京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up9
昨日:14
総数:354368
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

読書週間

画像1
画像2
画像3
 11月18日(月)から、秋の読書週間が始まり、教職員による読み聞かせがありました。

パート2 5年家庭科「五感を使ってうま味を味わい,良さを見つけよう」

画像1画像2
だしを味わった後は、自分たちで合せだしを引き、みそ汁を作りました。おいしく味わっていました。

パート1 5年家庭科「五感を使ってうま味を味わい,良さを見つけよう」」

画像1
画像2
画像3
5つの基本味の一つである「うま味」は,京都出身の池田菊苗博士が116年前にこんぶだしから発見しました。今回、京都市より「だしの先生」である濱口先生に来ていただき、Aこんぶだし Bこんぶとかつおぶしの合わせだし C Bに塩としょうゆを加えたもの(吸い地) を,五感を使って味わいました。濱口先生が合わせだしを作る様子をみせると,かつおぶしのいい香りが広がり,実際にのんでみて,だしの中のまろやかな,こくのあるうま味を感じていました。
 和食において,だしは料理をおいしくする,縁の下の力持ち。給食でも,日々の献立で素材からだしをとっています。だしの文化である京都に住む子どもたちに,しっかりとうま味がわかる人になってもらいたいです。

6年 国語〜1年生と一緒に遊ぼう〜

画像1画像2画像3
国語の話し合いで、1年生と楽しく遊ぶための計画を立てました。

楽しくリレーをすることができました。

【4年】「校外学習」

蹴上浄水場、琵琶湖疏水疎水記念館に校外学習に行きました。いい緊張感を持ち、
活動する様子が見られました。グループでの活動も協力してできました。

画像1
画像2
画像3

6年 国語〜みんなで楽しく過ごすために〜

国語科では、1年生と一緒に楽しく遊ぶためにはどうしたらよいかを話し合ってきました。最後に1年生と一緒に遊びました。
画像1画像2

1年 今日の給食は

画像1
毎日楽しみにしている給食の時間。今日は、ミルクコッペパンではなく、『おいもコッペパン』でした。子どもたちは大喜び!「いつもおいしいけど、今日はもっとおいしい。」「給食でも秋を見つけたよ!」とおいしい顔で味わっていました。

【3年生】豆電球に明かりをつけよう!

画像1
画像2
 豆電球に明かりをつける実験をしました。

【4年】理科「秋の生き物」

グループで「秋の植物ラリー」をしました。校内にある様々な植物を見つけられました。
画像1
画像2

3年生 食の学習「食べ物の三色分けについて知ろう」

画像1画像2
 給食カレンダーでは、その日に使われる材料が、その働きによって「赤・黄・緑」の3色に分けられています。栄養教諭による食の学習では、それぞれの色の食品がからだの中でどんな働きをするのか、また、くわしい食品の種類を学習しました。
 3色クイズをしたり、給食の食品の色分けをしたりして,毎日の給食が3色そろっていて,栄養のバランスがいいことを学びました。
 栄養のバランスに興味をもって,健康な身体を作っていってもらいたいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校評価

お知らせ

学校のきまりについて

学校基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立池田東小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp