![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:141 総数:369636 |
11/27 キャリアII 進学・就職まとめ 面接2
11月27日(水)のキャリアIIの授業で「自己PR」「高校生活で頑張ったこと」「趣味・特技」「好きな教科・得意な教科」「最近の気になるニュース」「将来の目標や夢」の6つの質問項目について、ペア(終われば受験者役と面接官役を交代して実施)で面接練習に取り組みました。
心地よい緊張感の下、生徒達は楽しく面接体験ができました。この体験を通して、本時の目標である自分の考えを相手に伝えることができ、ペアの生徒の良い所やワンポイントアドバイスを行うことができたのではないかと思います。 ![]() ![]() ![]() 第2回学校説明会12月7日(土)のご案内 (中3・既卒対象)
本日11月22日より、第2回学校説明会(12月7日実施)の申し込みが始まりました。
本校がどのような学校なのか、何を目指して、どのような取り組みをしているのかを説明します。 さらに、お子様にはグループワーク形式の授業を通じて、本校が大切にしている「集団で学ぶ」を実際に体験していただきます。お子様に合った学び方であるのかを確認し、どんな学校生活を送っているのかを知る機会になります。 また、希望者には個別相談もおこないます。学校の様子や入学者選抜制度について、支援・サポート体制など相談することができます。 今回はじめて本校の説明会に参加される方には、本校独自に作成した「プレ・ランアップノート」の配布も行います。 申込方法を以下に記載いたしますので、よくご覧いただき、期限内に申込みください。 記 開催日時 : 12月7日(土)10:30〜 (受付10:00〜) ※完全予約制 申込期間 : 11月22日(金)12:00 〜 12月 2日(月)17:00 ※定員に達した場合、その時点で申込みを締め切ります。 参加対象 : 中学校3年生(義務教育学校9年生) および 本年度受検を考えている方 ※中学校2年生など本年度受検対象でない方は参加いただけません。 参加者 : 参加対象者本人 および 保護者・兄弟姉妹等2名まで 持ち物 : スリッパ・下足袋・筆記具等 開催場所 : 京都市立京都奏和高等学校 呉竹館多目的ホール 内 容 : 学校概要説明・ 特別入学者選抜説明 体験授業 個別相談(希望者) など 申込方法 : 以下のリンクからのネット申込み https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdcd_g... ※お電話での受付は行っていません。 ※お問い合わせは、メールにて受け付けます。 ➡ 教育企画部 kyotosouwahs@gmail.com 注意事項 : ・本校公式YouTubeチャンネルにアップしている「学校概要」「 入試選抜」などをご覧いただき参加していただけると幸いです。 ・定員を超えた場合、受付を終了させていただきます。 ・申込期間を超えての受付はできません。 ・当日の駐車場はございません。来校の際には公共交通機関をご利用ください。 やむを得ずお車で来校される場合は、近隣のコインパーキングをご利用ください。 ・参加については、本人のみでもかまいません。 ・当日の服装は自由です。 ・個別相談は最大1組10分です。 希望者が多かった場合、お待ちいただく場合があります。 ソフトテニス部大会報告(秋季大会、近畿大会)
11 月 17 日(日)に京都府立清明高校で京都府高等学校定時制・通信制ソフトテニス秋季大会が行われ、奏和からは 6 名の生徒が参加しました。
参加校は本校と清明高校の 2 校のみで、大会後はエキシビジョンとして学校間関係なく団体戦を行い、互いに交流を深めました。 先日 10 月 27 日(日)には近畿大会(団体戦)が西院テニスコートで行われました。男子はベスト 8、女子は京都選抜として出場し予選リーグ敗退という結 果でした。 試合の前に行われた開会式では本校生徒が選手宣誓を力強く行ってくれました。大会準備、後片付け等についても本校生徒が協力してくれ 6 年ぶりの京都開催の近畿大会は無事に終了しました。運営に協力をしてくれた伏見工業高校の OB の方々もありがとうございました。 今回の秋季大会を持って、今年度の大会、そして 3 年生の大会は全て終了となります。 ![]() ![]() ![]() 龍谷大学との交流会
11月21日(木)の奏和タイムにおいて、龍谷大学バスケットボール部の方々に来校していただき、本校バスケットボール部と4回目となる交流会が行われました。
ドリブル鬼ごっこやフリースロー対決といった、楽しい練習メニューを大学生の方々が考えてきてくださり、終始笑顔で取り組む生徒の姿がありました。最後には全員で円陣・ハイタッチを行い、今回の交流会は終了しました。 改めて、龍谷大学バスケットボール部の皆さまに感謝申し上げます。 そして、ぜひ5回目の交流会が開催できるよう、一緒に企画・運営していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 2年生 人権講演
本日3限のLHRの時間に、“人間と性”教育研究議会幹事の関口 久志さんを講師としてお招きし、「デートDV予防講座」が行われました。
講演の中のお話でもありましたが、人間関係は即席ではできません。良い人間関係を築くためには、たくさん話し合うことが大切です。それだけでなく、ひとり一人がこれから被害者にも加害者にもならないようにするためには、正しい知識を身に付けることも大切なことです。 生徒たちは、関口さんの話にしっかりと耳を傾け、たくさんメモを取りながら真剣な様子でありました。 今後、一人では解決できないことも出てくるかもしれません。そんなとき皆さんには是非、周りの大人に頼ってほしいと思います。 ![]() 生徒交流企画
本日、奏和タイムの時間を利用して「生徒VS教職員選抜 交流戦第一弾!ソフトボールの部」を行いました。
生徒チームは、本日までに「交流戦に出場したい!」と集まった1〜3年生で結成されたチームであり、対する教職員選抜チームは、昨日行われた奏和祭において、生徒に「スターティングメンバーとして出場してほしい!」と投票された教職員で結成されたチームでした。 結果は、5対3で教職員選抜チームの勝利となりましたが、生徒たちは終始楽しそうな様子で、「またやりたい!」、「リベンジしたい!」などの感想を聞くことができました。打って、走って、喜び合って、今回の交流戦を通して学年を超えた交流ができたのではないかと思います。 ![]() ![]() ![]() 11/17 高松橋ひろば「防災と食のマルシェ」
11月17日(日)高松橋ひろばで「防災と食のマルシェ」が開催され、深草倶楽部の生徒4名(卒業生を含む)が参加しました。
本校の企画ブースを設置させていただき、クリスマスリース作りのワークショップを行いました。老若男女問わず大人気で、途中で材料が無くなり、終了時間30分前に終わってしまうほどでした。 生徒たちは、子どもに伝わりやすいよう説明したり、先に終わっても他の参加者の片づけを手伝ったりなど頼りになる姿を見せてくれていました。 また、大学生と一緒に歌を歌うなど今回のイベントを盛り上げてくれていました。 このような機会をいただきました主催の高松橋ひろばづくりの会の方々、誠にありがとうございます。本校では今後も地域との連携を進めていきたいと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 令和7年度 学校説明会の案内 (中3・既卒対象)![]() 令和7年度の入学希望者(中3年生、既卒生)対象で、事前申込制です。 学校概要や選抜の説明・個別相談を行います。 また10月に行った体験授業も追加で行うことが決定しました。 グループワーク形式の授業を通して、京都奏和高校が大切にしている「集団で学ぶ」を実際に体験してほしいと思っています。 まだ、京都奏和の学校説明会に参加したことのない方、10月の体験授業会に参加していない方は、ぜひ12月7日の学校説明会にご参加ください。 申込期間は、11月22日(金)お昼の12:00から、12月2日(月)の17:00までとなっています。 以下のリンクから、申し込みができます。 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdcd_g... 奏和祭 3日目
本日、奏和祭最終日が開かれました。
最終日の今日は、展示や有志の舞台発表が行われました。 3、4年生の教室展示では、まるでゲームの世界に入り込んだような展示や縁日、カジノ、Photo Spot、お化け屋敷など趣向を凝らした展示がされており、どの教室からも笑顔が溢れ、3、4年生の力を十分に発揮してくれていました。 その他の展示では、昨日の展示とともに体験型の展示も多く行われていました。レーザーカッターを使ったり、キッチンカーを使ったり、ロボットを作ったりなど多種多様な展示がされており、次どこに行くか楽しんで話している生徒の姿が散見されました。 有志の舞台発表では、歌やダンスなどが行われました。舞台上のかっこいい姿に声を上げる生徒の姿や感動して涙ぐむ姿などが見られました。また、今年も舞台発表のトリをダンス部が務め、大盛り上がりしました。 閉会式では、校長先生による劇の講評があり、2年1組が最優秀賞を獲得しました。2年1組の皆さんおめでとうございます。また、校長先生の話にもありましたが、時間が限られている中、完成度の高い劇を見せてくださった他クラスの方も本当にお疲れさまでした。 これで、今年度の奏和祭は終了です。皆さん一人ひとりの努力によって楽しく、「青春が爆発!!」している姿を感じ取れた3日間でした。本当にお疲れさまでした。 奏和祭を惜しむ声が上がった一方、準備期間含め奏和祭で疲れてしまった人も多いと思います。この土、日でゆっくり休んで来週また会えることを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() 奏和祭 2日目
大階段下ホール(なごみstage)でのオープニングから奏和祭2日目が始まりました。
2日目の今日は、展示、そして呉竹ホール(かなでstage)では軽音楽部のライブがありました。 クラスの展示では、劇に関連した展示品が飾られていました。2年生は劇で使用した道具を主に展示しており、昨日の劇を思い出せる展示になっていました。 1年生は劇に関連した展示をしていました。4つの教室を使って「起・承・転・結」のある物語ベースの展示をしており、興味深く観覧する人の姿や1人1人の個性を感じられたといった声が上がっていました。 その他の展示では、教科・部活動・有志の展示が行われていました。1つ1つクオリティの高いものが展示されていたり、体験型の展示が用意されていたり、生徒自ら授業の説明をしていました。観覧している生徒は笑顔で楽しんでいるようでした。 軽音楽部のライブでは、アンコールを入れて合計16曲が演奏されました。2曲以上担当する生徒がいるなど、練習等大変だったと思いますが、大盛況のライブを完成させてくれていました。演奏する姿や歌っている姿を見て、生徒からはかっこいいなどの声が聞こえてきました。 明日は、奏和祭最終日です。展示や有志の企画などが行われます。展示については3、4年生の展示など明日から始まる展示もあるのでぜひ楽しみにしておいてください。 また、保護者の方向けに、教職員と保護者の方が子育てや子どもについて意見交流する「ふらっと奏和」を開催いたします。多くの方に参加いただければ幸いです。 奏和祭最終日、「青春を爆発」させて大いに楽しみましょう!! ![]() ![]() ![]() |
|