京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/06
本日:count up40
昨日:221
総数:2395065
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
愛宕嶺の松の韻は 若人の高き理想を さながらに窓べにかよふ 西京の古りし甍に 新しき光かゝげて いざ友よともに励まむ

弔旗を掲揚しています

画像1
11月26日、故崇仁親王妃御喪儀があり執り行われます。哀悼の意を表すため、本校正門にて弔旗を掲揚しています。

保健室より

画像1
保健室の入口にクリスマスツリーが現れました。今年も終わりが見えてきました。今年の目標は覚えていますか?まだやり残していることがあるのなら、今がチャンスかもしれません。
京都市内でインフルエンザをはじめ感染症が広がりつつあります。明日から2年生は京都FWに、来週から3年生は東京FWに出かけます。体調管理に努めましょう。手洗いの励行と換気は大切です。また、少し体調が悪いときは無理をせず、周りの人に相談しましょう。まだまだ寒さは増してきます。しっかり食べてしっかりと寝る。当たり前のことを続け、楽しく冬の準備を進めていきましょう。

こころアップタイム+最終回【1年EPA】

画像1
画像2
画像3
こころアップタイム+全12回のプログラムでしたが、今日が最後の授業となりました。

だれでも「こころ」をもっていますが、「こころ」の勉強をすることはあまりありません。楽しくなったり、うれしくなったりするだけでなく、だれにでも、心配したり、悲しんだり、怒ったりすることがあります。子ども、大人、強い人、弱い人、大きい人、小さい人、どんな人でも、困っていることがあります。『こころあっぷタイム』は、困っているときに、元気になったり、リラックスしたりする方法を学ぶ時間です。(同志社大学心理学部石川信一研究室HPより引用)http://mentalhealthprogram.jp/

中高一貫校での6年間は多感な時期であり心も身体も大きく変化・成長する時期でもあります。何事に関しても頑張って楽しむことのできるまさに青春のひとときですが、一方で苦しかったり悲しかったり、心が折れそうになったりすることもあるでしょう。そんな折、これら学びを糧とし、しなやかに対応できるといいですね。

PTAよりお知らせ(第6回)

画像1
画像2
11月16日(土)に1年生の第2回保護者交流会を開催しました。今回の参加者は、59名でした。前回は、参加者も多く6人程度のグループ分けでしたが、今回は4、5人のグループで、1回目は、クラス別で受付でくじを引いてもらいそれに応じた席に移動しての歓談、2回目はクラスをシャッフルしての歓談としました。運営については、役員も2回目なので前回ほどの緊張感もなくスムーズに進められたと思っております。
具体的な話の内容としては、部活動の話、特に自分の子供が属していない部活の実情についてや、各クラスの雰囲気について、お弁当について、塾に通っているのかなど、多岐にわたって情報交換ができたと思います。また、タブレットの使い方に不安を持つケース(勉学以外で使われている可能性)がいくつか出て、話し合いました。その他、小テストの種類、科目と頻度についての話もありました。
当日ご参加の皆様にはアンケートにもご協力いただき、ありがとうございました。概ね満足という回答でした。いただいたご意見は今後の活動の参考にさせていただきます。
次は11月30日に2年生の交流会が開催されます。ご参加される皆様と楽しい時間が過ごせるといいですね。

災害を想定した室内の配置【2年家庭科】

画像1
画像2
画像3
災害の危険性について理解し、災害の備えについて考え、対策を工夫する。頭ではわかっていてもなかなか行動に移すとなると難しいですね。授業では、例示された部屋の様子から危険性を見いだすとともに、自分自身の部屋を想起して、より安全な室内の家具などの配置について考察しました。窓の位置や扉の位置、必要な布団や棚などが人によって異なるため、隣同士の対話もずいぶん弾んでいました。実際動かすとなると大仕事になるので、今できる安全対策を講じてください。また、次の模様替えのときは意識して実践してみましょう。

非行防止教室【1年】

画像1
画像2
画像3
ルールを守ることの大切さ、SNSでの言動に気を付けること、ささいなことがいじめにつながること、インターネットでつながることの恐ろしさ、闇バイトの話などを学びました。警察の捜査の裏話なども聞けて、興味深かったです。

エネルギー教育 その2【2年技術】

画像1
画像2
画像3
「どのような割合が我が国にとって、また自分達の将来にとって最も有益か」
「地層処分として国全体の未来と自分の将来とを重ね合わせて考えて提案して下さい。
(1)地方の過疎地域(2)日本近海の無人島(3)大阪湾などの電力大消費地近くの埋立地(4)原子力発電所の敷地内(5)その他」
「西京中学の隣の工場に地層処分施設の工場が計画され学校の350m地下にも処分場が掛かると想定します。歩み寄る方法を議論を通して模索して下さい。
(1)近くに住んでいる住民代表(2)国の出先機関の職員(3)京都市の職員(国と住民の間の調整役)(4)自然環境保護団体」
多角的多面的に考えることの重要性を感じる課題です。ぜひもう一度スライドを見直し、自分なりの答えを見いだし、近くの人と議論をしてみてください。
電気を使っている人と電気を作っている人との間で、電気を作ることによって生じるゴミをどのように取り扱うのか、意見が分かれるのは残念です。平行線で解決をあきらめるのではなく、互いに歩み寄り、納得解を見いだす努力をみんなでできればいいですね。みなさんの未来社会は、自分たちの力で創りあげていく。そういうグローバルリーダーシップを磨いていってください。

エネルギー教育【2年技術】

画像1
画像2
画像3
本日、「高レベル放射性廃棄物の地層処分について」と題し、原子力コミュニケィションズより三谷様にご来校いただき、授業をしていただきました。地球温暖化など環境問題や、発電方法については一定の知識はあるものの、自分事として関心を持って考える機会はなかなかありません。半導体技術や生成AIの進展等に伴うデーターセンターの増大に伴い、莫大な電力需要が見込まれる中、その社会で活躍する自分たちにとって、どのような選択が求められるのか。かなり専門的な話ではありましたが、耳を傾け真剣に考えた1時間になったのではないでしょうか。
Ask not what your country can do for you;
ask what you can do for your country.
John F. Kennedy
自分事としてエネルギー問題を感上げる機会になればいいなと思いました。

Pennyを使って英文を改善する【2年英語】

画像1
画像2
画像3
京都大学緒方研修室からSteveさんが来校されました。英作文(英会話)を添削していくれるアプリ「Penny」を開発された方で、今日は導入の支援に来ていただきました。こちらが入力した英作文をPennyがチェックしてくれるchatbotsです。writing typeやFoucusを選べ、こちらの意図した修正をかけることができます。今日は、「What is your favorite movie?」という問いに個々返答していました。うまく会話が弾みましたか?
「Penny」は改善を促すだけでなく、会話を通してより良い形にブラッシュアップする支援をしてくれます。また、日々、質問がかわります。うまく答えられない日もあるかもしれませんが、継続は大切です。ぜひ自身の成長を実感してください。「Penny」のシステムでは、みなさんの回答のログを、先生が確認することができます。家庭学習の一環として活用してみてください。

谷川俊太郎さんを偲んで【図書館より】

画像1
先日、谷川俊太郎さんの訃報が届きました。谷川俊太郎さんを偲び、図書館で関連図書のコーナーが設置されました。ご活用ください。谷川さんの詩には小学校の授業で出会った人も多いと思います。また、作詞された曲として、昨年合唱コンクールでの3年学年合唱「信じる」は記憶に新しいところです。幅広い活躍をされていました。ご冥福をお祈り申し上げます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校経営方針

お知らせ

学校評価

保健関係

学校いじめ防止基本方針

部活動ガイドライン・活動方針

入学者募集について

学校生活について

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp