3年 ハロウィンのお楽しみ会
お楽しみ会係が企画したハロウィンのお楽しみ会がありました。各係が準備した出し物をみんなで楽しみます。その中でもお楽しみ会係は冠を作って配っていました。他の係も絵の得意な子に頼んでイラストを描いてもらって冠を作っている係もありました。子どもたちの創意工夫がみられる楽しいお楽しみ会でした。
【学校の様子】 2024-11-20 18:56 up!
3年 ランチルーム給食
給食はいつも教室で食べていますが、ランチルームで食べることもあります。場所が変わったり、友だちの顔を見ながら食べたりすることに子どもたちも楽しそうにしていました。
【学校の様子】 2024-11-20 18:55 up!
3年 壬生菜の植付け
さんさん学習で壬生菜について学習をしています。わたしたちの町は壬生です。わたしたちの町の名前がついている京野菜があることを知り、自分たちで育てたいという思いをもちました。中京区役所の方や京都市都市緑化協会の方が来校してくださり、壬生菜の植え方や育て方について教えてくださいました。
【学校の様子】 2024-11-20 18:54 up!
11月19日 授業の様子 6年2組 社会科
5時間目の6年2組では、社会科「明治の国づくりを進めた人々」の学習をしていました。新しい国づくりを誰がどのように進めていたのか、資料から考えたり、考えたことを発表したりして、一生懸命に学習に向かっていました。
【校長室の窓から】 2024-11-19 19:48 up!
11月19日 掃除の様子 2年生
掃除時間は、毎日どの学年の児童も一生懸命掃除に取り組んでいます。
2年生の教室や教室前の廊下を通ったら、2年生も一生懸命掃除に取り組んでいました。ピカピカの教室になって気持ちがいいです!
【校長室の窓から】 2024-11-19 19:45 up!
11月19日 授業の様子 3年生社会科
1,2時間目の3年生は、社会科「京都市の様子とくらしのうつりかわり」の学習をしていました。学校に保管している昔の道具について、学校運営協議会理事長の中井様に、使い方や様々なエピソード、昔のくらしの様子などのお話をしていただきました。子どもたちはとても興味深く中井様のお話を聞いていました。
【校長室の窓から】 2024-11-19 19:42 up!
5年家庭科「物を生かして住みやすく」
家庭科「物を生かして住みやすく」の学習で整理、整頓のポイントについて知ってから、自分のお道具箱を整理、整頓しました。整理を始めると「スティックのりが出てきた。」「プリントを入れっぱなしだった。」と普段の自分のお道具箱の中身を振り返ることができました。これから使いやすいようによく使うものは手前に置いたり、スペースを上手に使って隙間にのりを置いたりして工夫して整理、整頓することができました。
【学校の様子】 2024-11-18 16:31 up!
4年生 社会科見学2
社会科見学では山道を頑張って歩きました。
第1たてこうや第2たてこうも実物を見ることができました。
保護者の皆様
本日はお忙しい中社会科見学のためにお弁当や荷物の準備等していただきありがとうございました。ご家庭で、今日の感想を聞いていただければと思います。
【学校の様子】 2024-11-15 18:22 up!
4年生 社会科見学1
今日は琵琶湖疏水を見に、社会科見学へ行きました。
琵琶湖疏水を作った人の先人の思いを想像しながら歩きました。
子ども達は、
「ここが疏水の入口か」
「こんな山道の下をトンネルを掘っていたんだ」
など、疏水工事の大変さを感じていました。
【学校の様子】 2024-11-15 18:22 up!
5年 走り幅跳び
走り幅跳びの学習が始まりました。今日は、マーカーを自分の助走位置に置き、助走距離を探しながら学習しました。1回目跳んだ助走距離から少し遠くしたり、縮めたりしながら行っていました。次に向けて「鉄棒を目印にして角度をつけたい。」「踏切の最後を素早く、細かくしたい。」などワークシートから選んでいました。
【学校の様子】 2024-11-14 19:05 up!