京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up83
昨日:324
総数:2392384
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
愛宕嶺の松の韻は 若人の高き理想を さながらに窓べにかよふ 西京の古りし甍に 新しき光かゝげて いざ友よともに励まむ

学力推移調査の返却

画像1
画像2
本日、1、2年生ではCReDiの時間に第2回学力推移調査を返却しました(3年生は先週に返却済)4月に実施した第1回に比べて、どのような変化がありましたか。結果をもとに、この半年の学びをきちんと振り返り、次につなげていきましょう。今回、学年の傾向や学習状況の分析なども返却のとき伝えました。あくまで平均の話にはなりますが、これら分析結果を自分自身のデータと比較すると、あなた自身の課題が浮き彫りになることがあります。
全国平均値と比較して「西京が顕著に良い」点を2つ紹介します。
「帰宅後いつから学習を開始するか」という問いに、「特に決まっていない」は全国37%に対し、本校は10%です。3点固定が定着している証拠ですね。計画を立てることとそれを実践すること、振り返ること、次につなげること。これらがうまく機能すると、学習面だけでなく、生活がスムースになります。ぜひ、心がけてください。
「授業などで人前で発表する力が身についているか」という問いに、「根拠を持ち、道具なども使って話せる」は、全国9%に対し、本校は29%でした。日々のプレゼンの賜物であり、内進生の特徴を如実に表している、西京の強みだと思います。

東京FW 直前指導【3年EPA】

画像1
画像2
画像3
明日の東京FWに向けて、決起集会を行いました。その中で、校長先生から激励の言葉がありました。場と状況に応じた行動をとること。常日頃から校長先生がおっしゃられていることですが、東京という見知らぬ土地で、特に班で行動するときには、自分たちで判断することが求められます。チームで、個人で為すべきことをよく考えて行動してください。

西京で行うことは「旅行」ではなくあくまでも「研修」「FW」であり、今一度君たち自身が「なぜ研修に行くのか」を考えてほしい。(しおりの校長先生の言葉より引用)

各先生方や実行委員の話、班での最終確認事項など、しおりにメモを取っていましたが、明日忘れないよう持っていってくださいね。楽しい気持ちが先走らないよう、今まで準備してきたことを思い起こし、今日は早めに寝ましょう。19期の東京FWがよりよいものになりますように。

水溶液の正体を明らかにしよう【3年理科】

画像1
画像2
画像3
7種類の水溶液(食塩水、重曹水、石灰水、砂糖水、クエン酸水、うすい塩酸、うすい水酸化ナトリウム水溶液)を見分けるための実験方法を班で話し合いました。与えられる各10mLの水溶液をどのような方法で仕訳けていくのか、段取り力が試されます。限られた時間で限られた量の水溶液を効率よく協力して実験を進めていけるよう、実験計画書は念入りに検討していました。実験は東京FWから帰ってから行います。

東京FW国際交流に向けて【3年EPA】

画像1
画像2
画像3
明日から東京FWです。初日に大学(A組早稲田B組立教C組法政)を訪問して国際交流を行います。英語の授業で班ごと最終点検を行っています。私たちが生活する京都を語ったのち、各班テーマごとにディスカッションを行います。ここでは、教育やスポーツ、伝統などトピックごとに20年後を想起して英語で交流します。対応いただく留学生によっても多様な議論が予想されます。準備がどの程度活用できるかわかりませんが、今まで獲得してきたスキルを用いて、コミュニケーションを図ってください。楽しみですね。

朱八学区避難訓練

画像1
画像2
画像3
本日朱八学区の防災訓練が本校で行われました。100名以上の方が参加され、午前中メモリアルホールでの講義や体験、グランド横倉庫の物資確認、消防署の方による訓練などさまざまな取組が行われました。天気が良くてよかったです。災害はいつ起こるかわかりません。準備を怠らず、平時より意識をしておくことが大切です。このHPを見られた人は、ぜひ自分の家の近くの避難所を確認してみましょう。
https://www.city.kyoto.lg.jp/gyozai/page/000010...

PTAよりお知らせ(第八回)

画像1
画像2
画像3
PTAよりお知らせ

11月25日(月)に本校PTA教養委員主催による第二回家庭教育学級『和鏡づくり体験』が開催されました。ご指導に鏡師の山本晃久氏を迎え、多くの保護者の皆様と他校の親まなび委員会の方にご参加いただきました。
前半のスライドを用いたお話では、日本文化において鏡が担う役割、伝統とその変容、そして和鏡の制作過程までをご紹介いただきました。大変貴重な魔鏡の展示も行われ、会場が感嘆の声に包まれる場面もありました。
後半では、参加者が実際に鏡の原型を手にし、研磨していく作業を行いました。青銅の鋳物にやすりをかけ、炭で研ぎ、研磨する過程で、くすんでいた金属が滑らかに輝いていく様は、大変興味深いものでした。自らの手で完成させた和鏡は、今後大切に活用されることと思います。
日々の中で忘れがちな、和の伝統や風習に思いを馳せ、同時に保護者同士のつながりも一層深まる実り多い1日となりました。
西京高等学校附属中学校PTAでは、これからも保護者の皆様のニーズやご希望に寄り添った企画を用意していきます。今後もどうかご協力のほど、よろしくお願いいたします。

京都FW出発! その4【2年EPA】

画像1
画像2
画像3
訪問先で得たことをぜひ班以外の人と交流してください。それぞれの場所で多様な学びがあります。感想でもいいです。気づきでもいいです。体験を踏まえた交流は、さらに深い学びにつながります。それが新たな発想につながるといいですね。

写真は、出発の様子、日立製作所、京都府バス協会 の様子です。

京都FW出発! その3【2年EPA】

画像1
画像2
画像3
多くの人に対応いただき、本当にありがとうございました。生徒の真剣な面持ちを見ると、その学びの深さを感じます。

写真は、都ホテル、京都府観光連盟、嵯峨美術大学 の様子です。

京都FW 訪問先でのディスカッション その2【2年EPA】

画像1
画像2
画像3
自分たちの仮説を検証するために、訪問先をネットなどで調べアポイントを取り訪問にこぎつけました。前回の訪問で感じたことを、別の視点からさらに調査するため準備してきました。うまく話はできましたか?

写真は、MKトラベル、CAFE吟遊詩人、KTV ハウジング京都五条住宅展示場センターハウス を訪問した様子です。

京都FW 訪問先でのディスカッション【2年EPA】

画像1
画像2
画像3
20年後の未来を見据えて、自分たちの思いを伝えに行きました。前回の訪問ではプレゼンの仕方をほめていただいた一方で、発想が現実的で20年後というより2,3年後の想定になっていないかという厳しいご意見もいただきました。今回、各班で再度練り直し挑んでいます。どうだったのでしょうか。楽しみです。

写真は、 (公財)京都産業21、京都ジョブパーク、株式会社新学社 を訪問した様子です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営方針

お知らせ

学校評価

保健関係

学校いじめ防止基本方針

部活動ガイドライン・活動方針

入学者募集について

学校生活について

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp