京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up28
昨日:32
総数:589197
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 『未来永笑』〜互いを認め合い、共に高め合う 山階南〜

【3年】紙を高く積めるかな?

朝学習の全校で取り組んでいる「対話タイム」で今回は「紙を高く積んでみよう」というテーマでグループで相談しながらペラペラの紙を高く積める方法を考えて取り組みました。
最初は、「どうしたらいいの?」「むずかしい。」などコツをつかむまで苦労している様子でしたが、グループで相談しながら進めていくうちにだんだん高く積めるようになってきました。
最後までグループで協力しながら取り組んでいる姿が見られました。
また、次の「対話タイム」もお楽しみに!
画像1
画像2
画像3

5年 もののとけ方その2

画像1
画像2
画像3
食塩が溶けていく様子を見て、

・だんだん粒が小さくなる!
・下のほうは溶け残っている
・小さい粒は上のほうで溶ける

などの結果がわかりました。

次につながりそうですね!


5年 もののとけ方その1

画像1
画像2
画像3
とけるは、

溶ける
解ける
融ける

など、

たくさんの「とける」があります。


水に混ざって見えなくなることを溶けるということを学びました。

そのあとには、
水に塩がどのようにして溶けていくのかを観察しました。


部屋を暗くして、光源を下におき、
背景に黒い紙を置いて観察しました。




第2回対話タイムその5

画像1
画像2
画像3
2年生です。オリジナルのカードを使って対話をしていました。

第2回対話タイムその4

画像1
画像2
画像3
こちらは5年生です。お題に沿って自分の意見を交流する形で対話をしています。

第2回対話タイムその3

画像1
画像2
画像3
こちらは6年生です。テーマを変えて対話をしていました。

第2回対話タイムその2

画像1
画像2
画像3
こちらは3年生です。グループで対話をしながら、高いタワーを作っています!

第2回対話タイムその1

画像1
画像2
画像3
自分だけでなく、相手の話を聞くことを意識しました!

【2年】書写「元気な子」

書写の学習で、「元気な子」を書きました。
文字の大きさや中心に気を付けて、お手本を見て丁寧に書くことができました。
画像1画像2

【4年】いろいろなひびきを楽しんでいます

画像1
画像2
材質によって楽器を仲間分けしたり、楽器を組み合わせて3人で演奏したりしています。
トーンチャイムやコンガなど、今まで目にしたことのない楽器もあり楽しそうでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校教育目標

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校いじめの防止等基本方針

山階南のきまり

京都市立山階南小学校
〒607-8152
京都市山科区東野八代10
TEL:075-592-2849
FAX:075-592-2851
E-mail: sankaiminami-s@edu.city.kyoto.jp