京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
愛宕嶺の松の韻は 若人の高き理想を さながらに窓べにかよふ 西京の古りし甍に 新しき光かゝげて いざ友よともに励まむ

テスト一週間前

画像1
画像2
画像3
後期中間テストの一週間前に入りました。今日はサテライトがありました。教室で学びを整理している人のほかに、特別教室に行って先生方に質問をしている生徒が目立ちました。勉強の仕方が分かってきた、テストにむけて見通しをもって準備することができるようになってきたのではないでしょうか。
分からないところをそのまま放置せず、解決の手立てを講じましょう。ひとりで考え続けることもよし、友達に聞くもよし、先生を捕まえるもよし。自分に合った学び方を確立していきましょう。数学なら私に聞いていただいても構いませんよ。

スプーンを作っています【2年美術】

画像1
画像2
画像3
自分でデザインした木製のスプーンを創り出しています。のこぎりや小刀、やすりなど用途に応じて使い分け、鋭意作成中です。多少危なっかしいところもありますが、注意しながら作業を進めています。思い通りにならないところもありますが、デザインのラインに沿って、コツコツ仕上げていきましょう。

Teamsを用いた英語プレゼンの評価【1年英語】

画像1
画像2
画像3
Teamsにあるプレゼンテーションの練習という機能を用いて、スピーキングを録画すると、プレゼンテーションに対してAIが評価し、コーチングとフィードバックを受けることができます。S-tuberとして作成を進めている内容について、この機能を用いて、各自でプレゼン能力をブラッシュアップさせていきます。
現段階でのAIでは、まだまだ完璧な評価とは言えませんが、生徒たちはそのことも踏まえ自ら判断し、よりよい状態にステップアップする手立てとしています。

いろいろな学び方【1年数学】

画像1
画像2
画像3
円錐を正方形の周に沿って動かしたとき、円錐が通った部分(立体)の体積を求める課題です。円周上を動く場合、その軌跡となる立体を想像することは、それほど難しくないのですが、正方形の周上を動くとなると、曲がり角の部分が分かりにくい。個々で求めた体積が異なり、かといって自身の解に自信がない様子。「周りの人と考え方を共有してみよう」という投げかけに、生徒たちは班で、隣同士で、立ち歩いて対話を始めました。
ノートやタブレット上の図をもとに議論したり、実際の円錐を触りながらいろいろな方向から眺めたり、ホワイトボード上で書き消ししながら考えたり、一人で集中して計算したりと、それぞれが解決に向かって脳に汗をかいて取り組んでいます。

【理科部】第29回青少年のための科学の祭典 2024京都大会

11月9日(土)、10日(日)は、第29回青少年のための科学の祭典が京都市青少年科学センターと京エコロジーセンターで開催されました。
本校の理科部は、「お好みはどれ?ぷるぷる?ぷにぷに?ぐにゃぐにゃ?」というテーマで、体験ブースを担当し参加者に実験をしてもらいました。また、受付では大会運営に関わってくれる生徒も元気よく案内業務を務めました。
ブースは午前から列ができるほど大盛況。整理券を配る、列を作る、説明をする、実験をする、カップを洗って片付けて準備!と息つくひまもありません。お互いに声をかけながら、連携プレーもスムーズになってきたようです。午後からも、列がとぎれることはありません。夕方には「もう1回やってもいいですか?」と、かわいらしいリピーターが!疲れた表情も、和んだ瞬間でした。
画像1
画像2
画像3

21期生徒会 新本部役員の船出(認証式)

画像1
画像2
画像3
新旧生徒会本部が一堂に会し、引継をおこないました。旧生徒会本部からは、それぞれの委員長が1年を振り返り、変化と接続について語りました。お疲れ様でした。その後、先日の選挙で選ばれた新生徒会本部役員が無事認証されました。それぞれ引き締まった顔つきでした。今感じていることを忘れることなく、一年間強い思いで事を成してください。旧生徒会長から新生徒会長へと生徒会旗が引き継がれました。新たな船出、西京生徒会を盛り上げていってください。

アンケート集計結果をまとめる【2年英語】

画像1
画像2
画像3
「最近本を読んでいますか」「あなたのボーリングのスコアを教えてください」「お寿司は好きですか」個々で質問項目を英語でformsで作成したものを、teamsにアップします。友達の質問に英語で答えつつ、自分のアンケート結果をexcelでグラフ化し、PowerPointのスライドにまとめていきます。これらを一貫してタブレット上で英語で処理し、最終的にはスライドをもとに英語で交流します。さまざまなソフトを活用する情報処理能力×英語実践力で、使える英語力を育成しています。

球の表面積を考える【1年数学】

画像1
画像2
画像3
立体の見取り図や展開図、投影図を考え、体積や表面積について学びを深めます。特に、錐体は展開図が想像しにくく、慣れるまで表面積を求めるのが難しいです。授業で扱った円錐台の側面は、いくつか解法があります。じっくりと考えてみましょう。さて、球についてはとても身近な立体ではあるものの、体積や表面積を考えることはとても難しいです。社会で地球儀や世界地図を学んだときに感じたと思いますが、球の展開図を考えることができません。では、どうやって表面積を考えればいいのか。授業では、球にひもを巻付け、それを大円(球と同じ半径の円)に移して比較、検討しました。予想通りだった人も、意外に長く(短く)感じた人もいたことでしょう。今日の具体的な活動を頭にとどめ、今後の学びにつなげてください。詳しくは、円の面積同様、高校の微分積分のところで学びなおします。ご安心を。

服のチカラプロジェクト【家庭科】

画像1
画像2
画像3
服のチカラプロジェクトにご協力いただきありがとうございました。短い期間であったにもかかわらず、全学年から回収させていただいた衣服は、総数565着になり、段ボール7箱にもなりました。授業での学びとともに、1年生からの声かけの賜物です。すばらしい。
また、回収した服の分別や折り畳みなど手伝ってくれた生徒の皆さんも、本当にありがとうございました。明日、発送いたします。今後もサステナブルな取組に関心を持ちながら、日々の行動を見つめていけるといいですね。

save the elephants!【3年英語】

画像1
画像2
画像3
環境問題を題材に文章の構成や構文について学習を深めました。今日のように、後期になって高校の先生に指導していただく機会が増えました。いろいろなパターンの授業を受ける機会があります。それぞれによさがありますので、適宜順応していきましょう。分からないところや気になるところがあれば、積極的に職員室で高校の先生を呼んでくださいね。待っておられますよ。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営方針

お知らせ

学校評価

保健関係

学校いじめ防止基本方針

部活動ガイドライン・活動方針

入学者募集について

学校生活について

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp