京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up13
昨日:16
総数:156092
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度の入園については随時募集をしています。 個別に幼稚園の見学や説明を行っていますので,ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください! 朝8:00〜夕方は18:00まで預かり保育もしています。Recruiting kindergarten children.Call us at anytime. TEL 075-601-2731.

今日は誕生会 〜拍手をプレゼント〜 ♪

今月は8人のおともだちの誕生日をお祝いしました。そら組お手伝いのこどもたちがマイクで進行していきます。「□□組の〇〇ちゃん 出てきてください。」と紹介してもらいみんなの前に出てくるのですがその表情や反応もそれぞれです。とてもうれしそうに小走りで…。ちょっと恥ずかしそうにゆっくりペースで…。うれしいけれど今は恥ずかし過ぎて動けない…。等々毎月色んな姿がある誕生会となります。「うれしい」の表現も十人十色で個性あふれているこどもたちです。お祝いをする側のこどもたちも、そんなおともだちのことをじーっと見つめて一緒に表情が笑顔になったり、心配そうに応援したりしています。どの気持ちにも「その気持ち分かるよー。」と思っているのかもしれません。みんながうれしい南浜幼稚園の誕生会です。一昨日みんなで焼き芋を経験しているこどもたちです。今日のお楽しみは「さつまのおいも」の絵本をベースにしたおはなしでした。


画像1画像2画像3

それぞれに実りの時間を…。

画像1画像2画像3
左)どんぐり・毛糸・モールなどの材料と綿棒でボンドを使い、秋の季節を感じつつ自然物に触れる時間を過ごしました。「ハンバーガー!」と、美味しいものや「ぺンダント!」とイメージしながら個性あふれる制作あそびをたのしみました。<3歳児>
中)少し重くて黒色の粘土の固まりを分け合ってあそんでいたのは<4歳児>小さく分けて形を作ったり、まん丸な形を追求したり、重い固まりをシート(床)に投げつける事を楽しんだり…色々な角度から粘土に触れる時間を過ごしました。
右)田植の時期からずっと継続しているお米のとりくみ…。今日は昔からある唐蓑を前に、絵を描いた<5歳児>です。よく見て細かいところまで描きたいという思いも大きくなってくるのでしょうね。立ち上がっては近づき、ジーっと観察する表情が素敵でした。どの顔も真剣な視線を向けていました。

やきいもパーティ

画像1
先日は、薄くスライスしたお芋をホットプレートで焼いて食べました。

今日はおいもパーティ第2弾!
やきいもです。

子どもたちが集めた落ち葉を使って、焚火をし、その中にお芋を入れて焼きました。

煙や火を見たり、煙の臭いを感じたり、初めて焚火を経験した子どもも多かったのではないでしょうか。

「早く食べたい!」と、ワクワクしながら、みんなで集い、お芋の歌や絵本を楽しみ、満を持してのもぐもぐタイムです。

「おいしい!」「あまい!」と大絶賛。

みんなでおいしい秋を味わいました。ごちそうさまでした!

何かあるー! ワクワク 楽しみな時間に集中!!

画像1画像2
赤い包みと手紙が置かれたいつもの机…。午前あそびを終えた3歳児たちが部屋に帰ってきてみつけました。「何かなぁ?」「誰が置いたんやろう?」ワクワクドキドキと3歳児なりに想像力を働かせている様子がとても微笑ましい時間でした。この間遊んできているあそび(生活)の中で経験してきていることからたのしいイメージが広がっていく様です。
「どんぐりちゃんから」「どんぐりのサンタさんから」という声が多く聞こえてきました。
包みの中は、【こどもの手のひらサイズの5色のお手玉】でした。自分のマークが付いたジッパー小袋に入れられていました。【自分のもの】が幼稚園生活の中にまた増えました。寒い時期に入っていきますが、まだまだ外あそびも継続しつつ、部屋あそびもどんな風に広がっていくのか…。これからがたのしみです。

おいもパーティーしたよ

画像1画像2画像3
 今日はいよいよ『おいもパーティー』の日。朝から「いつ食べるのー?」と楽しみに思う姿が見られていました。

 早速、さつまいもをホットプレートで焼くことにしました。昨日、大切に洗ったさつまいもを先生が切って届けてくれました。

 先生がホットプレートに乗せると思わず前のめりになる子どもたち。その姿勢からもわくわく感が伝わります。少し経って「魔法のお水を入れるね」と言って、先生が蒸し焼きにしてくれました。保育室にいい香りが広がります。

 「カリカリの匂いがする!」「さつまいものクロワッサンの匂いがする」と、香ばしい香りを子どもたちなりに一生懸命伝えてくれました♪

 お弁当と一緒にさつまいもを頂きました。
一生懸命収穫して洗ったさつまいも、「あま〜い!」と美味しい笑顔がこぼれます。にじ組、そら組のお友達にもおすそ分け。「美味しかったありがとう」と伝えに来てくれたお兄さんもいました。はな組の子どもたちも大満足です。

 今年度も地域の方のご協力により、土に触れ、収穫を喜び、食べることへの期待を膨らませ、友達と美味しさを共有できる、子どもたちにとって貴重な経験をさせて頂きました。『食べること』の背景には、こうした地域の皆様を中心とした『たくさんの人の思い』が込められていることを子どもたちなりに感じて欲しいと願っています。
 素敵な経験をさせて頂き、本当にありがとうございました。

明日はおいもパーティー!

