京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:27
総数:336019
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年家庭科★思いを形にして生活を豊かに

画像1
画像2
画像3
ミシンも大詰めです。

今日は最後の一辺を縫います。

最後の一辺は吊り下げるためのテープを挟み込んで

縫わなくてはいけません。

テープの向きや挟み込む場所を間違えないように

丁寧に確認しながら縫いました。

2年生 体育科 てつぼう

画像1
画像2
鉄棒では、できる技、もう少しでできそうな技にチャレンジしています。友だちと教え合う様子も見られます。

2年生 生活科 あそんでためしてくふうして

画像1
画像2
作成したおもちゃを他のクラスにも見てもらいました。新しいアイデアや工夫を見つけることができました。

公開授業がありました

画像1画像2画像3
9月27日に、ひまわり学級の授業公開を行いました。

京都市内からたくさんの先生が参観に来てくれて、

みんなのがんばりを見てもらいました。

漢字を読んだり、

言葉を考えてグループで発表をしたり、

それぞれがお話を考えて発表したり。

たくさん拍手をもらい、

堂々と活動するみんながとてもカッコよかったです。

授業が終わったあとは、達成感いっぱいの表情でした。

6年★スマイル遊び

画像1
画像2
10月のスマイル遊びをしました。

暑さも少し落ち着いたことで

運動場も使えるようになりました。

教室グループでは

トレジャーハンターゲームをしました。

宝に近づくと動物に扮した6年生が鳴きます。

低学年の子も大喜びで楽しんでいました。

6年理科★水溶液の性質

画像1
画像2
画像3
塩酸に溶けた金属がどうなったかを調べました。

溶けた液体を蒸発皿に乗せ

過熱して蒸発させていくと…

何かが残りました。

その正体が何なのか

結果を次回まとめていきます。

6年★修学旅行に向けて

画像1
運動会が終わると同時に

修学旅行に向けての取組が始まりました。

今日は学年で集まって概要を確認し

グループで役割分担をしました。

楽しみにしている子がたくさんいるようです。

6年家庭科★久しぶりのミシン!

画像1
画像2
画像3
中に物を入れる布製品ということで

今回はティッシュケースを作ります。

5年生以来の久しぶりのミシンなので

使い方からもう一度確認した上で

端切れで練習をしてから作品に取りかかりました。

「三つ折りってどう折るんやっけ?」

まち針を抜きながら縫うのもなかなか大変ですが

グループで助け合いながら活動していました。

おはなしの絵

画像1画像2画像3
図画工作で、おはなしの絵に取り組みました。

挿絵を見ずにお話を聞き、どんな場面があったかな?

なにがでてきたかな?

と振り返ります。

そして、どの場面を描きたいかを考えて決め、

描き始めます!

今年は猫さんのお話!

みんなあれこれ言いながらワイワイ描いていますよ!

6年家庭科★思いを形にして生活を豊かに

画像1
画像2
画像3
ティッシュケースを作り始めました。

今回は中に物を入れることを考えて

中に入れるものにゆとりをもたせて作ります。

今日は布にしるしをつけました。

次回はいよいよミシンで縫い始めます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/27 就学時健康診断
11/29 くすのき祭 ALT来校
12/2 朝会  人権集会
12/3 スクールカウンセラー来校
保健・PTA等
11/28 フッ化物洗口
12/1 山ノ内ふれあい少年餅つき大会
12/2 PTA本部会

学校教育目標

学校だより

学校評価

新入学児童に関わるお知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

台風および地震に対する非常措置

学校いじめ防止等基本方針

学校のきまり

京都市立山ノ内小学校
〒615-0084
京都市右京区山ノ内山ノ下町22
TEL:075-311-3546
FAX:075-311-3818
E-mail: yamanouchi-s@edu.city.kyoto.jp