京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
愛宕嶺の松の韻は 若人の高き理想を さながらに窓べにかよふ 西京の古りし甍に 新しき光かゝげて いざ友よともに励まむ

朱八学区避難訓練

画像1
画像2
画像3
本日朱八学区の防災訓練が本校で行われました。100名以上の方が参加され、午前中メモリアルホールでの講義や体験、グランド横倉庫の物資確認、消防署の方による訓練などさまざまな取組が行われました。天気が良くてよかったです。災害はいつ起こるかわかりません。準備を怠らず、平時より意識をしておくことが大切です。このHPを見られた人は、ぜひ自分の家の近くの避難所を確認してみましょう。
https://www.city.kyoto.lg.jp/gyozai/page/000010...

PTAよりお知らせ(第八回)

画像1
画像2
画像3
PTAよりお知らせ

11月25日(月)に本校PTA教養委員主催による第二回家庭教育学級『和鏡づくり体験』が開催されました。ご指導に鏡師の山本晃久氏を迎え、多くの保護者の皆様と他校の親まなび委員会の方にご参加いただきました。
前半のスライドを用いたお話では、日本文化において鏡が担う役割、伝統とその変容、そして和鏡の制作過程までをご紹介いただきました。大変貴重な魔鏡の展示も行われ、会場が感嘆の声に包まれる場面もありました。
後半では、参加者が実際に鏡の原型を手にし、研磨していく作業を行いました。青銅の鋳物にやすりをかけ、炭で研ぎ、研磨する過程で、くすんでいた金属が滑らかに輝いていく様は、大変興味深いものでした。自らの手で完成させた和鏡は、今後大切に活用されることと思います。
日々の中で忘れがちな、和の伝統や風習に思いを馳せ、同時に保護者同士のつながりも一層深まる実り多い1日となりました。
西京高等学校附属中学校PTAでは、これからも保護者の皆様のニーズやご希望に寄り添った企画を用意していきます。今後もどうかご協力のほど、よろしくお願いいたします。

京都FW出発! その4【2年EPA】

画像1
画像2
画像3
訪問先で得たことをぜひ班以外の人と交流してください。それぞれの場所で多様な学びがあります。感想でもいいです。気づきでもいいです。体験を踏まえた交流は、さらに深い学びにつながります。それが新たな発想につながるといいですね。

写真は、出発の様子、日立製作所、京都府バス協会 の様子です。

京都FW出発! その3【2年EPA】

画像1
画像2
画像3
多くの人に対応いただき、本当にありがとうございました。生徒の真剣な面持ちを見ると、その学びの深さを感じます。

写真は、都ホテル、京都府観光連盟、嵯峨美術大学 の様子です。

京都FW 訪問先でのディスカッション その2【2年EPA】

画像1
画像2
画像3
自分たちの仮説を検証するために、訪問先をネットなどで調べアポイントを取り訪問にこぎつけました。前回の訪問で感じたことを、別の視点からさらに調査するため準備してきました。うまく話はできましたか?

写真は、MKトラベル、CAFE吟遊詩人、KTV ハウジング京都五条住宅展示場センターハウス を訪問した様子です。

京都FW 訪問先でのディスカッション【2年EPA】

画像1
画像2
画像3
20年後の未来を見据えて、自分たちの思いを伝えに行きました。前回の訪問ではプレゼンの仕方をほめていただいた一方で、発想が現実的で20年後というより2,3年後の想定になっていないかという厳しいご意見もいただきました。今回、各班で再度練り直し挑んでいます。どうだったのでしょうか。楽しみです。

写真は、 (公財)京都産業21、京都ジョブパーク、株式会社新学社 を訪問した様子です。

立方体を二等分する その2【1年数学】

画像1
画像2
画像3
立方体を二等分しているので、同じパターンで作成している人と、立体を合わせると立方体に戻ります。ぴったりくっついたときには、歓声が起こっていました。切断面が正六角形の立体を複数くっつけると、大きな切頂多面体が現れます。個数が必要なので気づきにくいですが、各クラスでワイワイ楽しく試行錯誤していました。

立方体を二等分する【1年数学】

画像1
画像2
画像3
立方体の切断はなかなか難しい課題です。立体を平面で表すことがそもそも難しいですが、それを切ったらどうなるのか。見取図では実寸が現れてこないことも、想像しにくい原因の一つです。本授業では立方体を二等分するにはどのように切断すればいいのか検討するとともに、切断面を確認し、切り取った立体の展開図を考え、それを実際に作るところまでを課題としました。
切断面が正六角形になる場合は、展開図がどうなるのか、そもそも面がどのような形でいくるあるのか、検討が必要になります。また、切断面がひし形になる場合、どのようなひし形になるのか、作図する必要があり難題ですね。
四苦八苦しているようでしたが、実際に作るという作業は、やっぱり楽しいものですね。

Think Globally【1年英語】

画像1
画像2
画像3
「interesting」「interested」の違いは何でしょう。辞書を見ながら例文を交流してみましょう。辞書の見方や今までの既習事項の整理など、基礎基本を固めつつ、SDGsを意識した課題に取り組んでいます。自分自身にできること、関心を持っていることについて、これからポスターにまとめプレゼンを行います。

京都FW出発! その2【2年EPA】

画像1
画像2
画像3
いい笑顔です。思いが伝わるといいですね。
20年後の未来について、実際に働いている、取り組んでいる人たちの思いを聞いてきてください。感じ取ってきてください。ネットの記事や人づての情報ではなく、現地だからこそわかることがあります。よい2日間にしてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営方針

お知らせ

学校評価

保健関係

学校いじめ防止基本方針

部活動ガイドライン・活動方針

入学者募集について

学校生活について

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp