3年生 重さの学習
3年生は算数科「重さ」の学習をしています。
はかりを使って教科書の重さを比べる活動に進んで取り組む姿が見られています。
今日は、「トン」の単位について学習しました。
「長さやかさと同じでたくさんの単位があるな」と興味津々でした。
【学校の様子】 2024-10-24 18:28 up!
6年 算数科「立体の体積」
既習事項を生かして、問題を解いています。早く正確に計算するためには、どのタイミングで概数にして計算するとよいかなど、交流を通してよりよい計算の仕方が理解できたようです。算数用語を用いながら順序立ててしっかりと説明することができていました。
【学校の様子】 2024-10-23 11:15 up!
1年 体育「じんとりあそび」
今週から運動場では「じんとりあそび」、体育館では「マットあそび」を行っています。「ドーン!ジャンケンポン!」の掛け声で、陣地を取り合うゲームをしました。「ジャンケンに負けたら、次の人に合図をしよう。」「次の人は、走り出す準備をしておこう。」などチームで作戦を考えました。「またやりたい!」と次の授業を楽しみにしている様子でした。
【学校の様子】 2024-10-22 16:14 up!
3年 かげと太陽
太陽の光と影の関係を調べる学習をしています。今日は、実際に遮光メガネを使って、太陽を見ました。太陽は大きいイメージですが、実際に見上げてみると、見かけの大きさは結構小さいことがわかりました。
【学校の様子】 2024-10-22 14:04 up!
5年 理科「流れる水のはたらき」
今日のめあては、「水の量が増えると、流れる水のはたらきには、どんな変化があるのだろうか」です。前回の実験結果と比較するために、水の量だけを変える実験方法を考え、水の量と流れる水のはたらきの関係を調べました。流れる水は、水の量が増えると浸食した運搬したりするはたらきが大きくなることが分かりました。
【学校の様子】 2024-10-21 17:54 up!
敬老会のお祝い
地域の敬老会に2年生が参加して、歌やダンスをプレゼントしました。子どもたちは、少し緊張した様子でしたが笑顔で元気いっぱいに表現しました。大きな拍手をいただいて、とてもうれしそうでした。
【学校の様子】 2024-10-21 17:45 up!
芝生がきれいです
先日種を植えた冬芝が青々と育ってきました。養生のためしばらくは入れませんでしたが、今日から解禁です。部活動の集合待ちの子どもたちなどがふかふかの芝生の上で楽しそうに体を動かしていました。
【学校の様子】 2024-10-18 20:02 up!
4年 総合「北総合支援学校との交流について」
10月24日、北総合支援学校で第2回目の交流会があります。今回は、4年生が遊びを考える番です。「車いすの友だちが楽しめるようにはどうしたらいいかな?」「文字よりイラストの方がわかりやすいと思うな。」など工夫しながら準備を進めています。来週には、まず自分たちで遊んでみる予定です。
【学校の様子】 2024-10-18 19:59 up!
視力検査が始まりました。
今日から視力検査が始まりました。西陣中央小学校では最新型の視力検査器を使っています。ランドルド環が一つずつ表示されとても見やすいです。
今日は3年生の視力検査をしました。3年生になると、指で示すのではなく「右、左、上、下」と声に出して言えるようになります。右、左は大人でも迷うときがあります。視力検査の中で経験しておくことで、少し自信になったらいいなと思っています。不安な人は指でいいよと言っています。みんなドキドキしながら検査をする姿がとてもかわいいです。
今週視力検査ができなかった、4.5.6年生は来週以降に日程を変えて行います。よろしくお願いいたします。
【学校の様子】 2024-10-18 19:59 up!
ハンニャリン来校
今日は、京都ハンナリーズからマスコットのハンニャリンが朝のあいさつに来てくれました。少しおどろきながらも、笑顔でしっかりあいさつできた人が多くいました。これからも明るく気持ちのよいあいさつをしていきましょうね。
ハンニャリン、ありがとう!
【学校の様子】 2024-10-17 14:25 up!