画像1画像2画像3
 10月、地域の方にお助け頂いて収穫したさつまいも。はな組の子どもたちは、食べることを心待ちにしていました。明日はいよいよ『おいもパーティー』です。26日のやきいもパーティーの前に、ホットプレートで焼いた”さつまいも”を頂きます。

 はな組の子どもたちに明日のことを伝えると、大喜び!!「どうやって食べようか?」と先生が尋ねると、「洗わないとだめ」「温めて食べる!」など思いが出てきました。
「え!洗ってくれるの!?」と聞くと、「僕(私)たちが洗う!」と力強い言葉が飛び交いました。早速、さつまいもを洗うことにしました。

 スポンジを使って、丁寧にやさしく洗います。
 「甘くなぁれ」とAちゃん、「これ僕が掘ったさつまいもや!」とBくん、Cちゃんは「いい匂いがする〜」と大切そうに匂いを楽しんでいました♪

 綺麗になったさつまいもを見て、明日への楽しみも膨らみます。
 自分たちで洗ったり芋掘りの経験を思い返してみたり…。大人が全て行うのではなく、3歳児なりに『自分で』準備することが、更にさつまいもを大切に思えたり、食べることへの期待感へと繋がっていきます。

 明日が待ち遠しい子どもたち!パーティーの準備はバッチリです!
 寒い日が続いていますが、明日も元気に来てくださいね。

昔遊び(女性会)

画像1画像2画像3
 今日は、地域の女性会の方に来ていただき、昔遊びを楽しみました。女性会の皆さんにご挨拶をして、あやとりや折り紙、お手玉、コマ、昔話の絵本などを楽しんみました。

 コマ回しに苦戦しながらも「どうやって(ひもを)巻くの?」「みせて」など話しながら、挑戦する子どももいました。折り紙の折り方やコマを回す方法などを優しく教えていただきました。女性会の皆さんの温かい雰囲気でほっと楽しんだひとときでした。

 最後は、お礼に子どもたちから歌や踊り、演奏コンサートで「ありがとう」の気持ちをお伝えしました。女性会の皆さんはいつも子どもたちを温かく見守ってくださっています。今日も貴重な機会をつくってくださりありがとうございました。

小学校学習発表会の取組を見学しました

 今日は、年長児そら組が小学校学習発表会の取組(1年生の『おおきなかぶ』)を見学させていただきました。

 先日の幼稚園大会でもステージで発表する体験をしたそら組の子どもたちにとって、頑張っている1年生の姿は輝いて見えたことでしょう。見ている子どもたちも真剣な眼差しでした。
 幼稚園に戻ってから「おじいさんはここ」「おばあさんは?」「私は孫になるわ」「僕はかぶになって絶対抜かれへんようにするし」など早速『おおきなかぶ』ごっこが始まりました。

 また、幼稚園大会後も続いている楽器遊びも指揮者を交代しながら遊んでいます。「めっちゃドキドキする!」「やってみたら楽しい」「またやりたい!」などみんなの前で指揮をする緊張感ややり遂げた安堵感や達成感も味わっています。
 自分たちが体験したことが遊びや日々の保育につながり、子どもたちの学びとなり経験となっていきますね。
画像1画像2画像3

はな組・にじ組おさんぽ遠足!

画像1画像2画像3
 今日は、はな組・にじ組でおさんぽ遠足に出かけました。はな組にとっては、初めての遠足の日。前日から楽しみにしていた子どもたち。登園すると「遠足!」と話す姿もありました。

 約束を聞いて、みんなで歩いて出発です!先週からにじ組の子どもたちには、「初めてはな組さんは遠足に行くんだって。みんなが手を離さずに公園まで連れて行ってくれる?任せていい?」と話をしていました。子どもたちの真剣な表情と「手離さへん!」と話していました。子どもたちは、手をつないで歩ききることができました。

 どんぐりや葉っぱをたくさん見つけて、嬉しそうな子どもたち。鬼ごっこをしてたくさん走った子どももいました。
 園に戻ってもまだまだ遠足は続きます。園庭の芝生の上でピクニックです。みんなで食べるお弁当は格別でしたね。

 保護者の皆様、持ち物のご協力などありがとうございました。また遠足に行けますように。

 

明日は遠足!

画像1画像2画像3
 明日は、年少・年中児で遠足に出かけます。
先週から楽しみに思っていた子どもたち。今日は遊戯室で一緒に遊びました。遊戯室に入ると「やっほー!」「○○ちゃん見つけた!」などと声があがりました。

 はまっこペアの友達と手を繋いで歩くことを伝えると「手は離したらだめだね」「走らないようにする」「一緒に歩く」など、にじ組のお兄さんお姉さんならではの言葉が聞こえてきました。眼差しからも、お兄さんお姉さんの思いが伝わってきます。
 
 遊戯室では手を繋いで歩いてみたり、『やきいもグーチーパー』で遊んだりして楽しみました。お兄さんお姉さんと“一緒”が嬉しいはな組の子どもたち。はな組の様子を見て目を合わせたり声をかけたりするにじ組の子どもたち。
 学年を超えた関わりが、一人一人の経験へとかえっていきます。

 「また明日ね!」と手を振ってお別れをしました。明日が楽しみですね!寒くなりそうですので、上着も持って来て下さいね♪
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立伏見南浜幼稚園
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-601-2731
FAX:075-601-2731
E-mail: minamihama-e@edu.city.kyoto.jp