都市都市緑化協会の方が来校してくださり、壬生菜の植え方や育て方について教えてくださいました。
【学校の様子】 2024-11-20 18:54 up!
11月19日 授業の様子 6年2組 社会科
5時間目の6年2組では、社会科「明治の国づくりを進めた人々」の学習をしていました。新しい国づくりを誰がどのように進めていたのか、資料から考えたり、考えたことを発表したりして、一生懸命に学習に向かっていました。
【校長室の窓から】 2024-11-19 19:48 up!
11月19日 掃除の様子 2年生
掃除時間は、毎日どの学年の児童も一生懸命掃除に取り組んでいます。
2年生の教室や教室前の廊下を通ったら、2年生も一生懸命掃除に取り組んでいました。ピカピカの教室になって気持ちがいいです!
【校長室の窓から】 2024-11-19 19:45 up!
11月19日 授業の様子 3年生社会科
1,2時間目の3年生は、社会科「京都市の様子とくらしのうつりかわり」の学習をしていました。学校に保管している昔の道具について、学校運営協議会理事長の中井様に、使い方や様々なエピソード、昔のくらしの様子などのお話をしていただきました。子どもたちはとても興味深く中井様のお話を聞いていました。
【校長室の窓から】 2024-11-19 19:42 up!
5年家庭科「物を生かして住みやすく」
家庭科「物を生かして住みやすく」の学習で整理、整頓のポイントについて知ってから、自分のお道具箱を整理、整頓しました。整理を始めると「スティックのりが出てきた。」「プリントを入れっぱなしだった。」と普段の自分のお道具箱の中身を振り返ることができました。これから使いやすいようによく使うものは手前に置いたり、スペースを上手に使って隙間にのりを置いたりして工夫して整理、整頓することができました。
【学校の様子】 2024-11-18 16:31 up!