【1年生】 11月12日 学校のようす
英語活動「えいごとなかよし」の学習をしました。ALTの先生の自己紹介を聞いたり、挨拶をしたりしました。体の調子を伝えることにも挑戦しました。
【学校の様子】 2024-11-12 17:39 up!
ぽかぽか朝会
今日の1校時にぽかぽか朝会がありました。最初に校長先生から11月1日の古典の日にちなんで、百人一首の話がありました。その後、今回のテーマは「情報モラル」で、動画を見て、たてわりグループで話し合いました。「メールの言葉だけでは誤解があるので、相手とのやりとりは、直接会って話をする」や、「こちらもごめんと謝ればいい。」という意見が出ていました。相手のことを思いやる気持ちが大切なことを再確認できました。
【学校の様子】 2024-11-12 17:38 up!
【1年生】 11月11日 学校のようす
図画工作科「いろいろなかたちのかみ」の学習では、紙の形をいろいろな向きから見て、感じたこと、想像したことから、表したいことを見付けていました。その後、描いた絵をみんなに紹介しました。
【学校の様子】 2024-11-12 17:37 up!
11月11日(月)今日の給食
○今日の給食
・麦ごはん
・牛乳
・鶏肉のきのこごま甘酢あんかけ
・とうふのスープ
今日は新しい献立の「鶏肉のきのこごま甘酢あんかけ」です。
油であげた鶏肉に、旬のしいたけやエリンギ・玉ねぎ・ゴマを使った甘酢あんをかけたものです。秋のおとずれを感じられ、それぞれの食材があんとからんでご飯が進みました。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
【今日の給食】 2024-11-12 17:37 up!
【5年生】今週の学習の様子
今週、5年生は、国語科「よりよい学校生活のために」の学習でグループやクラスで話し合ったり、イベント会社がビンゴ大会を開催してくれたりしました。朝晩は随分寒くなってきたので、体調に気をつけて過ごしてください。
【学校の様子】 2024-11-08 17:53 up!
【1年生】 11月8日 学校のようす
御苑に秋みつけをしに行ったら、鶴山保育所のお友達と偶然出会いました。少しの間一緒に遊びました。
下の写真は、生活科「いきものとなかよし」の学習で、動物のお医者さんに来ていただいたときのものです。獣医さんに質問したり、抱っこの仕方を教えてもらったりしました。聴診器で自分の心音を聴いたり友達と聴き比べたり、ウサギの心音も聴きました。生き物によって心拍数の数が違う事に驚きの声があがっていました。
【学校の様子】 2024-11-08 17:52 up!
11月8日(金)今日の給食
○今日の給食
・牛乳
・味付けコッペパン
・豚肉のケチャップ煮
・野菜のスープ煮
今日の献立は「豚肉のケチャップ煮」です。
豚肉とじゃがいもを使用し、さとう・トマトケチャップ・ウスターソースで味つけをします。じゃがいもにはビタミンCが多く含まれ,免疫力を高めてくれます。じゃがいものホクホクした食感と、トマトケチャップのあま味やうま味を味わって食べました。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
【今日の給食】 2024-11-08 17:48 up!
【1年生】 11月7日 学校のようす
生活科「いきものとなかよし」では、ウサギとのかかわりの中で、疑問に思ったことを去年学習していた2年生に教えてもらいました。落ち葉もあげてはいけないと聞いて驚きましたね。
【学校の様子】 2024-11-07 19:15 up!
【5年生】食に関する指導
今日は栄養教諭と「よくかむと体にどんなよいことがあるのか」について学習しました。よくかむと、肥満防止や脳の発達などよいことがたくさんあることが分かりました。これからも食事の際は、よくかんで味わって食べていってほしいです。
【学校の様子】 2024-11-07 19:14 up!
11月7日(木)今日の給食
○今日の給食
・麦ごはん
・牛乳
・さけのちゃんちゃん焼き
・小松菜と切干大根の煮びたし
今日の献立は「さけのちゃんちゃん焼き」です。
さけのちゃんちゃん焼きは、北海道の郷土料理です。さけと野菜を鉄板で焼き、みそで味をつけます。給食では、キャベツやしめじなどの野菜の上に、みそをからめたさけをのせ、スチームコンベクションオーブンで焼いています。あまからいみそ味が、ごはんとよく合いました。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
【今日の給食】 2024-11-07 19:13 up!